問題一覧
1
空気感染するのはどれか
結核菌
2
飛沫感染するのはどれか
インフルエンザ
3
誤っている組み合わせはどれか
ジフテリアーリケッチャ
4
薬剤とその副作用の組み合わせで誤っているのはどれか
セフェム系抗菌薬ー髄膜炎
5
感染症と感染経路の組み合わせで正しいのはどれか
麻疹ー空気感染
6
ウイルスの一般的特徴について正しいのはどれか
増殖に生きた細胞が必要である
7
ウイルス感染症はどれか
日本脳炎
8
最近感染でないのはどれか二つ
AIDS, B型肝炎
9
感染性因子とその構成成分の組み合わせで正しいのはどれか
真菌ー細胞壁
10
ヒト免疫不全ウイルス感染症で正しいのはどれか
無症候期がある
11
垂直感染するのはどれか二つ
B型肝炎ウイルス, ヒト免疫不全ウイルス
12
ウイルス性疾患はどれか二つ
B型肝炎, 子宮頸がん
13
ウイルスによる感染症はどれか
帯状疱疹
14
帯状疱疹について正しいのはどれか
感染の既往として水痘がある
15
抗ウイルス薬はどれか二つ
アシクロビル, ザナビビル
16
予防にワクチンが用いられる疾患はどれか二つ
B型肝炎, インフルエンザ
17
C型慢性肝炎に使用するのはどれか
インターフェロン
18
ワルファリンカリウム服用時に避けたほうがよい食品はどれか二つ
納豆, 青汁
19
カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか
グレープフルーツ
20
薬物の有害な作用を予測するために収集する情報はどれか
過敏症の有無
21
アナフィラキシーショックを発症した場合の対応として適切なのはどれか
アドレナリンの筋肉内注射
22
鍵のかかる堅固な設備で保管しないといけないのはどれか
フェンタニル
23
モルヒネの副作用、有害事象はどれか
便秘, 呼吸抑制
24
高齢者に経口薬の薬効が強く現れる理由はどれか
消化管運動の低下
25
加齢に伴い老年期に上昇するのはどれか
収縮期血圧
26
pHが最も低いのはどれか
胃酸
27
正常の血液のpHに最も近いのはどれか
7.4
28
血液のpH調節に関わっているのはどれか二つ
肺, 腎臓
29
ホメオスタシスに関与するのはどれか二つ
浸透圧受容体, 中枢化学受容体
30
酸塩基平衡について誤っているのはどれか
嘔吐は代謝性アシドーシスの原因となる
31
ホメオスタシスで正しいのはどれか
受容体が生体の変化を感知して調整中枢に情報伝達する
32
血漿の電解質組成で矢印で示すのはどれか
重炭酸イオン
33
細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか
カリウム
34
標的細胞の細胞膜に受容体があるのはどれか
甲状腺刺激ホルモン
35
活動電位について正しいのはどれか
脱分極が閾値以上に達すると発生する
36
薬物の分解、排泄の早さの指標となるのはどれか
生物学的半減期
37
糸球体濾過量の推定に用いられる生体内物質はどれか
クレアチニン
38
薬物血中濃度モニタリングの実施が必要な薬物はどれか二つ
ジギタリス, 炭酸リチウム
39
薬物の投与に関する記述で正しいのはどれか
舌下錠は、生物学的利用率が高い