暗記メーカー
ログイン
過去問
  • Matsumura Takeshi

  • 問題数 41 • 10/10/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    スーパーは、人生で演じる役割の重要性は、「情意的側面」と「行動的側面」及び「認知的側面」の3要素によって多重的に決定される

  • 2

    スーパーは、移行期のミニ・サイクルは、ある段階から新たな段階へ進むだめの意思決定の過程であり、「環境との不調和」、「耐性」、「再調整」の3つの過程があると述べている。

    ✖️

  • 3

    次に挙げるもののうち、年齢や勤続年数、職種の別に賃金の相場を知るために用いる、国が作成した労働関連統計·調査として適切なものはどれか。

    賃金構造基本統計調査

  • 4

    エンカウンター·グループにおけるファシリテーターに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

    ファシリテーターは、グループ·プロセスの解説や注釈を行う。

  • 5

    育児·介護休業法上の看護休暇は、年次有給休暇と同様に時季変更権により請求された日と別の日に与えることができる。

    ✖️

  • 6

    労働基準法上の生理休業は有給とすることが法律で定められている。

    ✖️

  • 7

    6週間以内に出産する予定の女性であっても、本人から休業の請求がない場合は就業させても差し支えない。

  • 8

    労働組合法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

    労働組合法でいう「労働者」には、失業者は含まれない。

  • 9

    女性の自殺者数は、自殺者総数と似た推移を示し、平成15年に最多となったが、その後は減少傾向となり、コロナ禍の令和3年においても引き続き減少傾向にある。

    ✖️

  • 10

    自殺者数の推移を年齢階放(10 歳階級)別にみると、平成10年の急増の際は男女ともにほとんどの年齢階級で増加していたが、特に「50~59歳」の自殺者数の増加が大きかった。

  • 11

    職業別の男性の自殺者数の推移をみると、統計開始の昭和53年から「自営業·家族従業者」が「無職者」よりも多い状が続いている。

    ✖️

  • 12

    原因·動機別の自殺者数の推移をみると、 男女ともに統計開始の昭和53年から現在まで最も大きい割合を占めるのは「経済·生活問題」で、次いで「健康問題」となっている。

    ✖️

  • 13

    「高等学校キャリア教育の手引き」(文部科学省、平歳 23年)に示されているインターンシップの4つの目的に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

    働くこと、 生きることの尊さを実感させ、 勤労観、職業観を醸成する。

  • 14

    システマティック・アプローチの最後の段階の「成果の評価」に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

    目標が達成されなかった場合は、適切な目標だったか、目標達成のための行動計画は正しかったか、行動計画は正しく実行されたかなどを順に再検討する。

  • 15

    職業倫理に関するの記述のうち、不適切なものはどれか。

    職業倫理は、道徳的原則や社会規範を前提とした行動規範であることから、キャリアコンサルタント等の特定集団全体にアンケートを行い、その多数意見を基に定めるのが最も妥当性が高い。

  • 16

    「令和3年版労働経済の分析」(厚生労働省)で示された、新型コロナウイルス感染症等が雇用·労働に及ぼした影響に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。

    2020年には非正規雇用労働者数が前年差75万人と大幅に減少した一方で、正規雇用労働動者数は増加を続けた。

  • 17

    交流分析の考え方は、精神分析に由来する点が多い。

  • 18

    交流分析で行う4つの分析においては、交流パターン分析が最も重視され、本格的な心理療法であるとされている。

    ✖️

  • 19

    構造分析では、対人関係において、自分のどの自我状態から相手のどの自我状態にメッセージを発しているのかを明らかにする。

    ✖️

  • 20

    脚本分析は、不快感情と非生産的な結末をもたらす定型化した一連の裏面的交流であるゲームを分析する。

    ✖️

  • 21

    カウンセリングの理論や心理療法の名称とその提唱者、関連する用語に関する次の記述のうち、組み合わせとして最も適切なものはどれか。

    自律訓練法、シュルツ (Shultz,J. H)、身体の弛緩

  • 22

    ニコルソン(Nicholson, N.)のトランジション循環モデルにおいて、「終焉」では期待や動機、「中立圏」では状況認知や物事の捉え方、「開始」では行動や統制が鍵となる。

    ✖️

  • 23

    シャイン(Schein, E. の理論に関する次の記述のうち、不適切なものはどれか。

    職務·役割の分析とプランニングを通して、キャリア·アンカーと職業を一対一で直接結び付けることをキャリア·サバイバルという概念で示している。

  • 24

    「第11 次職業能力開発基本計画」(厚生労働省、令和3年3月)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

    労働市場インフラの強化策の一つとして、ホワイトカラー職種向けの職業能力診断ツールの開発を進めるとともに、 職業情報の「見える化」を進めるジョブ·カードとの連携を図る。

  • 25

    キャリアアップ助成金は、正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促造するための取組みを実施した事業主に対して助成する制度である。

    ✖️

  • 26

    人材開発支援助成金の特定訓練コースおよび一般訓練コースを活用した上で労働生産性を向上させた事業所は、助成金の額が割増される。

  • 27

    求職者支援訓練に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

    受講する際に一定の要件を満たす場合は、職業訓練受講給付金を受給できる。

  • 28

    2020年4月以降に複数回行った調査時点での人手の過不足感をみると、「小売業(生活必需物資等)」、「製造業(生活必需物資等)」、「宿泊·飲食サービス業」では、一貫して非正社員の人手不足感が正社員よりも圧倒的に強かった。

    ✖️

  • 29

    2020年4月以降に複数回行った調査時点での1週間あたりのテレワークの日数は、どの業種で増加幅が比較的大きかったか?

    銀行·保険業、卸売業(生活必需物資等)

  • 30

    雇用保険二事業とは何を指すか?

    雇用安定事業と能力開発事業

  • 31

    雇用保険二事業の財源はどこから賄われているか?

    事業主からの保険料

  • 32

    教育訓練給付金はどの事業から賄われているか?

    失業等給付の教育訓練給付

  • 33

    教育訓練給付金の財源はどこから賄われているか?

    労働者と事業主の保険料

  • 34

    ジョブ·カードに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

    ジョブ·カードは、人材育成に活用できるが、人事評価には役立たない。

  • 35

    アルダファは何と主張したか?

    人間には欠乏欲求と成長欲求がある

  • 36

    マクレランドは達成動機が強ければ強いほど自己実現を促進する

    ✖️

  • 37

    ホランドの研究は誰に継承されたか?

    プレディガー

  • 38

    プレディガーに関連しないものは?

    特性因子カウンセリング

  • 39

    バンデューラは自己効力感を高めるために情報源はいくつ挙げているか?

    4つの情報源

  • 40

    職業的発達理論を提唱したのは誰か?

    スーバーやギンズバーグ

  • 41

    クランボルツは、何をキャリアカウンセリングに応用しているか?

    社会的学習理論