問題一覧
1
GMFCSレベルⅡの痙直型脳性麻痺児に対する運動指導で最も適しているのはどれか
歩行補助具なしでの歩行練習
2
アテトーゼ型脳性麻痺について誤っているのはどれか
上肢より下肢の障害が重度であることが多い
3
5歳6ヶ月の男児。脳性麻痺。歩行補助具を用いず屋外歩行が可能であるが、階段昇降時は手すりを必要とする。 GMFCSのレベルはどれか
Ⅱ
4
Perthes病で正しいのはどれか。2つ選べ
大腿骨頭の阻血性壊死である, 免荷を目的とした装具療法が行われる
5
痙直型両麻痺児の理学療法において促通すべき運動・反射はどれか。2つ選べ。
座位で骨盤前傾運動, 立位で下肢相反運動
6
4歳10ヶ月の男児。脳性麻痺。現在割り座であれば床上で座位保持が可能であり、椅子上での座位は自立している。立位は、物につかまれば保持できる。歩行には車輪付きの歩行器を利用しており、介助があれば階段を昇ることができる。 GMFCSによるレベルはどれか
レベルⅢ
7
二分脊椎の病変部位と特徴の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
第3腰髄-尖足変形, 第4腰髄-踵足変形
8
福山型筋ジストロフィーについて正しいのはどれか
発症頻度はDuchenne型に比べて少ない
9
筋疾患で正しいのはどれか
筋強直性ジストロフィーはミオトニアがみられる
10
Duchenne型筋ジストロフィーについて正しいのはどれか
呼吸障害ではPaCO2が上昇する
11
GMFMで正しいのはどれか
健常5歳児であれば達成可能な項目で構成される
12
Down症候群の児の理学療法で適切なのはどれか
腹筋群の収縮を促す
13
Duchenne型筋ジストロフィーの特徴で正しいのはどれか
下肢筋力が上肢筋力より早く低下する
14
10歳の男児。二分脊椎。杖歩行が可能であり歩行時の様子を図に示す。 予測される残存レベルはどれか
第2腰髄
15
アテトーゼ型脳性麻痺児の運動療法で適切でないのはどれか
脊柱を伸展位にして寝返り訓練
16
3歳6ヶ月の脳性麻痺児で、ロフストランド杖などの手に持つ移動器具を使用して歩行可能である。 この児のGMFCSのレベルはどれか
レベルⅢ
17
PEDIで正しいのはどれか
機能的スキルを測定する
18
4歳の脳性麻痺児。抱っこでは常に図のような姿勢を示す。 遊びの姿勢で適切でないのはどれか
3
19
筋ジストロフィーで正しいのはとれか。2つ選べ。
Duchenne型は男児に発症する, 先天性筋ジストロフィー(福山型)は精神遅滞を伴う
20
8歳の脳性麻痺児が階段昇降時に手すりを必要とし、長距離の歩行や狭い場所を歩くときに介助が必要な場合、GMFCSExpanded Revised <E&R>のレベルはどれか
レベルⅡ
21
痙直型両麻痺を呈する脳性麻痺児の歩行訓練に際して、痙縮を抑制する手技の対象となるのはどれか。2つ選べ。
長内転筋, 腓腹筋
22
PEDIで誤っているのはどれか
4ヶ月児から評価の対象になる
23
Duchenne型筋ジストロフィーについて、厚生省筋萎縮研究班の機能障害度分類によるステージとリハビリテーションの内容の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
ステージ2-下腿三頭筋のストレッチ, ステージ6-座位保持装置による脊柱変形の予防
24
脳性麻痺の痙直型両麻痺で生じやすい肢位はどれか
クラウチング肢位
25
重度の痙直型四肢麻痺児に起こりやすいのはどれか。2つ選べ。
脊柱側弯変形, 膝関節屈曲拘縮
26
10歳の女児。痙直型両麻痺。移動には四つ這い、歩行器での歩行および車椅子自走を併用している。この女児が立ちあがろうとして図のような姿勢になった。 原因として考えられるのはどれか。
下肢の左右分離運動困難
27
4歳の男児。痙直型四肢麻痺。緊張性頸反射が陽性である。ボールを使った遊びの指導で適切でないのはどれか。2つ選べ。
1, 2
28
Down症候群で正しいのはどれか
21番染色体の異常がみられる
29
小児のADL評価法はどれか
PEDI
30
5歳の男児。脳性麻痺で痙直型四肢麻痺である。粗大運動機能は側臥位までの寝返りが可能。背臥位と背臥位から引き起こしたときの状態を図に示す。臨床症状として可能性が低いのはどれか
パラシュート反応陽性
31
5歳の男児。アテトーゼ型四肢麻痺。未定頸で体幹のコントロールは悪く、自力での寝返りと座位保持はできない。臥位姿勢では、下肢のはさみ肢位を伴う後弓姿勢がしばしばみられ、緊張性頸反射と緊張性迷路反射は残存している。 この児に座位保持装置を作製する際に必要な調整で誤っているのはどれか。
座面を水平に保つ
32
筋強直性ジストロフィーにみられるのはどれか。2つ選べ。
下垂足, 斧状顔貌
33
Down症の身体機能の特徴で誤っているのはどれか
四肢の関節拘縮を生じやすい
34
脳性麻痺の病型と運動療法との組み合わせで誤っているのはどれか
痙直型片麻痺-連合反応を促通
35
顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーについて正しいのはどれか
発症は10〜20歳代が多い
36
3歳11ヶ月の男児。6ヶ月時に脳性麻痺と診断され、療育センターで通所の理学療法を受けている。現在、割り座であれば座位保持が可能であり、床上は四つ這いで移動できるが、交互性はない。最近、PCウォーカーで短距離の歩行が可能になったが、方向転換には介助がひつようである。 GMFCSによるレベルはどれか
レベルⅢ
37
GMFMで正しいのはどれか
次に獲得すべき能力をItem Mapにより予測・検討できる
38
NICUに入院中の低出生体重児。在胎週数30週。腹臥位での姿勢を図に示す。 この児に対するポジショニングとして適切な肢位はどれか。2つ選べ
肩甲帯前方突出位, 股関節内外転中間位
39
第5腰髄節まで機能残存している二分脊椎患児に最もみられやすいのはどれか
踵足変形
40
8歳の男児。脳性麻痺による痙直型両麻痺。GMFCSレベルⅢであり、床上はバニーホッピングで移動している。学校内の移動は車椅子駆動で自立している。 車椅子の設定で正しいのはどれか
フットサポートはスイングアウト式にする