問題一覧
1
膜分離法の4つの代表例のうち、 数十nm〜数μm程度の孔径で、微細な懸濁粒子や細菌などの除去 に用いられる方法はなにか。名称と使用する膜の略称を解答せよ。
精密ろ過法, MF膜
2
膜分離法の4つの代表例のうち、 数nm程度の孔径で、水溶性の高分子物質の除去 に用いられる方法はなにか。名称と使用する膜の略称を解答せよ。
限外ろ過法, UF膜
3
膜分離法の4つの代表例のうち、 孔径が約1~2nmとかなり小さく、低分子有機物や金属イオンの回収など に用いられる方法はなにか。名称と使用する膜の略称を解答せよ。
ナノろ過法, NF膜
4
膜分離法の4つの代表例のうち、 孔の大きさが極小(目安は1nm以下)であり、海水の淡水化など に用いられる方法はなにか。名称と使用する膜の略称を解答せよ。
逆浸透法, RO膜
5
膜分離法の4つの代表例の膜のうち、 孔の大きさを大きい順に解答せよ。
MF膜, UF膜, NF膜, RO膜
6
清澄ろ過のろ材について、1に近いほど均等であり、大きいなるほど不揃いになる係数をなんというか。
均等係数
7
凝集剤として硫酸アルミニウムを用いるとき、最も凝集効率が高いのはどのpH域か。
中性付近
8
金属イオンを含む排水の処理で、 Fe3+を除去するのに必要なpHはいくらか。
pH3〜4
9
金属イオンを含む排水の処理で、 Fe2+を除去するのに必要なpHはいくらか。
pH9〜10
10
汚水処理に関する語句について、 汚水が処理施設内に滞留する時間のこと をなんというか。語句と略語を答えよ。
HRT, 水理学的滞留時間
11
汚水処理に関する語句について、 自己造粒化したグラニュール汚泥を用いる、高濃度有機排水の処理に適した処理法のこと をなんというか。語句と略語を答えよ。
UASB, 上向流式嫌気汚泥床
12
汚水処理に関する語句について、 処理槽内の汚泥が引き抜かれるまでの平均時間のこと をなんというか。語句と略語を答えよ。
SRT, 汚泥滞留時間
13
汚水処理に関する語句について、 活性汚泥の沈降性を知り、管理するための指標 をなんというか。語句と略語を答えよ。
SVI, 汚泥容量指標
14
汚水処理に関する語句について、 活性汚泥の濃度を表す指標 をなんというか。略語を答えよ。
MLSS
15
汚水処理に関する語句について、 好気性微生物によって分解される水中の有機物量の指標 をなんというか。語句と略語を答えよ。
BOD, 生物化学的酸素要求量
16
汚水処理に関する語句について、 水中に含まれる有機物中の炭素量のこと をなんというか。語句と略語を答えよ。
TOC, 全有機炭素
17
粒子の沈降速度を表す、 画像の式をなんというか。
ストークスの式
18
層流の圧力抵抗を表す、 画像の式をなんというか。
コゼニー・カルマンの式
19
吸着平衡を表す、 X=k×C^n の式をなんというか。
フロイントリッヒの式
20
水中での光強度の減衰を求める、 画像の式をなんというか。
ランバート・ベールの法則
21
酸化還元電位が高いものとは酸化力が強いものを指す。 次の物質らを、酸化力の高いものから順に選択せよ。
オゾンO3, 過酸化水素水H2O2、 過マンガン酸塩MnO4-, Cl2、二クロム酸塩Cr2O7_2-, Fe3+、I2、Cu2+
22
下向流三層ろ過において、上層-中層-下層に用いるろ材の組み合わせとして適切なものを、上層から順に選べ。
アンスラサイト, 砂, ザクロ石の細砂
23
イオン交換樹脂の活性基で、樹脂母体に結合している活性基として、スルホン酸基が導入されている樹脂は、何性イオン交換樹脂であるか。
強酸性
24
イオン交換樹脂の活性基で、樹脂母体に結合している活性基として、カルボキシル基が導入されている樹脂は、何性イオン交換樹脂であるか。
弱酸性
25
イオン交換樹脂の活性基で、樹脂母体に結合している活性基として、第三級アミン、または第二級アミンが導入されている樹脂は、何性イオン交換樹脂であるか。
弱塩基性
26
イオン交換樹脂の活性基で、樹脂母体に結合している活性基として、第四級アンモニウム基が導入されている樹脂は、何性イオン交換樹脂であるか。
強塩基性
27
イオン交換樹脂の再生に使用されるものは、強酸、強アルカリのほかに何があるか。
塩化ナトリウム
28
活性汚泥処理の指標で、返送汚泥率は写真の関係となる。返送汚泥量と流入排水量で表した時、(分子)/(分母)を順に選択せよ。
返送汚泥量, 流入排水量
29
活性汚泥処理の指標で、写真の式で求まるΔSをなんというか。
余剰汚泥生成量
30
循環式硝化脱窒素法のフローを、答えよ。 排水→(硝化槽、脱窒素槽、二次脱窒素槽、再曝気槽、沈殿槽)→処理水
脱窒素槽, 硝化槽, 二次脱窒素槽, 再曝気槽, 沈殿槽