問題一覧
1
下の文中の( )に当てはまる語句として正しいものはどれか。 1810~20 年代に多くの南米諸国が独立した。ヨーロッパ諸国が南米の独立運動に介 入しようとすると、アメリカが( )を発してアメリカ大陸諸国とヨーロッパ諸国の相互不干渉をとなえ、イギリスもラテン=アメリカを市場とするねらいから独立を支持した。 1.独立宣言 2.平和五原則 3.モンロー宣言 4.門戸開放宣言 5.ナントの勅令
3
2
次のA~Dを古い順に並べたものとして正しいものはどれか。 A 二月革命 B 七月革命 C 1851 年クーデタ D モンロー宣言 1.A - B - C - D 2.A - B - D - C 3.A - D - C - B 4.D - A - C - B 5.D ― B ― A ― C
5
3
19Cのヨーロッパ諸国に関する記述として正しいものはどれか。 1.イギリスはアヘン戦争で日本に勝利し、香港を獲得した。 2.フランスではパリ市民によって自治政府パリ=コミューンが結成された。 3.イタリアではディズレーリが青年イタリアを結成し国家統一運動をはじめた。 4.ドイツはアロー戦争で清に勝利し、さらにインドシナを侵略した。 5.ロシアはインドを直轄領とし、アジアの植民地を拡大していった。
2
4
プロイセン王ヴィルヘルム 1 世に宰相に任命され、鉄血政策などをおこなった人物は次のうちだれか。 1.ティエール 2.ナポレオン3世 3.メッテルニヒ 4.ビスマルク 5.マッツィーニ
4
5
下の文中の( )に当てはまる語句の組み合わせとして正しいものはどれか。 イタリアでは、( A )がシチリア島と南イタリアをサルデーニャ王( B )に献 上したことで統一が達成され、イタリア王国が成立した。 A B 1.マッツィーニ ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世 2.マッツィーニ カヴール 3.ガリバルディ ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世 4.ガリバルディ カヴール 5.カヴール ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世
3
6
19 世紀のイギリスについての記述として正しいものはどれか。 1.アフリカ横断政策をとり、サハラからジブチにかけて支配しようとした。 2.3B政策をとり、ドイツの3C政策と対立した。 3.スエズ運河の株を買収し、ついにはエジプトを保護国化した。 4.オランダのアフリカ縦断政策と衝突し、ファショダ事件がおきた。 5.ヴェトナムを保護国化し、東南アジアにおける足がかりとした。
3
7
1917 年に起きたロシア革命に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 1.ペテルブルクでデモ行進を行った民衆に、警官隊が発砲した血の日曜日事件が革命の発端である。 2.三月革命により皇帝ニコライ2世は退位を余儀なくされ、ボリシェヴィキ主導による社会主義革命が行われた。 3.三月革命以降、ケレンスキーによる内閣が成立したが、戦争終結を主張したため民衆の支持を失い十一月革命が起こった。 4.レーニンらを指導者とするメンシェヴィキがケレンスキー内閣を倒す十一月革命を起こし、臨時政府を樹立した。 5.ソヴィエト政権はドイツとの間にブレスト=リトフスク条約を締結し、第一次世界大戦から離脱した。
5
8
サライェヴォ事件の記述として正しいものはどれか。 1.ボスニアの首都サライェヴォでセルビア皇太子夫妻がオーストリアの青年に暗殺された。 2.ボスニアの首都サライェヴォでオーストリア皇太子夫妻がセルビアの青年に暗殺された。 3.セルビアの首都ボスニアでオーストリア皇太子夫妻がサライェヴォの青年に暗殺された。 4.セルビアの首都サライェヴォでボスニア皇太子夫妻がオーストリアの青年に暗殺された。 5.オーストリアの首都ボスニアでセルビア皇太子夫妻がサライェヴォの青年に暗殺された。
2
9
第一次世界大戦の記述として正しいものはどれか。 1.タンネンベルクの戦いではイギリスがドイツの大軍を撃破した。 2.日本は日英同盟にもとづき同盟国側にたって参戦し、ドイツ領を攻撃した。 3.これまでの戦争と全く異なる物量戦・消耗戦となり、女性や植民地をもまきこんだ。 4.原子爆弾や生物化学兵器などの近代兵器が登場した。 5.パン=ゲルマン主義をとなえるアメリカは同盟国側にたって参戦した
3
10
第一次世界大戦の終結に関する記述として正しいものはどれか。 1.アメリカの参戦により連合国側が勝利したため、戦後の講和会議ではアメリカが主導権を握った。 2.連合国側最大の工業国であるアメリカが同盟国側に敗北し経済情勢が悪化したため、戦後、世界恐慌が起こった。 3.ドイツのナチス政権はフランスを降伏させ一時は勢力を伸ばしたが、ポツダム宣言を受諾して無条件降伏した。 4.ドイツ降伏後のヤルタ会談では、ロシアが対日参戦することが秘密裏に決定され た。 5.日米間の終戦交渉が決裂すると、日本はハワイの真珠湾を奇襲し、太平洋戦争が勃発した。
1
11
下の文中の( )に当てはまる語句の組み合わせとして正しいものはどれか。 ロシアでは第一次世界大戦中に( A )がおこった。ボリシェヴィキは( B )らの指導のもとソヴィエト内での勢力拡大に成功し、ついにはケレンスキーらの臨時政府を打倒し社会主義政権を樹立した。ソヴィエト政権はドイツと( C )を結んで単独講和したが、ロシア西部の広大な地域をドイツに譲ることになったしまった。 1.ロシア革命 レーニン ブレスト=リトフスク条約 2.血の日曜日事件 レーニン ウェストファリア条約 3.血の日曜日事件 レーニン ブレスト=リトフスク条約 4.血の日曜日事件 スターリン ブレスト=リトフスク条約 5.ロシア革命 スターリン ウェストファリア条約
1
12
国際連盟に関する記述として正しいものはどれか。 1.提唱国であるイギリスが加盟しなかったため、連盟の意義は低下した。 2.敗戦国であるドイツと日本は加盟を認められなかった。 3.本部はニューヨークにおかれ、アメリカが常任理事国として主導した。 4.14 か条の平和原則にもとづく史上初の国際安全保障機構である。 5.民族自決の原則により、アジアの植民地の独立が認められた。
4
13
第一次世界大戦後の欧米諸国の状況として誤っているものはどれか。 1.イギリスは多額の戦債をアメリカに負い、世界経済の中心としての地位を失った。 2.フランスはドイツの賠償金支払い遅延を理由に、ベルギーとともにルール工業地帯を占領した。 3.ドイツは多額の賠償金支払いに苦しんだが、ドーズ案による新たな支払い方法で経済は復興に向かった。 4.イタリアではムッソリーニがナチスを組織し政権を握り、ヴァイマル憲法を制定した。 5.アメリカはフランスとの不戦条約締結などにより、国際政治においてリーダーシップを発揮した
4
14
下の文中の( )に当てはまる語句の組み合わせとして正しいものはどれか。 第一次世界大戦後の講和会議で日本の二十一か条要求の取り消しが認められなかった 中華民国では、反帝国主義のデモがおこり全国的な民衆運動に拡大した。これを( A )という。また、日本に併合されていた朝鮮半島では独立を要求する市民たちが「独立万歳」を叫んでデモを行い、朝鮮半島全土に拡大した。これを( B )という。 A B 1.三・一運動 変法自強運動 2.三・一運動 五・四運動 3.五・四運動 三・一運動 4.五・四運動 変法自強運動 5.変法自強運動 三・一運動
3
15
下の文中の( )に当てはまる語句の組み合わせとして正しいものはどれか。 パレスチナ問題の根は非常に深い。宗教上の対立があるだけでなく、イギリスの二重外交が対立を激化させた。 第一次世界大戦中、イギリスはアラブ人の戦争協力を取り付けるため、( A )により戦後のアラブ人の独立を約束した。また、ユダヤ系金融資本の協力を得るため、( B )により戦後パレスチナにユダヤ人国家の建国を支持するという矛盾する外交政策をとった。戦後イギリスは( A )を無視したためアラブ人の怒りを呼び、両民族の対立が深まった。 A B 1.フサインーマクマホン協定 サイクス-ピコ協定 2.フサイン-マクマホン協定 バルフォア宣言 3.サイクス-ピコ協定 バルフォア宣言 4.サイクス-ピコ協定 フサイン-マクマホン協定 5.バルフォア宣言 サイクス-ピコ協定
2
16
世界恐慌から第二次世界大戦までの記述として正しいものはどれか。 1.資本主義が進んでいる国ほど世界恐慌のダメージが大きく、海外に進出することで乗り切ろうとした。 2.ドイツでは恐慌による深刻な社会危機に乗じて、ヒトラー率いるナチスが政権を獲得した。 3.社会主義国であるソ連は、恐慌による経済危機を乗り切るためスターリン指導のもと資本主義に鞍替えした。 4.イタリアはファシズム的な政策をとり、近隣のドイツなどに侵攻をおこなっていった。 5.日本は大戦景気にわき、恐慌に苦しむ列強をよそにアジアでの勢力を拡大していった。
2
17
国際連合に関する記述として正しいものはどれか。 1.発足時からすべての敗戦国も加盟が認められた。 2.安全保障理事会より強い権限をもつ総会が設置された。 3.常任理事国は米・英・仏・ソ・日の5か国である。 4.常任理事国には拒否権が認められている。 5.提唱国であるイギリスは加盟しなかった。
4
18
第二次世界大戦後の記述として正しいものはどれか。 1.ドイツは北ドイツ・南ドイツのふたつに分断された。 2.朝鮮半島は北緯38度線を境に、北をアメリカ、南をソ連に占領された。 3.1960 年はアフリカで 17 か国も独立したの で、アフリカの年とよばれる。 4.エジプト大統領ナセルのスエズ運河国有化宣言をきっかけに湾岸戦争が起きた。 5.ソ連ではスターリンの死後、レーニンが平和共存路線を進めた。
3
19
冷戦についての記述として正しいものはどれか。 1.自由主義陣営を東側、共産主義陣営を西側とよぶ。 2.米大統領トルーマンは封じ込め政策で共産主義勢力拡大を阻止しようとした。 3.ソ連は反米的な軍事同盟である北大西洋条約機構(NATO)を結成した。 4.キューバ危機を回避した結果、米・ソ両国の争いはより激しさを増した。 5.コメコンに対抗するためソ連はワルシャワ条約機構を結成した。
2
20
中東の紛争に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 1.およそ二千年もの間、アラブ人は亡国の民として特定の国を持たなかったが、第一次世界大戦後イスラエルとして自らの国を建国した。 2.中東をめぐるユダヤ人とアラブ人の紛争は、第二次世界大戦中のイギリス秘密外交の矛盾が原因である。 3.パレスチナ戦争(第1次中東戦争)では、アラブ人のイスラエル建国に反対したユダヤ人がアメリカ・イギリスの支援を得て大勝した。 4.ナセルがエジプトの大統領になりスエズ運河の国有化を行ったため、これに反対するイスラエル軍や英・仏軍も侵入を開始し、スエズ戦争(第2次中東戦争)が始まった。 5.パレスチナ戦争により、パレスチナを奪われたユダヤ人が土地と利権の回復をめざしてパレスチナ解放機構(PLO)を結成した。
4