暗記メーカー
ログイン
食品衛生
  • 石川恵里

  • 問題数 52 • 1/25/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    近年微生物による食中毒で最も患者数が多いものは何か。

    ノロウイルス

  • 2

    事件数が多い食中毒筋はなにか

    カンピロバクター

  • 3

    最も死者数の多い食中毒はなにか

    腸管出血性大腸菌

  • 4

    微生物による食中毒予防の三原則はなにか

    つけない、増やさない、やっつける

  • 5

    ごく少量(100個以下)で食中毒を発生させる細菌またはウイルスにはなにがあるか

    ノロウイルス, カンピロバクター, 腸管出血性大腸菌, サルモネラ・エンティリティディス

  • 6

    ノロウイルス、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌、サルモネラ・エンテリティディスは食品についただけで、食中毒予防の三原則のなにでは予防できないか

    ふやさない

  • 7

    芽胞をつくる食中毒菌には何があるか

    ボツリヌス菌, ウエルシュ菌, セレウス菌

  • 8

    加熱調理後、芽胞が増殖し出来るだけ早く食べるか、保存する場合は迅速に中心部まで冷却し低温で保存する必要がある菌はなにか。

    ボツリヌス菌, ウエルシュ菌, セレウス菌

  • 9

    加熱により腸管出血性大腸菌を死滅させるには何度で何分か

    75度1分

  • 10

    加熱によりノロウイルスは何度で何秒以上の加熱が必要か

    85度〜90度、90秒

  • 11

    芽胞を死滅させるには何度で加熱する必要があるか

    120度

  • 12

    食肉類を調理する際注意が必要な菌はなにか ふたつ答えよ

    腸管出血性大腸菌, サルモネラ属菌

  • 13

    鶏肉を調理する際注意する菌はなにか

    カンピロバクター

  • 14

    鶏卵を調理する際気をつける菌はなにか

    サルモネラ・エンテリティディス

  • 15

    二枚貝を調理する際注意が必要な菌はなにか

    ノロウイルス

  • 16

    加熱済みの食品を調理する際注意が必要な菌はなにか

    ウエルシュ菌

  • 17

    夏期の海産魚介類を調理する際注意が必要な菌はなにか

    腸炎ビブリオ

  • 18

    調理者の手指、二枚貝の菌

    ノロウイルス

  • 19

    牛肉、生野菜、浅漬けの菌

    腸管出血性大腸菌

  • 20

    鶏肉、水の菌

    カンピロバクター

  • 21

    加熱調理済みの食品の菌

    ウエルシュ菌

  • 22

    食肉、鶏卵の菌

    サルモネラ属菌

  • 23

    夏期の解散魚介類の菌

    腸炎ビブリオ

  • 24

    いずし、レトルト類似品(真空パック)の菌

    ボツリヌス菌

  • 25

    米飯類、パスタ類の菌

    セレウス菌

  • 26

    にぎり飯、生菓子、化膿巣(傷口)の菌

    黄色ブドウ球菌

  • 27

    ナチュラルチーズ、生ハムの菌

    リステリア菌

  • 28

    説明文の菌は何か

    カンピロバクター

  • 29

    説明文の菌は何か

    ノロウイルス

  • 30

    説明文の菌は何か

    腸管出血性大腸菌

  • 31

    説明文の菌は何か

    サルモネラ属菌

  • 32

    カンピロバクター、ノロウイルス、腸管出血性大腸菌、サルモネラ属菌に共通する特徴は何か

    食品についただけで食中毒を引き起こす。

  • 33

    説明文の菌は何か

    ウエルシュ菌

  • 34

    説明文の菌は何か

    ボツリヌス菌

  • 35

    説明文の菌は何か

    セレウス菌

  • 36

    ウエルシュ菌、ボツリヌス菌、セレウス菌に共通する特徴は何か

    加熱調理後の温度管理など、保存方法が大切

  • 37

    説明文の菌は何か

    黄色ブドウ球菌

  • 38

    セレウス菌、黄色ブドウ球菌に共通する特徴は何か

    加熱しても毒素が残り食中毒を起こす

  • 39

    説明文の菌は何か

    リステリア菌

  • 40

    説明文の菌は何か

    エルシニア菌

  • 41

    リステリア菌、エルシニア菌に共通する特徴は何か

    低音(0-4度)で保管していても菌が増殖し食中毒を起こす

  • 42

    説明文の菌は何か

    腸炎ビブリオ

  • 43

    食べる直前の加熱では予防できない食中毒菌2つ答えよ

    黄色ブドウ球菌, セレウス菌

  • 44

    煮込み料理は、十分に加熱されているので常温で置いといてもいい。〇か×

    ×

  • 45

    「増やさない」では予防できない食中毒

    ノロウイルス, 腸管出血性大腸菌, カンピロバクター, サルモネラ・エンティリティディス

  • 46

    「やっつける」では予防できない食中毒

    黄色ブドウ球菌, セレウス菌

  • 47

    フグ毒別名??

    テトロドトキシン

  • 48

    シガテラ魚 シガテラ中毒の症状

    温度感覚異常

  • 49

    外因性貝毒(二枚貝)、麻痺性貝毒の有毒成分はなにか

    サキシトキシン

  • 50

    外因性貝毒(二枚貝)、下痢性貝毒の有毒成分は何か

    ディノフィシストキシン

  • 51

    カビ毒の別名は?

    マイコトキシン

  • 52

    リンゴに生えるカビカビの名前はなんでしょう

    パツリン