暗記メーカー
ログイン
度年92成平
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 26 • 1/29/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    熱電対温度センサは、ペルチェ効果を利用したセンサである。

  • 2

    圧着工具は、圧着する端子の種類や大きさによって、端子に合うダイスを使用しなければならない。

    ⭕️

  • 3

    計算値とは長さ、重さ、時間、温度などのように連続した値をとるものをいう。

  • 4

    消費電力120kw、力率80%の負荷の無効電力は、90kVarである。

    ⭕️

  • 5

    抵抗30Ωとリアクタンス40Ωとを並列に接続した回路に交流120Vの電圧を加えた場合、全電流は5Aになる。

    ⭕️

  • 6

    日本工業規格(JIS)によれば、図面の寸法値に付記される寸法補助記号でCは、45°の面取りを表している。

    ⭕️

  • 7

    歯車のバックラッシが大きいと、振動や騒音の原因になる。

    ⭕️

  • 8

    フライス盤による加工では、一般に、材料を回転させて工具を送って削ってい る。

  • 9

    捨てけがきは、仕上がり部分を直接示すけがきである。

  • 10

    材料の切欠き部には、応力集中が起きやすい。

    ⭕️

  • 11

    半導体材料であるシリコンの単結晶構造は、共有結合からなっている。

    ⭕️

  • 12

    消防法では、危険物をその性質に応じて、第1類から第6類に分類している。

    ⭕️

  • 13

    設備の電源投入の順序はメインスイッチから端末へ行い、切るときは逆に端末からメインスイッチへ行う。

    ⭕️

  • 14

    制御の種類をシーケンス制御とフィードバック制御に区分したとき、PID制御はフィードバック制御に含まれる。

    ⭕️

  • 15

    次の真理値表を表すプール式は?

    ⭕️

  • 16

    近接スイッチには、高周波を利用して物体の有無を検出するものがある。

    ⭕️

  • 17

    ノードが、トークン取得時ごとに指定されたコモンメモリエリアに格納されているデータを一斉同報通で全ノードへ送信する周期的な伝送方式を一般的にサイクリック伝送という。

    ⭕️

  • 18

    PADTは、PLCシステム故障時のトラブルシューティングに有効である。

    ⭕️

  • 19

    日本工業規格(JIS)によれば、ST言番の記述で演算の優先順位は、次のとおりである。 ①乗算②比較③論理積(AND)④論理和(OR)⑤加算

  • 20

    グレイコードはデータが増減するとき、変化するビットは常に2個所である。

  • 21

    日本工業規格(JIS)によれば、変数宣言の予約語として、VAR_INPUT がある。

    ⭕️

  • 22

    誘導負荷を駆動するとき、ノイズ対策として、AC回路にはダイオードを、DC回路にはサージキラーを接続した。

  • 23

    日本工業規格(JIS)によれば、PLCシステムを正常に動作させるには、盤内温度を0°C~70°Cの範囲で運転する。

  • 24

    MTBFは mean time between failures の略でシステムの安定性の指標として用いられ、値が小さいほど故障頻度が少なく、安定したシステムといえる。

  • 25

    電源モジュールに使用されているアルミ電解コンデンサの寿命は、使用周囲温度が10°C高くなると寿命は2倍に延びる。

  • 26

    日本工業規格(JIS)における直流3線式の非接触形検出用スイッチから出ている3本のリード線の使い方と色(茶・青・黒)の組合せとして、正しいものはどれか。