問題一覧
1
701年に唐の法律にならって定められた法律を何と言うか
大宝律令
2
刑罰の決まりをなんという
律
3
政治を行う際の決まりをなんという
令
4
律と令に基づいて政治を行う国家をなんという
律令国家
5
710年唐の都〇〇にならって奈良に平城京が造営された
長安
6
この頃の売買に使う硬貨の名前は
和同開珎
7
743年に朝廷が開墾を進めた法律を何て言う
墾田永年私財法
8
墾田永年私財法のもとで 貴族 などが広げた私有地は後に何と呼ばれましたか
荘園
9
民衆に仏教を布教したのは誰
行基
10
今日から苦難の末に来日し唐招提寺を開いたのは誰?
鑑真
11
聖武天皇が使った道具などを収めたところは?
正倉院
12
聖武天皇は国ごとに国分寺と国分尼寺を建て都には〇〇を建てて大仏を作らせた
東大寺
13
聖武天皇が国ごとに国分寺と国分寺を建てて都には東大寺を建てて大仏を作らせた この理由は?
仏教の力で国家を守ろうといたから
14
天皇や貴族 農民などの作品を集めた最古の和歌集
万葉集
15
神話などを基にまとめられた歴史書
古事記, 日本書紀
16
国ごとに自然 産物 伝承などをまとめた地理書
風土記
17
調の税を負担した人々を選びなさい
成人男子
18
〇〇〇〇〇〇が東北地方を平定する
坂上田村麻呂
19
坂上田村麻呂に命じられた役職は
征夷大将軍
20
天台宗を開いた人は
最澄
21
遣唐使を停止するのは誰の訴え いが 認められたことで実現しましたが
菅原道真
22
成人の天皇を補佐するのは誰
関白
23
幼い天皇の代わりに政治を行うのは誰
摂政
24
藤原氏が中心になって行われた政治をなんて言う
摂関政治
25
日本の自然や生活 日本人の感情にあった文化を何て言う
国風文化
26
かな文字はどのようにして作られたか
漢字を変形させた
27
念仏を唱えて極楽浄土に生まれ変わることを願う信仰を何という
浄土信仰
28
浄土信仰の教えに基づいて宇治に建てられたものである、この建築物を何という
平等院鳳凰堂
29
戸籍に基づいて 6歳以上の男女に口分田が与えられたこの制度を何という
班田収授法
30
墾田永年私財法が出された理由は
口分田が不足してきたから
31
都を長岡京から平安京に移したのは誰
桓武天皇
32
645年に政治改革を始めた時初めて定められたとされてる 元号は何ですか
大化
33
聖武天皇の頃に栄えた文化を何て言う
天平文化
34
九州北部に 〇〇〇という役所が置かれた
太宰府
35
紫式部の作品はどれ
源氏物語
36
清少納言の作品はどれ
枕草子