問題一覧
1
月次決算業務における為替や金利の取扱いについて、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(a)どういった数値を使用するかは個々の担当者の判断に委ねる
2
月次決算を実施する目的に関する説明の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 A:早期に経営の状況を把握して、迅速な対策をとること B:年度計画の売上高、営業費、純利益を目標とした進捗管理を行うこと C:年度決算の利益を早期に予測し、精度の高い決算見込みをたてること D:月々の帳簿の整理を確実に実施することにより、年次決算をより適切に行うこと
(d)A、B、C、Dの全て
3
会計帳簿において、補助簿に該当しない帳簿を1つ選びなさい。
(b)総勘定元帳
4
月次決算に関する業績報告会を実施するポイントとして、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(c)報告会は不定期に実施されるべきである
5
月次決算における売上高に関する実績対比資料作成に関する下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「当月実績に対する前年同期又は前月との(A)を把握することにより、(B)に対する改善の取組みに活かすことが重要である。」
(d)A:市場動向の変化 B:販売戦略
6
一般的に月次決算報告資料を作成する際に行う検証・分析作業の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 A:予算との対比 B:前年同期実績との対比 C:課題問題点の特定と改善策の検討
(c)A、B、Cの全て
7
予算見直しの必要性に関して下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「当初予算は(A)の実績をベースに、今期の販売目標及び削減施策を織り込んで作成されるが、作成時は実績値が確定している段階ではないので、ベースとなった(B)を基準とし、その後(C)に置き換えて再計算するなどにより予算見直しが行われる。」
(b)A:前年度 B:見込値 C:実績値
8
国や自治体が運営する公的な保険である社会保険のうち、労働保険に分類される組み合わせとして、最も正しいものを1つ選びなさい。 A:健康保険 B:厚生年金保険 C:労働者災害補償保険 D:雇用保険
(c)C及びD
9
確定決算基準のうち、内部取引に含まれないものを1つ選びなさい。
(b)少額資産の損金算入
10
年度決算の事前準備として決算業務の担当割を決めるにあたり、以下の留意すべきポイントの組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 A:過去の決算担当割実績 B:来年度の消費税中間申告額 C:業務ボリュームの平準化
(c)A及びC
11
決算手続に入る際の事前準備で行うものとして、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(a)業績評価の実施
12
決算手続における勘定精査の説明として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(a)使用していない勘定科目を削除する
13
共通費に関する説明として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(d)本社費用は共通費に該当しない
14
部門別売上高に関する下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「各事業部は企業における(A)であるから、(B)の売上高が適正に計上されていることを検証する方法の1つとして部門別の売上高が(C)に達しているかチェックする。」
(a)A:利益責任単位 B:企業全体 C:年度目標
15
決算期末をまたがって1年分の家賃を受領した。この場合の翌期分相当の家賃を計上する勘定科目として、最も適切なものを1つ選びなさい。
(a)前受収益
16
決算における実地棚卸の説明として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(d)帳簿等による継続記録を行っている場合は、実地棚卸を行う必要はない
17
決算における共通費の配賦基準として最も適切でないものを1つ選びなさい。
(d)納入基準
18
会社法計算書類とともに決算取締役会にて承認を受ける「事業報告の附属明細書」の内容を定めたものとして、最も正しいものを1つ選びなさい。
(a)会社法施行規則
19
会社計算規則の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
(d)会社法に対応した計算書類及び附属明細書の具体的な内容や作成方法等について定めた法務省令
20
年度決算時の会計監査を受ける際の事前準備として取り組むべき手続に関する下記の文章で、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(a)会計監査人と来年度の在庫実査計画をすり合わせる必要がある
21
連結決算日について、最も適切なものを1つ選びなさい。
(c)親会社の決算日を連結決算日とする
22
会計監査人設置会社において、会計監査人が監査役及び取締役に計算書類及び附属明細書についての会計監査報告を通知する期限の選択肢として、会社計算規則に規定されているものを1つ選びなさい。
(c)取締役、監査役及び会計監査人の間で合意により定めた日
23
親子会社間の会計処理の統一に関する説明文として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(d)会計方針の統一は、必ず親会社・子会社の個別財務諸表作成の段階で行われなくてはならない
24
連結の範囲についての規定によれば、量的に重要性がなくとも原則として非連結子会社とすることができない子会社の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 A社:連結財務諸表提出会社の中長期の経営戦略上の重要な子会社 B社:セグメント情報の開示に重要な影響を与える子会社 C社:多額な含み損失やその発生の可能性の高い重要な偶発事象を有している子会社
(d)A社、B社、C社全て
25
連結子会社の決算日が親会社の決算日(連結決算日)と異なる場合に、連結子会社側で新たに決算を行わないで連結することが認められている差異の月数として最も長いものを1つ選びなさい。
(c)3ヶ月
26
連結財務諸表を作成する際の子会社の定義について、最も適切なものを1つ選びなさい。
(d)議決権の多寡にかかわらず実質的に支配している会社は子会社となる
27
下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「連結決算において、外貨建財務諸表のうち収益については、原則として(A)レートで換算するが、(B)レートで換算することも認められる。」
(b)A:期中平均 B:期末日
28
連結決算手続に関する下記の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「連結決算における在外子会社の外貨建財務諸表の換算において、資産・負債と純資産の換算レートが異なるため発生する差額を(A)として(B)の部に計上される。」
(b)A:為替換算調整勘定 B:純資産
29
連結決算において、外貨建財務諸表のうち資本金(会社設立時以降変動なし)を換算する際に使用するレートとして、最も正しいものを1つ選びなさい。
(c)取得時レート
30
連結キャッシュ・フロー計算書を適正に作成するためのコントロールとして、適切でないものを1つ選びなさい。
(c)継続性を確保するため、開示内容は毎期同じ項目であることを確認する
31
連結修正消去仕訳ではない項目を1つ選びなさい。
(c)繰延税金資産・負債の相殺消去
32
親会社の株式保有率70%の子会社が80,000の配当を実施した場合の連結消去仕訳を1つ選びなさい(単位:千円)。
(b)(借)受取配当金 56,000 (貸)支払配当金 80,000 非支配株主持分 24,000
33
決算短信がWeb上で閲覧できるサービスを1つ選びなさい。
(c)適時開示情報閲覧サービス
34
日本の証券取引所が指定する適時開示情報の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 A:株式の分割又は併合 B:災害又は業務に起因する損害 C:業績予想の修正
(c)A、B、C
35
決算短信の「サマリー情報」に記載すべき情報でないものを1つ選びなさい。
(b)経営方針
36
決算説明資料の作成に際し、内容を誤るリスクに対するコントロールに関する文章の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 A:決算説明資料に記載された数値や表現が、提出した有価証券報告書と整合しているかを確認する B:決算説明資料の内容を事前に検討し、必要なデータが関係部門から入手されていることを確認する
(b)Bのみ
37
取締役会設置会社において、取締役が各事業年度の計算書類等を本店に備え置かなければならないのは、定時株主総会の2週間前から何年間か。
(d)5年間
38
会社法における「計算書類」や「事業報告」に関する以下の文章のうち、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(d)計算書類の附属明細書は計算書類の内容を補足するものだが、記載項目は限定され、項目追加はできない
39
有価証券報告書は電子による開示が義務付けられているが、この開示システムの通称として、最も正しいものを1つ選びなさい。
(b)EDINET
40
会計監査人設置会社でない株式会社が、定時株主総会において承認を要する資料の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 A:計算書類の附属明細書 B:事業報告の附属明細書 C:株主資本等変動計算書
(c)Cのみ
41
有価証券報告書に関する以下の文章の()内に入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 「(A)において、国内法人(内国会社)は有価証券報告書を、当該事業年度終了後(B)ヶ月以内に、(C)に提出しなければならないとしている。」
(b)A:金融商品取引法 B:3 C:内閣総理大臣
42
有価証券報告書(第三号様式)における第一部「企業情報」に記載される項目として、最も適切でないものを1つ選びなさい。
(d)保証会社情報
43
アニュアルレポート(年次報告書)に関する説明として、最も正しいものを1つ選びなさい。
(c)企業理念や経営者のメッセージ、事業戦略、社会的責任(CSR)への取り組み、社風や働き方など、企業の魅力を多角的にアピールすることができ、財務データだけでは読み取れない企業の価値を伝えるために作成するもの
44
有価証券報告書提出会社が臨時報告書を提出しなければならない事象として、最も正しくないものを1つ選びなさい。
(d)本社の移転