暗記メーカー
ログイン
生体機能代行装置学 50問
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 49 • 1/17/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    V-AECMO (PCPS)について正しいのはどれか。

    抗凝固療法にはヘパリンを使用する。, 高度大動脈弁閉鎖不全を有する患者への使用は禁忌である。

  • 2

    成人の人工心肺を用いた体外循環の操作条件で適切でないのはどれか。

    中心静脈圧20mmHg

  • 3

    開心術における心筋保護について正しいのはどれか。

    細胞内液型心筋保護液中のNa+濃度は細胞外液型より低い。, 逆行性心筋護では右室の心筋保護液濯流が不十分となりやすい

  • 4

    人工心肺による体外循環時に使用する薬剤と使用目的との組合せで誤っているのはどれか。

    ハプログロビン製剤出血の予防

  • 5

    人工呼吸器離脱が可能な状態として正しいのはどれか。

    PaCO2 45mmHg

  • 6

    人工呼吸器関連肺炎(VAP)対策として正しいのはどれか。

    約8時間ごとに口腔ケアを行う。, 人工呼吸器から離脱できるかどうか、毎日評価する。

  • 7

    閉塞性換気障害の判定基準はどれか。

    1秒率 70%未満

  • 8

    CO2ナルコーシスの治療で正しいのはどれか。

    NPPVを用いる。, 人工呼吸管理を行う。

  • 9

    解剖学的死腔が 150mLの人が、以下に示すAからEの換気を行った。誤っているのはどれか。[換気A]1回換気量:500mL、分時換気回数:12回[換気B]1回換気量:400ml、分時換気回数:12回[換気C]1回換気量:400mL、分時換気回数:20回[換気D]1回換気量:300mL、分時換気回数:20回[換気E]1回換気量:400ml、分時換気回数:24回

    換気Cと換気Dの分時胞換気量は等しい

  • 10

    開心術における心筋保護について正しいのはどれか。

    低温によって心筋酸素消費量は低下する

  • 11

    人工心肺を用いた体外循環について正しいのはどれか。

    復温濯流中には送脱血温の温度較差を10°C以内とする。

  • 12

    人工心肺を用いた体外循環について誤っているのはどれか。

    低体温により血中酸素溶解度は低下する。

  • 13

    人工心肺を用いた体外循環に伴う生体の変化について正しいのはどれか。

    補体系が活性化する。, 血小板数が減少する。, リンパ球数が減少す

  • 14

    膜型人工肺について正しいのはどれか。

    均質膜は通孔をもたない, 血漿漏出によるガス交換能低下時は人工を交換する

  • 15

    人工呼吸管理の災害時への対応として誤っているのはどれか。

    人工呼吸器の内部バッテリを優先して使用する。

  • 16

    量規定換気でフロー30L/分、換気回数15回/分、吸気呼気比1:3のとき、1回換気量[mL]はどれか。

    500

  • 17

    人工心肺を用いた体外循環中の事象と対処法について誤っているのはどれか。

    代謝性アルカローシス時には炭酸水素ナトリウムを投与する。

  • 18

    人工心肺を用いた体外循環における患者側へのヘパリンの初期投与量はどれか。

    200~300 単位/kg

  • 19

    体外循環における血液希釈の利点はどれか。

    溶血の軽減

  • 20

    人工心肺を用いた体外循環中に用いる血液濃縮器について正しいのはどれか。

    メインの人工心肺回路と別の並列回路を必要とする。

  • 21

    拍動型ポンプはどれか。

    大動脈バルーンポンプ, 空気圧駆動式補助人工心臓

  • 22

    COPD 患者の在宅NPPVについて正しいのはどれか。

    換気補助による呼吸筋の負担を軽減できる。, TPPV よりも使用頻度が高くなっている。

  • 23

    動脈血液ガスについて正しいのはどれか。

    ベースエクセス(BE)は酸塩基平衡の目安となる。, C02分圧の基準値は 35~45mmHgである。, 酸素分圧の基準値は年齢により異なる。

  • 24

    人工心肺を用いた体外循環においてインシデントレポートを提出すべきなのはどれか。

    ヘパリン投与後にACTを測定しなかった。, 大動脈遮断後へパリンを投与していないことに気づき、ヘパリンを投与した。

  • 25

    人工心肺を用いた成人体外循環における完全休外循環中の至適濯流量、至適濯流圧について正しいのはどれか。

    常温休外循環では灌流量を高めに設定する必要がある。

  • 26

    人工心肺を用いた体外循環で正しいのはどれか。

    開放回路型が主流である。

  • 27

    用手換気器具について正しいのはどれか。

    ジャクソンリース回路は患者呼気がバッグに混入する。

  • 28

    人工呼吸器の使用前点検について誤っているのはどれか。

    加温加湿器に適量の生理食塩液を入れる。

  • 29

    糸球体濾過量と同じ単位をもつ指標はどれか。

    透析液流量, 総括物質移動面積係数

  • 30

    人工心肺を用いた体外循環中の安全管理で正しいのはどれか。

    フィルタのサイズは動脈フィルタの方がバブルトラップより目が細かい。

  • 31

    人工心肺を用いた体外循環中の血液凝固系管理で正しいのはどれか。

    プロタミンには軽度の抗凝血作用があるので~パリン中和時の過量投与は避ける。

  • 32

    人工心肺を用いた体外循環で正しいのはどれか。

    遠心ポンプを用いる場合、復温時には、同一回転数でも流量が増加する。

  • 33

    人工心肺を用いた体外循環中の溶血について正しいのはどれか。

    血中カリウム濃度が上昇した場合、高度落血を疑う。

  • 34

    人工心肺を用いた体外循環中の電解質、内分泌系の変動で正しいのはどれか。

    血中ナトリウム濃度は低下する。, 血中カリウム濃度は低下する, バンプレシンは増加する。

  • 35

    膜型人工肺について正しいのはどれか。

    シリコーンの気体透過係数はポリプロピレンより大きい。

  • 36

    人工呼吸中のファイティングの原因として考えにくいのはどれか。

    血圧の低下

  • 37

    液の補充を必要としない治療はどれか。

    体外限外濾過法(ECUM)

  • 38

    人工心肺を用いた休外循環中に血中カリウム濃度の上昇につながるのはどれか。

    赤血球液充填, 代謝性アシドーシス

  • 39

    低体温体外循環に伴う生体の変化で誤っているのはどれか。

    高カリウム血症になりやすい。

  • 40

    人工心肺において、成人の至適濯流量[mL/分/kg]はどれか。

    60? 80

  • 41

    正しいのはどれか。

    ローラポンプは回転数と流量が比例する。, 遠心ポンプは回路破裂の危険がない。

  • 42

    気管吸引について正しいのはどれか。

    人工呼吸器装着中は換気量や気道内圧が効果の指標となる。, 1 回の吸引操作で 10 秒以上の陰圧はかけない。

  • 43

    集中治療室においてモニタリングしない生体情報はどれか。

    肺活量

  • 44

    大気圧が 480 mmHg の高地における吸入気酸素分圧(PIO2)[mmHg]はお よそいくらか。 ただし、体温は 37℃、大気の酸素濃度は 21%、飽和水蒸気圧は 47 mmHg であ る。

    91

  • 45

    成人男性の人工心肺完全体外循環中のトラブルやその対応について正しいのはどれか。

    貯血槽が完全に空にならなくても空気の誤送が生じ得る。

  • 46

    IABP の適応について正しいのはどれか。

    切迫心筋?塞, 人工心肺離脱困難, 心原性ショック

  • 47

    経皮的心肺補助装置(PCPS)について誤っているのはどれか。

    急性くも膜下出血によるショックは適応である。, 送血管は腕頭動脈に挿入する。

  • 48

    人工心肺による体外循環時の内分泌系・免疫系の変動について正しいのはどれか。

    レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系は活性化される。, 炎症性サイトカインの血中濃度は上昇する。

  • 49

    人工心肺回路の動脈フィルタについて正しいのはどれか。

    血液は上部から流入し、下部から流出していく。, 回路の最後に装着する。