問題一覧
1
江戸時代に開発された土地を深く耕すことができる農具はなにか
備中桑
2
江戸時代に開発された楽に脱穀ができる農具はなにか
千歯こき
3
江戸時代に整備された五街道の起点となった場所はどこか
日本橋
4
東北から江戸に結んだ航路をなんというか
東廻り航路
5
江戸時代「天下の台所」と呼ばれた都市はどこか
大阪
6
17世紀から18世紀初めにかけて栄えた町人文化をなにというか
元禄文化
7
町人の姿を浮世草子(小説)にかいた人物はだれか
井原西鶴
8
奥の細道をかいた人物はだれか
松尾芭蕉
9
曽根崎心中など人形浄瑠璃の脚本を書いた人物は誰か
近松門左衛門
10
見返り美人図などをかいた浮世絵の祖と言われる人物は誰か
蔆川師宣
11
江戸時代に組織された商工業者たちの同業種組合をなんというか
株仲間
12
徳川吉宗による改革をなんというか
享保の改革
13
享保の改革のうち諸大名から一定の量の米を幕府に献上させる代わりに参勤交代を緩める制度をなんというか
上米の制
14
徳川吉宗が定めた、公正な裁判の基準しめしたきまりをなんというか
公事方御定書
15
徳川吉宗が庶民の声をきくために設置したものをなんというか
目安箱
16
18世紀後半に老中となり、商業の活性化を促すことで幕府の収入の拡大などをはかった改革を行った人物は誰か
田沼意次
17
田沼意次の後に老中となり改革を行った人物は誰か
松平定信
18
松平定信が行った改革をなんというか
寛政の改革
19
松平定信は 何 以外の儒学は禁止したか
朱子学
20
松平定信がつくった軽犯罪者の更生のための場所をなんというか
人足寄場