問題一覧
1
臨床検査結果の基準範囲について正しいのはどれ
健康人の95%
2
臨床検査結果のカットオフ値について適切でないものはどれか
カットオフ値より低い値であれば、疾患が存在する可能性はない
3
尿の一般的正常について異常値はどれか a.外観...透明 b.色調...淡黄色 c.尿量(1日)...300ml d.pH...8.5 e.比重...1.020
c.d
4
尿定性検査と疾患について適切でないのはどれか a. タンパク質…..糸球体腎炎 b. ビリルビン...黄疸 c. 潜血....脳出血 d. 亜硝酸塩...尿路感染 e. グルコース...糖尿
c.d
5
血液学的検査について正しいのはどれか
赤血球は血液を介して酸素や二酸化炭素の運搬を行う
6
血液学的検査について正しいのはどれか
血小板は粘着・放出・擬集という機能をもち1次止血に関与する
7
全身の栄養状態の指標として用いられるのはどれか
アルブミン
8
糖代謝の検査について適切でないものはどれか
点滴中の患者の採血には、点滴液の混入を考慮する必要はない
9
免疫・血清学的検査について正しいのはどれか
不適切な輸血、特にA B O型に不適合輸血が行われると死につながる
10
内分泌で正しいのはどれか
甲状腺中毒症、甲状腺ホルモンが上昇、甲状腺刺激ホルモンはフィードバック機構により、抑制され低値となる
11
ブドウ球菌の説明で正しいもの
院内感染の起因菌である
12
血液培養で正しいもの
2セットでの採取が推奨されている
13
疾病の内因となるのはどれか
免疫複合体
14
日本の主要死因別にみた死亡率の推移を図に示す。悪性新生物の推移はどれか。
a
15
心電図における電極貼付位置の組み合わせで誤っているのはどれか
V5-第5左前腋窩腺との交点
16
スパイロメーターで測定出来ない項目はどれか
残気量
17
神経伝導・筋電図検査に関して正しいのはどれか
ヒトの身体に経皮的に100mAを超える電流を流すとマクロショックを起こす
18
脳波・誘発電位検査に関して誤っているのはどれか
新生児聴覚スクリーニング検査は完全に寝ていなくても検査可能である
19
超音波検査の特徴で誤っているのはどれか
ベッドサイドでの検査ができない
20
内視鏡検査の内容で正しいのはどれか
内視鏡で早期がんの治療ができる