暗記メーカー
ログイン
歴史期末
  • koichi2 wakamatsu

  • 問題数 48 • 6/24/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    室町幕府がもつ直轄地をなんというか

    御料所

  • 2

    室町幕府が質屋に課した税

    倉役

  • 3

    室町幕府が酒業者に課した税

    酒屋役

  • 4

    国事的行事や寺社の造営など臨時の支出が必要な時に課せられる税

    段銭

  • 5

    全国の屋根の棟単位に課せられる税

    棟別銭

  • 6

    関所を通過する者に課せられる税

    関銭

  • 7

    海港を通過する者に課した税

    津料

  • 8

    室町時代の輸入税の一。 明と貿易した勘合船の経営者である幕府・寺社・大名が、便乗する商人に輸入額の10分の1を課したもの。

    抽分銭

  • 9

    明を建国した者は誰が年号も答えよ

    朱元璋 1368

  • 10

    13世紀から16世紀にかけて、朝鮮半島や中国大陸の沿岸部を荒らした海賊団

    倭寇

  • 11

    1371年九州探題となり南朝勢力を制圧し,九州に幕府権力を確立した人物

    今川了俊

  • 12

    勘合貿易は誰が行ったか

    足利義満

  • 13

    なぜ勘合貿易を行ったか

    倭寇の船と区別するため

  • 14

    勘合貿易において用いられたものは何か

    勘合

  • 15

    足利義満の側近は誰と誰か

    祖阿 肥富(こいつみ)

  • 16

    1523年,大内氏と細川氏の貿易の実権の対立によっておきた争い

    寧波の乱

  • 17

    高麗を滅ぼして朝鮮王朝を建国した人物

    李成桂

  • 18

    1419年対馬島が朝鮮国軍の攻撃を受けた事件

    応永の外寇

  • 19

    対馬で貿易を管理していた人物

    宗氏

  • 20

    室町時代,朝鮮国王が大内氏と日本国王足利義政に贈った通交証。

    通信符

  • 21

    路引(ろいん)・吹嘘(すいきょ)(吹挙)・行状(こうじょう)とも。対馬島主宗氏が,李氏朝鮮への通交者に対して与えた渡航証明書。

    文引

  • 22

    主に14世紀以降の李氏朝鮮時代に設けられた日本人向けの客館や日本人居留地

    倭館

  • 23

    三浦に住む日本人

    恒居倭

  • 24

    1510年(永正7年)朝鮮の三浦で、日本人居留民が起こした暴動事件。李朝の中宗が即位して強化された密貿易の取り締まりに反発したもの。庚午の倭変。

    三浦の乱

  • 25

    1352年,足利尊氏が荘園半分を兵粮料所とし,1年の期間で武士に管理させた

    半済

  • 26

    半済令の3国を答えよ

    近江・美濃・尾張

  • 27

    地方では守護大名を中心とした支配体制が構築されていきますこのことをなんと言うか

    守護領国制

  • 28

    守護が力をつけて自分の領国を支配するようになった大名

    守護大名

  • 29

    室町時代、守護が国衙 (こくが) 領・荘園の年貢を一定額で請け負った制度

    守護請

  • 30

    他人あるいは敵方の田の稲を不法に刈り取ること

    刈田狼藉(かりたろうぜき)

  • 31

    不動産訴訟の判決内容を幕府に代わって強制執行する権利

    使節遵行

  • 32

    室町・戦国期において、地方の地頭・荘官や有力名主らが自立して在地に支配力を及ぼし、荘園領主と対抗しながら勢力を拡大して郷など一定の領域を支配するようになったもの

    国人

  • 33

    1391年(明徳2年)山名氏清・満幸らが室町幕府に対して起こした反乱

    明徳の乱

  • 34

    1399年(応永6年)大内義弘が室町幕府に対して起こした反乱。

    応永の乱

  • 35

    守護大名赤松満祐が起こした反乱。

    嘉吉の乱

  • 36

    1416年上杉禅秀(氏憲)が鎌倉公方の足利持氏に対して起こした反乱。

    上杉禅秀の乱

  • 37

    室町幕府から鎌倉公方(くぼう)を補佐すべく任命された官職

    関東管領

  • 38

    室町幕府の侍所頭人(とうにん)を務め,1441年嘉吉の乱に赤松満祐を討ち勢力を強めた。

    山名持豊

  • 39

    室町幕府の第8代将軍です。 1449年(文安6)から73年(文明5)まで、24年間、将軍の座に就いていました。

    足利義政

  • 40

    室町幕府8代将軍足利義政夫人。 幕政に関与し,また賄賂や米商売などによって莫大な富をもっていた

    日野富子

  • 41

    応仁の乱は、複数の守護大名家の家督争いや将軍家の後継問題、有力大名の細川勝元と山名宗全の幕政をめぐる主導権争いなどを要因として、全国の諸大名が東西両軍に分かれる形で勃発。

    応仁の乱

  • 42

    地位が下の者が上の者に代わって実権を奪うこと

    下克上

  • 43

    信長と朝倉義景(あさくらよしかげ)との争いである「金ヶ崎の戦い」で信長の撤退の手助けをしたり、一度は対立した三好三人衆との和睦交渉をまとめたりする

    松永久秀

  • 44

    座鎌倉時代から室町時代にかけて,商人や手工業者などがつくった同業組合

  • 45

    鎌倉・室町時代、主としてエゴマを原料とする灯油を製造・販売した商人の座。

    油座

  • 46

    各地の戦国大名が自分の領地を繁栄させるために行った経済政策

    楽市楽座

  • 47

    明朝の時代に中国で発行された銭貨。室町時代の日本では渡来銭として流通した

    明銭

  • 48

    中世から近世にかけて、月のうち6回開かれた定期市のこと

    六斎市