問題一覧
1
緯度、高度、地形などの気候要素に変化を与えるもの
気候因子
2
一年のうち最暖月平均気温と最寒月平均気温の差
年較差
3
一日のうちの最高気温と最低気温の差
日較差
4
長期にわたって繰り返される大気の状態
気候
5
亜熱帯高圧帯から亜寒帯低圧帯に向けて吹く風
偏西風
6
気温、降水量、風(湿度)のような気候を特徴づけるもの
気候要素
7
緯度30度付近にできる赤道付近で上昇した大気が下降気流となるところ
亜熱帯高圧帯
8
緯度60度付近にできる上昇気流が発生するところ
亜寒帯低圧帯
9
赤道付近にできる上昇気流が発生しやすいところ
熱帯収束帯
10
亜熱帯高圧帯から熱帯収束帯に向けて吹く風
貿易風
11
熱帯のうち弱い乾季がある気候
Am熱帯モンスーン気候
12
熱帯に広がる赤色の土
ラトソル
13
熱帯の湿気、洪水や浸水から住居を守る工夫
高床式住居
14
熱帯でしか育たない作物
さとうきび、コーヒー豆、カカオ豆、天然ゴム、バナナ、アブラヤシ
15
アブラヤシ、天然ゴムなどを大規模農園で商品作物を栽培すること
プランテーション農業
16
熱帯で行う農業の工夫
焼畑農業
17
熱帯のうち冬に明瞭な乾季がある気候
Awサバナ気候
18
熱帯の基準
最寒月平均気温が18℃を下回らない
19
熱帯のうち年中降水量が多い気候
Af熱帯雨林気候
20
普段は水がないが大雨が降ると水が流れるところ
ワジ
21
一年中亜熱帯高気圧に覆われできる砂漠
回帰線砂漠
22
乾燥帯のうち年降水量が250mm以下の気候
BW砂漠気候
23
山を越えてきた乾いた空気によってできる砂漠
雨陰砂漠
24
砂漠気候において水を引くために掘られたもの
地下水路
25
回帰線砂漠の例
サハラ砂漠, グレートヴィクトリア砂漠
26
海岸砂漠の例
ナミブ砂漠, アタカマ砂漠
27
ウクライナに広がる黒土地帯
チェルノーゼム
28
サハラ砂漠の南柄に帯状に伸びる地域
サヘル
29
海岸沿いに寒流が流れることによりできる砂漠
海岸砂漠
30
雨陰砂漠の例
パタゴニア
31
内陸砂漠の例
ゴビ砂漠, タクラマカン砂漠
32
砂漠気候の水が得にくい地域で行われるもの
遊牧
33
海から離れているためにできる砂漠
内陸砂漠
34
ステップ気候の肥沃な黒土がみられるところ
プレーリー, パンパ
35
年間の降水量よりも蒸発量の方が多いところ
乾燥帯
36
水源が湿潤な地域にある河川のこと
外来河川
37
乾燥帯のうち丈の短い草原がみられる気候
BSステップ気候
38
低緯度から高緯度に向かって吹く暖かい風
偏西風
39
おもに大陸の東側に位置し最暖月平均気温が22℃以上の気候
Cfa温暖湿潤気候
40
温暖冬季少雨気候で栽培に適している作物
茶
41
穀物栽培→飼料作物栽培→家畜の飼育を繰り返す農業
混合農業
42
温帯のうち夏に亜熱帯高気圧に覆われ乾燥する気候
Cs地中海性気候
43
温暖湿潤気候において夏に高温冬に低温になる原因となるもの
モンスーン
44
地中海性気候が分布するところ
地中海沿岸, アメリカ西海岸, オーストラリア南西部
45
西岸海洋性気候がみられるところ
ヨーロッパ, メルボルン, ニュージーランド
46
夏の乾燥に強いオリーブ、ブドウなどを栽培する地中海性気候で行われる農業
地中海式農業
47
アルプス山脈で行われる夏は高地で冬は低地に移動する牧畜
移牧
48
最暖月平均気温が22℃未満の気候
Cfb西岸海洋性気候
49
冬に乾燥する低緯度で標高が高い地域にみられる気候
Cw温暖冬季少雨気候
50
氷雪気候がみられるところ
南極大陸, グリーンランド
51
亜寒帯湿潤気候で栽培が盛んな作物
春小麦, じゃがいも
52
亜寒帯冬季少雨気候がみられるところ
ユーラシア大陸東部, 中国北部
53
亜寒帯の基準
最寒月平均気温-3℃未満, 最暖月平均気温10℃以上
54
最暖月平均気温が0℃未満の気候
EF氷雪気候
55
イヌイットの遊牧、狩猟をしながら移動するための一時的な家屋
イグルー
56
ツンドラ気候で夏の短い間育つもの
コケ類
57
亜寒帯でみられるやせた白い土壌
ポドゾル
58
南半球に亜寒帯がない理由
緯度40度より高緯度に陸地が少ないから
59
亜寒帯のうち一年を通して湿潤な気候
Df亜寒帯湿潤気候
60
冬にシベリア高気圧に覆われて乾燥する気候
Dw亜寒帯冬季少雨気候
61
亜寒帯でみられる寒さに強い針葉樹林
タイガ
62
最暖月平均気温が0℃以上10℃未満の気候
ETツンドラ気候