暗記メーカー
ログイン
生態学2
  • 切口尚希(ωナオキンタマω)

  • 問題数 100 • 1/23/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    不足する資源を消耗することによって、間接的に相互作用する競争を(1)型という。

    消費

  • 2

    ある種の動物で見られるような闘争、毒物によるアレロパシーなど、直接的に相互作用して相手の適応度を低下させる競争を(1)型という。

    干渉

  • 3

    セイタカアワダチソウなどの植物は、根から他の植物の成長を抑制する物質を分泌する。こうした現象を漢字でどう書くか?

    他感作用

  • 4

    セイタカアワダチソウなどの植物は、根から他の植物の成長を抑制する物質を分泌する。こうした現象をカタカナでなんという?

    アレロパシー

  • 5

    密度によって増殖率や個体の体重・発育、形態上の性質が変化することをなんという?

    密度効果

  • 6

    激しい種内競争に対する対応として、個体群密度が高い区域から(1)することがある。

    分散

  • 7

    多くの哺乳動物では若い個体で雌よりも雄の方が(1)することが多い。

    分散

  • 8

    分散を英語でなんという?

    dispersal

  • 9

    縄張りを英語でなんという?

    territory

  • 10

    動物が食物や巣を確保するため、他の個体や群れを寄せ付けずに占有する一定の空間を日本語でなんという?

    縄張り

  • 11

    (1)は大きいほど利益は増加するが、侵入する他個体も増やしてコストを増大する。

    縄張り

  • 12

    逃避することができない固着性生物の集団で、競争により少数の大型個体だけが生き残る過程を日本語でなんという?

    自己間引き

  • 13

    個体群を構成する各個体の間に順位ができ、それによって秩序が保たれ、不要な争いが避けられる現象をなんというか?

    順位制

  • 14

    群れで生活する動物の中には、群れを統率する個体が見られることがある。これをなんというか?

    リーダー制

  • 15

    個体群密度の変化により個体の形態や生理などのいちじるしく変化することをなんという?

    相変異

  • 16

    個体の資源に対する要求がきわめて類似しているため、(1)は特に激しくなることがある

    種内競争

  • 17

    安定した均質環境下では、ニッチが分化する場合のみ共存可能であり、同じ要求をもつと、一方が優占して相手を排除する。この考え方を漢字でなんと言う?

    競争的排除

  • 18

    資源利用における種の共存に必要なニッチ分化の臨界的闘値を漢字でなんという?

    限界的類似度

  • 19

    競争種が存在しない場合に生物種はそのニッチを拡大する現象がみられる。これを(1)とよび、野外で競争が働いている証拠とみなされる。

    競争解放

  • 20

    競争によるニッチの縮小が形態的形質変化をもたらすことをなんというか?

    形質置換

  • 21

    極相林では高木の枯死や転倒によって林冠に穴(ギャップ)があくとその部分で二次遷移が始まり、部分的な遷移を繰り返していることを一般にカタカナでなんと言う?

    ギャップダイナミクス

  • 22

    パッチ状の生息環境において、競争種の同時出現が制限されることにより競争的相互作用が起こりにくい状態を漢字でなんという?

    確率的避難

  • 23

    構造的に単純な海洋表層の生息場所に多数のプランクトン種が永続的に存在しうるのは、競争者間の勝負の均衡がたえず変化しているという事実による逆説としてなんという?

    プランクトンのパラドクス

  • 24

    競争的避難を英語でなんと言う?

    competitive exclusion

  • 25

    限界的類似度を英語でなんと言うか?

    limiting similarity

  • 26

    競争的解放を英語でなんと言う?

    competitive release

  • 27

    形質置換を英語でなんと言う?

    character displacement

  • 28

    確率的避難を英語でなんと言う?

    probability refuge

  • 29

    他の個体の全体あるいは部分を食うことを(1)という

    捕食

  • 30

    捕食者のうち植物の組織を食うものをなんという?

    植食動物

  • 31

    捕食者のうち動物の組織を食うものをなんという?

    肉食動物

  • 32

    捕食者のうち植物の組織も動物の組織も食うものをなんという?

    雑食動物

  • 33

    単一の被食者個体(寄主)ときめて密接に関わりしばしば寄主の組織内で生活し捕食するものをなんという?

    寄生者

  • 34

    植食動物は肉食動物より捕食対象が特殊化する傾向があり、同じような防御物質をもつ狭い範囲の近縁植物種だけを食べる(1)であることが多い

    スペシャリスト

  • 35

    他の動植物体や無生物体に似た色彩や形をもつ擬態のうち、警戒色をした生物に似せて捕食から免れようとするものをなんという?

    ベイツ擬態

  • 36

    単純な仮定により捕食者と被食者の個体数に周期的な変化が起こることを説明したのは、ロトカとヴォルテラの(1)である

    捕食者-被食者モデル

  • 37

    捕食者の行動がエネルギー利得率を最大にするように最適化していると仮定して、捕食者行動を予測する理論をなんという?

    最適採餌理論

  • 38

    時間的不均一性を担保するため、セミなどの昆虫には何年ごとに大発生するものが知られているか?(素数)

    素数

  • 39

    時間的不均一性を担保するため、セミなどの昆虫には何年ごとに大発生するものが知られているか?(素数)

    素数

  • 40

    (1)は、ウイルス細菌菌類および、原生動物などの寄生者で、寄主の体内または体表で増殖する。

    小型寄生者

  • 41

    大型寄生昆虫の多くは(1)でありその寄主の体内または体表に産卵し、その寄主を殺してしまう

    捕食寄生者

  • 42

    寄主に食物やら他の便益の提供を強制することで寄主動物から利益を得る生物をなんというか?

    社会寄生者

  • 43

    生物2種が共存することでお互い利益を与え合う関係を(1)という。

    相利共生

  • 44

    一方または双方が独立した生活を営むことはできない永続的な組み合わせの共生関係を(1)という。

    絶対相利共生

  • 45

    互いに頼らなくても共存可能でありただ機械的に共生しているにすぎないような共生の関係をなんという?

    条件相利共生

  • 46

    反劉動物(シカやウマ)の多室胃のうち、第一室を(1)という。そこでは共生者生物である細菌や原生生物による発酵により、セルロースが分解される。

    ルーメン

  • 47

    双子葉顕花植物の多くは、花蜜や油脂、花粉自体を食料として与えることで、花粉を運ばせる(1)と呼ばれる生物と共生関係にある。

    受粉媒介者

  • 48

    多くの植物はアリに食料源として蜜を提供するかわりに、アリは捕食者からの防御を担う。こうした関係を特に(1)という。

    防御的相利共生

  • 49

    捕食を英語でなんという?

    predation

  • 50

    植食動物を英語でなんと書く?

    herbivore

  • 51

    肉食動物を英語でなんと書く?

    carnivore

  • 52

    雑食動物を英語でなんと書く?

    omnivore

  • 53

    生物群集が一定の種組成に達し、それを維持する傾向にあることを漢字でなんという?

    安定性

  • 54

    生物群集は人間の活動だ過度に撹乱されない限り平衡状態であり比較的安定した平衡を保っているモデルをなんという?

    平衡モデル

  • 55

    平衡モデルで(1)は、生物群集の組成を決定し安定性を維持する重要な要因とされている。

    種間競争

  • 56

    単一の平衡状態をもつ超有機体のように統合された群種をなんという?

    極相群集

  • 57

    タンズレーは、さまざまな要因によって、同じ地域内でも安定状態にある。さまざまな(1)の群集が形成されると考えた。

    種組成

  • 58

    グリーソンは(1)をさまざまな種が偶然に形成した集合体と考えた。

    生物群集

  • 59

    自然の生物群集は撹乱で平衡状態への到達が抑制されているモデルをなんというか?

    非平衡モデル

  • 60

    群集の多くは撹乱による影響で絶えず変化しているとするモデルを(1)という。

    非平衡モデル

  • 61

    自然の生物群集は撹乱で平衡状態への到達が抑制されているとするモデルを英語でなんという?

    nonequilibrium model

  • 62

    群集の多くは撹乱による影響で絶えず変化しているとするモデルを英語でなんという?

    nonequilibrium model

  • 63

    群集から生物を除去したり群集における資源の利用可能性を改変し群集を変化させる出来事をなんという?

    撹乱

  • 64

    群集から生物を除去したり群集における資源の利用可能性を改変し変化させる出来事を英語でなんというか?

    disturbance

  • 65

    撹乱のレベルは(1)や頻度できまる

    強度

  • 66

    撹乱のレベルは強度や(1)できまる

    頻度

  • 67

    ほどよい撹乱はより高い種多様性の群集を形成するとする仮説の名称をなんという?

    中規模撹乱仮説

  • 68

    (1)は、植物群集が主に気候によって決定される単一の平衡状態をもつと考えた。

    クレメンツ

  • 69

    レベルの撹乱では、競争力のある優占種が競争力のない種「排除することで、群集の多様を低下させる。

  • 70

    低レベルの撹乱は(1)のある優占種が競争力のない種を排除し多様を低下させる

    競争力

  • 71

    ロッジポール松は定期的な(1)に依存して更新する優占樹種であることが知られている。

    山火事

  • 72

    木材生産、放牧地、焼畑など、より高い人為撹乱を受けている生態系に(1)がある。

    熱帯多雨林

  • 73

    (1)による漁業は膨大な面積の海底を人為に撹乱している

    トローリング

  • 74

    土壌が未形成で、生物が全く分布しない地域ではじまる生態学的遷移の名称はなんという?

    一次遷移

  • 75

    群集が一掃されたが、土壌はそのまま残った地域ではじまる生態学的遷移の名称をなんというか?

    二次遷移

  • 76

    火山島や氷河が後退した跡ではじまる生態学的遷移の名称(1)。

    一次遷移

  • 77

    熱帯では地球上の他の地域より動植物が豊富で種類も多いのは(1)と気候が原因と考えられる。

    進化的な歴史

  • 78

    (カタカナ名)は、植物群集が主に気候によって決定される単一の平衡状態をもつと考えた。

    クレメンツ

  • 79

    島嶼での生物の種数(1)速度と絶滅速度で決まる。

    移入

  • 80

    島嶼での生物の(1)速度は本土からの距離の影響を受ける。

    移入

  • 81

    エボラや鳥インフルエンザなどは(1)病原体である。

    人獣共通

  • 82

    ほとんどの陸上バイオームがもつ特徴は次のうちどれか 1. 隣接するバイオームとの明確な境界 2. 250cmを超える年間平均降水量 3. ほとんど岩石と土壌の型のみによって予測できる分布 4. 層状構造を示す植生 5. 寒冷な冬 6. どれも あたらない

    6

  • 83

    海洋が生物圏与える影響に当たらないものは次のうちどれか. 1. 地球上のほとんどの降雨のもととなる 2. 生物圏の酸素の多くを生産する 3. 大気から二酸化炭素を除去する. 4. 陸上バイオームの気候を穏やかにする 5. 淡水バイオームと陸上の地下水のpHを調節する

    5

  • 84

    登山をすると生物群集の移行を観察できるこの移行は次のどれと類似しているか 1. 緯度の違いによる変化 2. 海の異なる深さでの変化 3. 同じ生物群集における季節による変化 4. 米国を東から西へ横切るときの変化

    1

  • 85

    もし地球の自転が逆転した場合,最も起こり得ることは次のうちどれか 1. 夜と昼の消失 2. 1年の長さの大幅な変化 3. 赤道付近で西から東の風が吹く 4. 高緯度で季節的な変動がなくなる 5. 海流の消失

    3

  • 86

    地球が地軸を傾けて自転していることと太陽のまわりを公転していることで、中緯度から高緯度にかけて生ずる変化をなんという?

    季節性

  • 87

    大気中の二酸化炭素やその他の気体が蓄積して、赤外線の放射を吸収し、その結果、地球からの放熱が妨げられて、大気が温暖化することをなんというか?

    温室効果

  • 88

    物質的もしくは化学的特性による要因を総称して漢字で(1)という。

    非生物的要因

  • 89

    北緯23.4°から南緯23.4°の間の地域を漢字でなんという?

    熱帯

  • 90

    北緯23.4℃から南緯23.4°の間の地域を英語でなんという?

    tropics

  • 91

    地球が(1)であるため日光の強さは緯度によって異なる。

    球体

  • 92

    熱帯の高温は、地表から水を蒸発させ、暖かく湿った空気の塊を上昇させる。このような空気の塊を一般に(1)と呼ぶ。

    気団

  • 93

    上昇する空気はそれに含まれる水分の多くを放出するので熱帯では(1)が多い。

    降雨量

  • 94

    熱帯で上昇した気団は北緯・南緯30°付近で下降し、(1)を形成する。

    乾燥地帯

  • 95

    北緯および南緯(1)°付近では、気団は再び上昇し豊富な雨を降らせる。

    60

  • 96

    北緯および南緯付近では、気団は再び下降するため極域では(1)が少ない。

    降雨量

  • 97

    地球規模の生態系で、地球上のすべての生態系や景観の総和を、英語でなんという?

    biosphere

  • 98

    地球規模の生態系で、地球上のすべての生態系や景観の総和を日本語でなんという?

    生物圏

  • 99

    エネルギーや物質の地域的なやり取りが生物圏を横断した生物圏の機能や分布に及ぼす影響を検証する生態学の領域を日本語でなんという?

    地球生態学

  • 100

    エネルギーや物質の地域的なやり取りが、生物圏を横断した生物圏の機能や分布に及ぼす影響を検証する生態学の領域を英語でなんという?

    global ecology