問題一覧
1
受精の仕組みを図に示す。 ①はどれか。1つ選べ。
胚盤胞
2
受精卵が子宮粘膜に着床するまでの期間でもっとも近いのはどれか。 1つ選べ。
6日
3
受精から出生までの経過を図に示す。 器官形成期はどれか。1つ選べ。
④
4
細胞内のタンパク質を合成するのはどれか。 1つ選べ。
小胞体
5
動物細胞の模式図を示す。 (ア)はどれか。 1つ選べ。
ミトコンドリア
6
細胞膜の模式図を示す。 (ア)はどれか。 1つ選べ。
リン脂質
7
エネルギーを産生するのはどれか。 1つ選べ。
ミトコンドリア
8
植物細胞のみに存在するのはどれか。 2つ選べ
細胞壁, 葉緑体
9
遺伝関係の模式図を示す。 (エ)はどれか。 1つ選べ。
DNA
10
染色体に関して正しいのはどれか。 2つ選べ。
人の染色体は23対である, 男性の性染色体はXYである
11
セントラルドグマの正しい順序はどれか。 1つ選べ。
DNA → RNA → タンパク質
12
DNAの二重らせん構造でチミンに対応する塩基はどれか
アデニン
13
大気を構成する気体の割合を表に示す。 (ア)はなにか。 1つ選べ。
酸素
14
温室効果が指摘される気体はどれか。 2つ選べ。
二酸化炭素, ハイドロフルオロカーボン
15
原子核を構成するのはどれか
陽子, 中性子
16
周期律表を考案したのは誰か。 1つ選べ。
メンデレーエフ
17
単原子分子はどれか。 1つ選べ。
ヘリウム
18
.骨の無機物を構成し、生体の機械的支えになる元素はどれか。
カルシウム
19
生体を構成する元素で重量比でもっとも多いのはどれか。 1つ選べ。
酸素
20
細胞のイオンバランスを調整するのはどれか。 1つ選べ。
ナトリウム
21
鉄不足すると貧血症状を伴うのはどれか。
鉄, 銅
22
フェノール類に分類されるのはどれか。
クレゾール, ユージノール
23
③はどれか
桑実胚
24
受精卵ができる期間で最も近いのはどれか
24時間
25
胎児期はどれか
③
26
成長ホルモン、抗利尿ホルモンなどを放出する部位はどれか。1 つ選べ。
下垂体
27
ヨウ素を材料にホルモンを産生し、新陳代謝の過程を刺激し促進する作用を有する部位は どれか。1 つ選べ。
甲状腺
28
水分バランスの調整、糖利用の調整、血圧を正常に保つホルモンを放出する部位はどれか。 1 つ選べ。
副腎
29
食べ物を消化する酵素を放出し、 血液中の糖分の量を調節するホルモンを産生する部位は どれか。1 つ選べ。
膵臓
30
アはどれか
タンパク質
31
TCA 回路が局在するのはどこか
ミトコンドリア
32
脂質合成が行われるのはどれか
滑面小胞体
33
原子を構成する物質で一番小さいのはどれか。
電子
34
純物質はどれか。2 つ選べ。
食塩, ダイヤモンド
35
同素体の関係にあるのはどれか。2 つ選べ。
酸素, オゾン
36
化合物はどれか。2 つ選べ。
水, 塩化ナトリウム
37
生体を構成する物質で一番多い物質はどれか
水
38
微量元素はどれか。
鉄
39
) 胃から分泌される塩酸の成分元素はどれか
塩素
40
欠乏症で味覚障害を起こす元素はどれか。
亜鉛
41
) 甲状腺ホルモンに含まれる元素はどれか。
ヨウ素
42
抗齲蝕作用のある元素はどれか。
フッ素
43
ハロゲン元素を含む化合物はどれか。2 つ選 べ。
ハロタン, ヨードホルム
44
酸性アミノ酸はどれか。
グルタミン酸
45
血液凝固に関与するアミノ酸はどれか。
γ-カルボキシグルタミン酸
46
必須アミノ酸はどれか。2 つ選べ。
バリン, トリプトファン
47
光学異性体を持たないアミノ酸はどれか
グリシン
48
塩基性(アルカリ性)に関与する官能基はどれか。
アミノ基
49
ニンヒドリンと反応するのはどれか
アミノ酸
50
塩基性アミノ酸はどれか。2 つ選べ。
アルギニン, ヒスチジン
51
分枝鎖アミノ酸 (BCAA) はどれか。2 つ選べ。
バリン, イソロイシン
52
必須アミノ酸を示す。 リシン、ヒスチジン、フェニルアラニン、 (ア) 、 イソロイシン、 (イ) 、バリン、スレオニン、 トリプトファン (ア)、(イ)のアミノ酸はどれか。2 つ選べ。
ロイシン, メチオニン
53
パーマネント剤を利用されるアミノ酸はどれか。
システイン
54
側鎖にカルボキシル基を有するのはどれか。
アスパラギン酸
55
ショ糖 (スクロース) をスクラーゼで反応させ たときに生成するのはどれか。2 つ選べ。
グルコース, フルクトース
56
フェーリング試薬で反応しないのはどれか。
スクロース
57
単糖はどれか
グルコース, フルクトース
58
二糖類を図に示す。分解する酵素はどれか
マルターゼ
59
二糖類はどれか。2 つ選べ。
スクロース, マルトース
60
ケトースはどれか
フルクトース
61
二糖類もしくは多糖類とその構成糖の組合せ の正しいのはどれか。
スクロース……… グルコース + フルクトース
62
デンプン中にほとんどアミロースを含まない のはどれか。
もち米
63
SGLT1 (ナトリウム・グルコース輸送体 1) により腸管吸収するのはどれか
グルコース
64
GLUT5 により腸管吸収するのはどれか
フルクトース
65
腸管からの糖質の吸収を抑え、高血糖を抑える物質はどれか
α-グルコシダーゼ阻害物質