問題一覧
1
線維芽細胞を主体とする膠原繊維と弾性に富む弾性繊維を含むのはどれか
結合組織
2
小泉門の閉鎖にかかる期間はどれか
約1ヶ月
3
感染症ではない疾患に対する総称はどれか。
NCDs
4
大脳基底核の主な動きとして、正しいのはどれか
姿勢・運動などをコントロールする
5
くも膜下出血が疑われるものの、CT検査などで出血が確認されない場合に実施される検査はどれか
髄液検査
6
アルツハイマー型認知症で見られる老人斑で、アミロイドβタンパクが蓄積するのはどこか
神経細胞外
7
高血圧性脳出血の再発予防において、脳出血再発リスクが高い場合の高圧目標はどれか。
120/80mmHg
8
軽症うつ病の第一選択薬として用いられるのはどれか
選択的セロトニン再取り込み阻害薬
9
血管内皮から分泌され、血管収縮作用があるのはどれか
エンドセリン
10
心外閉塞・拘束性ショックの要因はどれか
心タンポナーデ
11
NYHA心機能分類は、何によって心疾患の重症度を分類しているか
身体活動による自覚症状
12
誤っているのはどれか
ARBは、心筋梗塞後の心筋リモデリングを促進する。
13
成人の気管の長さはどれか
10cm
14
肺真菌症の主な原因はどれか
アスペルギルス, ムコール
15
気管支喘息の補助的な診断に有用な情報となるのはどれか
血清IgE高値
16
COPD増悪の予防として、誤っているのはどれか
抗菌薬吸入
17
ビタミンDが脂質と共に吸収されるのはどこか
空腸
18
消化管で、最も外側(内腔から遠い)はどれか
漿膜
19
内視鏡を用いない検査はどれか
尿素呼気試験, H.ピロリ抗体測定法
20
肝小葉は約( )個の肝細胞が集まってできた、直径1〜2mmほどの肝臓の最小単位である
50万
21
正しいのはどれか。
胆汁の主成分は、水、胆汁酸、 ビリルビン、 リン脂質、コレステロールなどである。
22
血液凝固因子の活性を測る検査はどれか
PT
23
ウイルス性肝炎の中で、劇症肝炎の原因として最多なのはどれか
HBV
24
NASHはどれか
非アルコール性脂肪肝炎
25
肝硬変の成因で、最も多いのはどれか
C型肝炎
26
急性膵炎で上昇が認められる主な生化学検査として、誤っているのはどれか
尿中リパーゼ
27
正しいのはどれか
パラソルモンは、ビタミンDの活性化酵素を活性化する
28
神経性間欠跛行が見られるのは
脊柱管狭窄症
29
脆弱性骨折がない場合の骨粗轄症の診断基準はどれか。
骨密度の評価でYAMの70%以下
30
誤っているのはどれか。
アミノ酸は糸球体で渡過されない。
31
CKDで、誤っているのはどれか
血中のカルシウムは上昇する
32
子宮内膜症で、 正しいのはどれか。
月経困難症、 慢性骨盤痛、 性交痛、 排便痛などの症状が現れる。
33
PSAについて、誤っているのはどれか
前立腺組織が破綻すると、血中PSA値が低下する
34
誤っているのはどれか
カテコールアミンは、神経伝達物質に分類されることはない
35
核内受容体に作用するのはどれか
甲状腺ホルモン
36
褐色細胞腫で分泌が増加するのはどれか
ノルアドレナリン
37
血糖値依存性のインスリン分泌を促進させる作用と、グルカゴンの分泌を抑制させる作用を持つのはどれか
DPP-4阻害薬
38
空腹時採血で、高LDL-C血症の診断基準となるLDLコレステロール値はどれか
140mg/aL以上
39
赤血球の検査はどれか
ヘマトクリット
40
細胞溶解型アレルギーはどれか
II型
41
血圧は、どの感覚に分類されるか
内臓感覚
42
舌全体に存在する味蕾の数はどれか
約1万個
43
表皮の構造ではないのはどれか
網状層
44
タンパク質合成阻害薬はどれか
リンコマイシン系薬
45
結核の喀痰塗抹検査で有無を確認しているのはどれか。
抗酸菌
46
一般的に「はしか」と呼ばれるものはどれか
麻疹
47
男性のがんで、5年相対生存率が最も高い部位はどれか
前立腺
48
ホルモン療法薬はどれか
アロマターゼ阻害薬
49
男性の場合、喫煙者の非喫煙者に比べた肺がんの発症リスクは何倍か
4.4倍
50
肝がんで正しいのはどれか
肝臓内の他の部位へ転移を起こしやすい
51
フィラデルフィア染色体に見られる、相互転座した融合遺伝子はどれか
BCR-ABL
52
胎盤から胎児体内に入った酸素が豊富な新鮮血が、肝臓をバイパスするために通るのはどれか
静脈管
53
成長に関する基本的な指標ではないのはどれか
腹囲
54
SOAP形式の診療記録において、 Oに記載するのはどれか。
検査所見
55
正しいのはどれか
交感神経が優位になると瞳孔散大筋が収縮し散瞳が起こる。
56
組み合わせで誤っているのはどれか
パーキンソン病、多動
57
認知症の症状で、BPSDに分類されるのはどれか
徘徊
58
左冠動脈が分枝したのはどれか。
回旋枝
59
抵抗血管と呼ばれるのはどれか。
末梢の細い動脈
60
静脈還流に関与するもので、誤っているのはどれか
心臓の収縮による拍出
61
左室駆出率や左室容積などの 心室機能、局所壁運動、弁逆流などを評価することができる検査はどれか。
胸部MRI検査
62
放射性同位元素で標識された成分を含む製剤を静脈内投与し、放出される放射線を検出することにより心筋血流や心筋脂肪酸代謝などを映像化する検査はどれか。
心臓核医学検査
63
左心不全の心拍出量低下がある場合の臨床症状として、誤っているのはどれか
多尿
64
正しいのはどれか
吸気時は、横隔膜が収縮し、胸郭が広がる。
65
呼吸機能検査で、力いっぱい息を吐き出したときの息の速さの最大値を何というか。
FEV1
66
気管支職息の発作治療薬はどれか。
テオフィリン薬
67
COPDの病態形成に関与するといわれているのはどれか。
好中球
68
ACOはどれか
喘息・COPDのオーバーラップ
69
非定型肺炎の原因微生物はどれか
クラミジア属
70
昏睡型急性肝不全の定義はどれか。
初発症状出現から56日以内に昏睡Ⅱ度以上の肝性脳症
71
急性肝不全と定義されるPTの値はどれか
40%以下
72
正しいのはどれか
膵島は、膵尾部を中心に、約100万個が散在している。
73
慢性膵炎では、禁酒、( )を中心とした生活指導を行う
禁煙
74
2005年以降の胃潰瘍の好発年齢はどれか
70代
75
小葉間動脈と小葉間静脈の血液が合流するのはどこか
類洞
76
肝臓での解毒により、アンモニアから変換されるのはどれか
尿素
77
RA治療のフェーズIで、まず使用を検討するのはどれか
MTX
78
骨格筋の機能として誤っているのはどれか
血液の分化
79
筋ジストロフィーの原因はどれか
遺伝子変異
80
正しいのはどれか
尿管は、賢孟から膀胱までをつなぐ約25cmの管である。
81
脇腹の激痛、血尿ら冷や汗、吐き気などがみられるのはどれか
尿管結石
82
CKDで、正しいのはどれか
重要な臨床症状として、 脳血管疾患がある。
83
誤っているのはどれか
精細管の内側には、精子になるセルトリ細胞がある。
84
新生児では左右の卵巣で、約( )個の原始卵胞がある
200万
85
EDのリスクファクターではないのはどれか
低血圧
86
不妊症の主な検査で正しいのはどれか
卵管疎通性検査では造影剤を使用する
87
正しいのはどれか
糖新生では、 脂質やアミノ酸などからグルコースを合成する。
88
ホルモンと分泌部位の組み合わせで、正しいのはどれか
副腎皮質、コルチゾール
89
正しいのはどれか
プロゲステロンは、子宮内膜の増殖を停止する作用がある。
90
尿崩症の原因はどれか。
パソプレシンの分泌不全
91
原発性副甲状腺機能充進症で生じるのはどれか。
高カルシウム·低リン血症
92
クッシング症候群の主な症状で、 誤っているのはどれか
脱毛
93
糖尿病の合併症の組み合わせで、誤っているのはどれか
糖尿病神経障害、急性合併症
94
空腹時血糖値の、正常高値はどれか
100〜109mg/dL
95
動脈硬化性疾患の発症リスクが「高リスク」に区分される場合の、TG値の管理目標値はどれか
150mg/dL未満
96
甲状腺機能亢進症で、TSH分泌が充進するのはどれか。
ホルモン産生下垂体腺腫
97
骨髄検査が禁忌となるのはどれか。
凝固異常がある場合
98
脾臓について、 正しいのはどれか。
胃の左後ろ膵臓の近傍に位置する。
99
即時型アレルギーでないのはどれか
接触皮膚炎
100
アレルギーの検査で、赤血球の凝集を見るのはどれか
クームス試験