問題一覧
1
元冠(げんこう)が起こったときの幕府の8代執権は、誰ですか。
北条時宗
2
元寇(げんこう)では、日本軍は元の戦法に苦しみました。この戦法はどのような戦法ですか。
集団戦法
3
御恩や奉公のように、領地をなかだちとした主人と家来の関係を何といいますか。
封建制度
4
北条氏が代々ついた将軍をたすける役職の名を答えなさい。
執権
5
元の軍が2度にわたって日本に攻めてきたときの、1度目の戦いの名を答えなさい。
文永の役
6
元の軍が2度にわたって日本に攻めてきたときの、2度目の戦いの名を答えなさい。
弘安の役
7
承久の乱は後鳥羽上皇が幕府を打つために始めました。このときの執権は誰ですか。
北条義時
8
承久の乱に負けた後鳥羽上皇はどこに流されましたか。
隠岐
9
武士による最初の法律である御成敗式目(ごせいばいしきもく)を定めた執権は誰ですか。
北条泰時
10
北条泰時(ほうじょうやすとき)が御成敗式目(ごせいばいしきもく)を定めたのは何年ですか。
1232年
11
文永の役がおきたのは何年ですか。
1274年
12
【トレ】室町幕府における将軍をたすける役職の名前は?
管領
13
【トレ】1467年、足利義政のあとつぎ争いから、京都は焼け野原になってしまいました。この争いは何と呼びますか。
応仁の乱
14
【まと】農民達が自治を行う農村をなんと呼びますか。
惣
15
【まと】応仁の乱が起こった年は?
1467年
16
【要点】天下統一の本拠地として建設した、天守をもつ雄大な城の名を答えなさい。
安土城
17
【要点】豊臣秀吉が行った全国的な土地の調査を、特に何といいますか。
太閤検地
18
【要点】豊臣秀吉は、2度にわたって朝鮮に大軍を送りました。1回目の戦いの名を答えなさい。
文禄の役
19
【要点】豊臣秀吉は、2度にわたって朝鮮に大軍を送りました。2回目の戦いの名を答えなさい。
慶長の役
20
【トレ】1560年、織田信長が今川義元(いまがわよしもと)を破った戦いの名前は何ですか。
桶狭間の戦い
21
【トレ】1575年に信長が鉄砲を効果的に使って、武田勝頼の騎馬隊を破った戦いは何ですか。
長篠の戦い
22
【トレ】安土・桃山時代、出雲の女性によってこの女性の名を冠した歌舞伎(かぶき)が始まりました。この歌舞伎をなんと言いますか。
阿国歌舞伎
23
【まと】織田信長がキリスト教の保護をするために焼き討ちした寺の名前は?
比叡山延暦寺
24
【まと】織田信長がキリスト教の保護をするために攻めた大阪の寺を何といいますか。
石山本願寺
25
【まと】安土桃山時代に「唐獅子図屏風」を描いたのは誰か。
狩野永徳
26
【要点】1639年に、幕府が来航を禁止した国の名を答えなさい。
ポルトガル
27
【要点】鎖国中、長崎で貿易を行うことが認められた国の名を2つ答えなさい。
オランダ、中国(清)
28
【トレ】鎖国が行われる前は、東南アジアでの貿易がさかんに行われました。この貿易を何と呼びますか。
朱印船貿易
29
【トレ】オランダとの貿易は、長崎の何と呼ばれるところで行われましたか。
出島
30
【トレ】1609年、琉球王国へ遠征し降伏させたのは何藩ですか。
薩摩藩
31
【まと】朝鮮との貿易は何藩で行われましたか。
対馬藩
32
【トレ】1585年、豊臣秀吉が政治の実験を握ったときの役職はなんですか。
関白
33
【トレ】1586年、豊臣秀吉がついた役職はなんですが。
太政大臣