暗記メーカー
ログイン
微生物学
  • 堀越海星

  • 問題数 78 • 6/17/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    易感染性宿主ではないのはどれか。

    高齢者

  • 2

    日和見感染症はどれか。

    ニューモシスチス肺炎

  • 3

    消毒用エタノールの至適濃度は。

    70〜80%

  • 4

    エタノール消毒で十分な効果が得られない病原体はどれか。

    ディフシル菌

  • 5

    近代細菌学の祖は誰か。

    ロベルト・コッホ

  • 6

    最初に開発されたワクチンはどれか。

    天然痘

  • 7

    最初に発見された抗菌薬はどれか。

    ペニシリン

  • 8

    原核生物はどれか。

    細菌

  • 9

    真核生物はどれか。

    真菌

  • 10

    一般的な最近の染色方法はどれか。

    グラム染色

  • 11

    黄色ブドウ球菌はどこに分類されるか。

    グラム陽性球菌

  • 12

    病原微生物の3大感染経路でないのはどれか。

    血液感染

  • 13

    空気感染する病原体はどれか。

    結核菌

  • 14

    芽胞を形成しない細菌はどれか。

    緑膿菌

  • 15

    芽胞の特徴はどれか。

    高圧蒸気滅菌が有効

  • 16

    ウイルス性疾患はどれか。

    インフルエンザ

  • 17

    真菌性疾患はどれか。

    口腔カンジダ症

  • 18

    原虫性疾患はどれか。

    マラリア

  • 19

    蚊が媒介する感染症はどれか。

    日本脳炎

  • 20

    ノミが媒介する感染症はどれか。

    ペスト

  • 21

    発症すると100%死ぬ感染症はどれか。

    狂犬病

  • 22

    偽膜性大腸炎と無関係なものはどれか。

    食事の野菜不足

  • 23

    中耳炎を起こす病原体はどれか。

    インフルエンザ菌

  • 24

    夏季に流行する病原体はどれか。

    腸炎ビブリオ

  • 25

    手作りおにぎり食中毒の原因はどれか。

    黄色ブドウ球菌

  • 26

    生の鶏肉摂取で感染するのはどれか。

    カンピロバクター

  • 27

    生の鶏卵摂取で感染するのはどれか。

    サルモネラ菌

  • 28

    1歳未満のハチミツ摂取禁止はどの感染予防か。

    ボツリヌス菌

  • 29

    冬の生牡蠣摂取で感染するのはどれか。

    ノロウイルス

  • 30

    室温放置された茹でパスタ摂取による食中毒の原因はどれか。

    セレウス菌

  • 31

    細菌性髄膜炎の髄液所見はどれか。

    好中球数増加

  • 32

    髄膜刺激症状でないのはどれか。

    ゼレンスキー徴候

  • 33

    新生児髄膜炎として重要な病原体はどれか。

    B群連鎖球菌

  • 34

    ウイルス性髄膜炎の特徴はどれか。

    予後不良

  • 35

    細菌性肺炎の特徴はどれか。

    市中肺炎の起炎菌として肺炎球菌が多い。

  • 36

    米の研ぎ汁様水様便を呈する疾患はどれか。

    コレラ

  • 37

    弛緩性麻痺を起こす疾患はどれか。

    ボツリヌス症

  • 38

    後弓反張を呈する疾患はどれか。

    破傷風

  • 39

    乳児の酸臭のある白色便が特徴の疾患

    ロタウイルス感染症

  • 40

    ウイルスが関与しないガンはどれか。

    大腸がん

  • 41

    マラリアの特徴でない症状

    発疹

  • 42

    マラリアを媒介するものはどれか。

    ハマダラカ

  • 43

    HIVの特徴でないものはどれか。

    キラーT細胞減少

  • 44

    免疫がない妊婦が特に気をつけなければならない疾患はどれか。

    風疹

  • 45

    特に難聴に気をつけなければならない疾患はどれか。

    流行性耳下腺炎

  • 46

    春の山ハイキングで気をつけるべき疾患

    ツツガムシ病

  • 47

    温泉で気をつけなければならない疾患

    レジオネラ肺炎

  • 48

    腸管出血性大腸炎の症状でないものはどれか。

    ギランバレー症候群

  • 49

    A群連鎖球菌感染症の特徴でない症状はどれか。

    肺炎

  • 50

    2001年アメリカでバイオテロに使用された病原体はどれか。

    炭疽菌

  • 51

    コプリック斑を呈する疾患はどれか。

    麻疹

  • 52

    小児の夏風邪でない疾患はどれか。

    溶連菌感染症

  • 53

    眼内炎に気をつけなければならない疾患はどれか。

    カンジダ血症

  • 54

    髄膜炎に気をつけなければならない疾患はどれか。

    クリプトコッカス血症

  • 55

    BCGワクチンが有効な疾患はどれか。

    栗粒結核

  • 56

    DPT–IPVワクチンの「D」が示す感染症はどれか。

    ジフテリア

  • 57

    DPT–IPVワクチンの「P」が示す感染症はどれか。

    百日咳

  • 58

    DPT–IPVワクチンの「T」が示す感染症はどれか。

    破傷風

  • 59

    DPT–IPVワクチンの「IPV」が示す感染症はどれか。

    ポリオ

  • 60

    ワクチンにより地球上からいなくなった病原体はどれか。

    天然痘ウイルス

  • 61

    貪食細胞はどれか。

    好中球

  • 62

    抗体産生細胞はどれか。

    B細胞

  • 63

    抗体の働きでないのはどれか。

    T細胞活性化

  • 64

    2次応答で大量に産生される抗体はどれか。

    IgG

  • 65

    血中濃度が1番高い抗体はどれか。

    IgG

  • 66

    胎盤を通過する抗体はどれか。

    IgG

  • 67

    母乳に含まれる抗体はどれか。

    IgA

  • 68

    アレルギー性鼻炎発症に関与が低いのはどれか。

    補体

  • 69

    胎児の先天性感染症診断に使われる抗体はどれか。

    IGM

  • 70

    細菌性肺炎患者の喀痰に最も多く含まれる細胞はどれか。

    好中球

  • 71

    消毒の医学的定義を説明しなさい。

    人体に有害な微生物の感染性をなくすか、数を少なくすること。

  • 72

    滅菌の医学的定義を説明しなさい。

    すべての微生物を殺滅させるか、完全に除去すること。

  • 73

    性感染症を5つ挙げなさい。

    HIV, クラミジア, 淋病, 梅毒, ヘルペス

  • 74

    市中と異なり病院内では悪性腫瘍による(  )患者や臓器移植後の(  )患者がいる。

    抗がん剤投与, 免疫抑制剤投与

  • 75

    抗がん剤投与等により健常人と比較し生体防御機構が(  )している者のことを(  )宿主と呼ぶ。

    低下, 易感染性

  • 76

    易感染性宿主である患者は病原性の(  )常在性の病原体により(  )感染を起こすことがある。

    弱い, 内因性

  • 77

    病院内では日常的に抗菌薬が使用されているため病原体は(  )である可能性が高く、そのため治療が困難になる場合も多い。 病院内感染の代表的な病原体として(  )や(  )がある。

    薬剤耐性菌, MRSA, 多剤耐性緑膿菌

  • 78

    院内感染対策として(  )が重要である。

    手指衛生維持