暗記メーカー
ログイン
隣接医学(プリント)
  • 後藤萌乃

  • 問題数 60 • 11/29/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    I型糖尿病の治療で投与すべきホルモンはなにか。

    インスリン

  • 2

    HbA1cの基準値の範囲はいくつか

    4.3〜5.8%

  • 3

    糖尿病患者さんが歯科治療時に低血糖症状を起こした場合、投与すべきものは何か

    ブドウ糖

  • 4

    血糖値をコントロールするホルモンが分泌される臓器はどこか。

    膵臓

  • 5

    空腹時血糖値の基準値の範囲はいくつか

    60〜110mg/dL

  • 6

    Cushing症候群の別名はなにか

    副腎皮質機能亢進症

  • 7

    アジソン病の別名はなにか

    副腎皮質機能低下症

  • 8

    有毒物質の解毒、血液凝固因子の生成、胆汁酸の分泌などの働きがある臓器は何か。

    肝臓

  • 9

    経口感染で生じるウイルス性肝炎はなにか。2つ上げよ。

    A型肝炎, E型肝炎

  • 10

    DNAウイルスから生じる肝炎はなにか

    B型肝炎

  • 11

    重複感染の可能性があるウイルス性肝炎はなにか。2つ上げよ。

    B型肝炎, D型肝炎

  • 12

    肝細胞癌や慢性化の可能性が高いウイルス性肝炎はなにか

    C型肝炎

  • 13

    AIDSの原因ウイルスはなにか

    ヒト免疫不全ウイルス

  • 14

    硬性下疳、バラ疹、ゴム腫などの症状が生じる疾患はなにか

    梅毒

  • 15

    結核の原因菌はなにか。出来ればアルファベットで

    Mycobacterium tuberculosis

  • 16

    長期間にわたるタバコの吸いすぎで生じる呼吸器疾患はなにか

    COPD

  • 17

    睡眠中、低呼吸や無呼吸に一時的になり、日中眠気が生じる疾患はなにか

    睡眠時無呼吸症候群

  • 18

    過呼吸による手足のしびれ、SpO2の上昇、頻脈などが生じる疾患はなにか

    過換気症候群

  • 19

    大動脈からの血液が運ばれて心臓のどの部位に到達するか

    右心房

  • 20

    心臓から肺へ流れる血管名はなにか

    肺動脈

  • 21

    肺から心臓へ流れる血管名はなにか

    肺静脈

  • 22

    心臓の左心室から全身に運ばれる血管名はなにか

    大動脈

  • 23

    不規則な心室の電気活動により、心停止が生じる危険な疾患はなにか

    心室細動

  • 24

    診療室において、血圧の基準値を答えよ。収縮期・拡張期両方とも

    収縮期血圧:120mmHg未満, 拡張期血圧:80mmHg未満

  • 25

    水溶性ビタミンはなにか。2つ答えよ

    ビタミンB, ビタミンC

  • 26

    欠乏すると骨軟化症やくる病が発症するビタミンは何か。

    ビタミンD

  • 27

    腸内細菌で作られ、血液凝固因子の合成に関わるビタミンはなにか

    ビタミンK

  • 28

    コラーゲンの合成に関係するビタミンはなにか

    ビタミンC

  • 29

    破骨細胞の機能亢進によって生じる骨代謝疾患はなにか

    骨粗鬆症

  • 30

    骨を作る細胞の名前はなにか

    骨芽細胞

  • 31

    花粉症は何型アレルギーか

    I型アレルギー

  • 32

    遅延型アレルギーは何型アレルギーか

    IV型アレルギー

  • 33

    口腔内に多形紅斑や小潰瘍が生じる自己免疫疾患はなにか

    SLE

  • 34

    口腔内乾燥症やドライアイが生じる自己免疫疾患はなにか

    シェーグレン症候群

  • 35

    プランマー・ビンソン症候群が生じる貧血疾患はなにか

    鉄欠乏性貧血

  • 36

    ハンター舌炎が生じる貧血疾患はなにか

    悪性貧血

  • 37

    赤血球、白血球、血小板全てが減少する貧血疾患はなにか

    再生不良性貧血

  • 38

    赤血球の生理的寿命は約何日か

    約120日

  • 39

    急性炎症時に頻繁に見られる白血球の免疫物質はなにか

    好中球

  • 40

    慢性炎症時に頻繁に見られる白血球の免疫物質はなにか

    リンパ球

  • 41

    血小板の異常で生じる出血疾患はなにか

    特発性血小板減少性紫斑病

  • 42

    舌背の糸状乳頭が著しく伸びて、表層の角質層が黒褐色に着色した舌の状態を何というか

    黒毛舌

  • 43

    varicella zoster virusによって生じる疾患はなにか

    帯状疱疹

  • 44

    手足には症状が現れず、コクサッキーウイルスAを主体としたエンテロウイルスの混合感染で生じる疾患はなにか

    ヘルパンギーナ

  • 45

    手の指や足の裏、口腔内に発疹や水疱が生じて、夏に流行して乳児や小児に好発する疾患はなにか

    手足口病

  • 46

    麻疹ウイルスにより頬粘膜に1〜3mmで生じた灰白色の斑点はなにか

    コプリック斑

  • 47

    日和見感染症や表在性真菌症と言われている口腔粘膜疾患はなにか

    カンジダ症

  • 48

    口腔粘膜に生じた摩擦によって除去できない白色の板状てわ前癌病変(口腔潜在的悪性疾患)と呼ばれている疾患はなにか

    白板症

  • 49

    欠乏すると夜盲症やエナメル質形成不全が生じるビタミンはなにか

    ビタミンA

  • 50

    口腔粘膜の角化異常を伴う慢性炎症疾患でいわゆる前癌状態(口腔潜在性悪性疾患)と言われている疾患はなにか

    扁平苔癬

  • 51

    アナフィラキシーショックが起きた場合、筋肉に注射すべき薬物はなにか

    アドレナリン

  • 52

    血管迷走神経反射が起きた場合、仰臥位でとるべき体位はなにか

    下肢挙上

  • 53

    血液のがんと言われている病気はなにか

    白血病

  • 54

    問47・問48・問50の疾患が癌化して悪性腫瘍になった場合の典型的な疾患名はなにか

    扁平上皮癌

  • 55

    自律神経の種類を2つ答えよ

    交感神経, 副交感神経

  • 56

    測定値が出るバイタルサインを5つ答えよ

    呼吸, 血圧, 脈拍, 体温, SpO2

  • 57

    気管支喘息の患者さんに鎮痛剤を処方する際、注意しなければならない薬物の種類はなにか

    NSAIDs

  • 58

    糖尿病の慢性の三大合併症を3つ答えよ

    網膜症, 腎症, 神経症

  • 59

    糖尿病の急性合併症を2つ答えよ

    脱水, ケトアシドーシス

  • 60

    herpes simplex virusによって生じる疾患名はなにか

    単純疱疹