問題一覧
1
家光死去し同年○○年に4代将軍○○が継いだ
1651, 徳川家綱
2
○○年、家綱の将軍宣下が行われる少し前に○○の乱が起きた
1651, 由井正雪
3
由井正雪の乱は別名○○で槍の名人○○らを率い、結局由井正雪は○○河原にさらし首
慶安の変, 丸橋忠弥, 安倍川
4
幼少の家綱を支える大老の○○、後見人の○○は御家断絶の原因になっていた○○を○○
酒井忠勝, 保科正之, 末期養子の禁, 緩和
5
末期養子の禁緩和により当主が○○歳未満なら家の存続をはかることが許可された
50
6
成人した家綱は○○年に代替わりの武家諸法度と○○を命じた
1663, 殉死の禁止
7
殉死の禁止で主人の○○に○○を尽くすことが望まれた
家, 忠誠
8
家綱が全ての大名に領地宛行状発給
1664
9
会津藩の○○は○○に朱子学を学んだ
保科正之, 山崎闇斎
10
岡山藩の○○は○○を用いた
池田光政, 熊沢蕃山
11
蕃山は私塾○○、光政は郷学○○を設立
花畠教場, 閑谷学校
12
水戸藩の○○は○○を招き藩邸内に○○を置き○○の編纂を始めた
徳川光圀, 朱舜水, 彰考館, 大日本史
13
加賀藩の○○は朱子学者○○の意見を取り入れ藩政改革
前田綱紀, 木下順庵
14
池田光政は○○藩
岡山
15
保科正之は○○藩
会津
16
徳川光圀は○○藩
水戸
17
前田綱紀は○○藩
加賀
18
大日本史完成
1906
19
○○世紀後半に○大将軍○○が成立
17, 5, 徳川綱吉
20
前代からの大老○○を排して綱吉の擁立に功があった○○を○○にすえた
堀田正俊, 大老, 酒井忠清
21
○○年の代替わりの武家諸法度で武士に要求されることは○○から○○、○○に変わった
弓馬の道, 忠孝, 礼儀, 1683
22
湯島聖堂建設時の将軍
徳川綱吉
23
湯島聖堂大学頭
林信篤
24
大嘗会再興
1687
25
賀茂葵祭り再興
1694
26
大嘗会は○○年振りに○○天皇の時、賀茂葵祭りは○○年振り
221, 東山, 192
27
綱吉の時武家伝奏の選び方は○○の意向で人選から、○○がまず人選するようになった
幕府, 朝廷
28
1700年の法令では金一両=銀〇匁=銭〇貫文
60, 4
29
関八州
常陸, 下総, 上総, 安房, 上野, 下野, 武蔵, 相模
30
幕領において民政を担当したのが〇〇であり、その中でも広域の民政担当したのが〇〇
代官, 郡代