問題一覧
1
新エネルギーの、具体例は?
バイオマス、太陽光、風力など
2
新エネルギー普及のためにどのような制度があるか?
固定価格買取制度、環境税
3
プラスチックゴミ問題 現状:年間〇〇トンのプラゴミが海へ →〇〇に悪影響 対策:消費者の行動変容を促す(レジ袋有料化、ペットボトルの利用削減など)
800万、海洋生物
4
熱、音、動力などを生み出す源になる資源を〇〇という。自然界から直接得られるエネルギーを〇〇、一次エネルギーを加工して得られたエネルギーを〇〇という。エネルギー資源には、資源に限りがあり、採掘可能年数(〇〇÷その都市の生産量)である〇〇が存在する。また、資源は地域的に偏って分布している。
エネルギー資源、一次エネルギー、二次エネルギー、確認埋蔵量、可採年数
5
フランクフルト学派の〇〇は著書「〇〇」にて、個人は孤独と無力感により自由を負担に感じ、〇〇を構成するようになると指摘した
フロム、自由からの逃走、権威主義的パーソナリティ
6
年表 1971:〇〇条約 湿地やそこに生息する動植物の安全 1972:〇〇条約、 〇〇会議(〇〇をとり上げた世界初の国際会議)スローガンは〇〇。 〇〇を設立 1973:〇〇条約 絶滅の恐れのある野生動植物の保護 1992:〇〇会議(別名〇〇) ブラジルのリオデジャネイロ スローガンは〇〇 環境保護の計画である〇〇を採択 〇〇を採択 1997:〇〇防止〇〇会議(別名〇〇) 〇〇を採択 〇〇全体の温室効果ガス排除を1990年比で5%削減が目標 2015:〇〇採択、〇〇がフランスのパリで開催 〇〇を採択。〇〇に温室効果ガス削減目標の作成・提出と対策を義務づける。
ラムサール、世界遺産、国連人間環境、環境問題、かけがえのない地球、UNEP、ワシントン、国連環境開発、地球サミット、持続可能な開発、 アジェンダ21、気候変動枠組条約、地球温暖化、京都、COP3、京都議定書、先進国、SDG's、COP21、パリ協定、途上国含む全ての参加国
7
権威主義的パーソナリティとは、強者に対して〇〇になり、弱者に対して〇〇になる大衆の性格のこと
卑屈、傲慢
8
3Rの特徴となまえを全て言え
ゴミを減らすリデュース、使えるものを再利用するリユース、新たな資源として生まれ変わらせるリサイクル
9
南北問題とは?
北の国の方が豊かであること
10
森林破壊 現状:アマゾンなどの〇〇の減少が問題になっている 原因:大規模な農地開発(〇〇など)、〇〇農業、森林火災、過放牧など
熱帯林、プランテーション、焼畑
11
ニーチェは神は死んだ!!として、強い〇〇の力でニヒリズムを克服することを勧めた。また、自らの意思で新たな価値を想像する〇〇を目指すべきと説いた
意志、超人
12
個人の選択が社会に影響を及ぼす以上、その責任を引き受け、社会を作りかえるために積極的に社会参加(〇〇)すべきであるとした。
アンガージュマン
13
人間は自由であるが故に自分の行動は全て自分の〇〇であり、ひとりで決定し続けなければならないから〇〇である。 すなわち、人間は「〇〇」に処されている。
責任、孤独、自由の刑
14
地球温暖化について。 「現状」:〇〇により氷河が溶け〇〇が上昇し、〇〇は水没の危機にある。巨大台風などの〇〇も発生している 「原因」〇〇や石油などの〇〇の消費による二酸化炭素などの〇〇の排出が原因 「対策」国際的な枠組み(たとえば、〇〇)を定めることや〇〇での行動が必要。
気候変動、海面、ツバル、異常気象、石炭、化石燃料、温室効果ガス、パリ協定、個人レベル
15
産業革命以降、蒸気機関として〇〇のしよう急増。〇〇革命が起き、石炭から石油へ。採掘の技術高まり、〇〇が使われる。 1970年代に〇〇が起きる。そこから、〇〇の取り組みが起きる
石炭、エネルギー、石油、石油危機、省エネルギー
16
砂漠化 現状:土地の荒廃(土壌の〇〇)の進行 非常に砂漠化が進んでる〇〇の増加 原因:干ばつなどの〇〇的要因、地下水のくみ上げなどの〇〇的要因
塩害、サヘル、気候、人為
17
新エネルギーの特徴は?
再生可能、高額、電力小さい、CO2全然出さない
18
近代の合理主義などを批判した学派をなんと呼ぶ?
フランクフルト学派
19
〇〇は、ドイツがナチズムを形成した背景でもある
権威主義的パーソナリティ
20
アメリカの学者〇〇は己の著書「〇〇」で、〇〇に生きる現代人は仲間やメディアに同調する〇〇型になっていると指摘
リースマン、孤独な群衆、大衆社会、他人指向型
21
石油依存引き下げのために、石油の〇〇エネルギーとして、〇〇や〇〇が導入
代替、天然ガス、原子力
22
人間は〇〇が〇〇に先立つとして、本質が予め定められていないとといた人は?
実存、本質、サルトル
23
化石燃料の特徴はなにか。
運搬と保管がしやすい。有限。価格変動あり。二酸化炭素めちゃだす
24
原子力は?
燃料が安定的に調達可能。有限。事故あり。放射性廃棄物の処理問題。二酸化炭素普通。
25
オゾン層の破壊 現状:〇〇を吸収するオゾン層が破壊され、〇〇が出現 原因:クーラーなど、〇〇として利用されてきた〇〇 対策:〇〇条約や、〇〇議定書により〇〇の規制
紫外線、オゾンホール、冷媒、特定フロンガス、ウィーン、モントリオール、特定フロン
26
限りある資源、エネルギーを有効かつ、持続的に使用しようとする社会を〇〇という。2001年に、〇〇が施行。
循環型社会、循環型社会形成推進基本法
27
ニーチェやキルケゴールの問題提起を受け、人間の生き方を問い直した思想を〇〇という。
実存主義
28
ニーチェはキリスト教を批判し、あの世に救いを求めてひたすら神に服従する〇〇と罵った
奴隷的道徳
29
地球環境問題の解決には何が重要?
SDG's
30
太陽光、風力などのエネルギーをなんというか
新エネルギー
31
新エネルギーとは?
再生可能エネルギーのうち、普及のために支援を必要とするもの
32
再生可能エネルギーとは?
自然界から絶えず得られるエネルギー
33
原発で重大事故がおきた。旧ソ連の〇〇や日本の〇〇での事故
チョルノービリ、福島第一原発
34
環境に配慮した商品を購入する消費者を〇〇という
グリーンコンシューマー
35
その中心は誰か
ホルクハイマーとアドルノ
36
酸性雨 現状:〇〇が枯れる、〇〇が減少、〇〇、〇〇に被害 原因:〇〇酸化物、〇〇酸化物
森林、魚類、建造物、文化財、硫黄、窒素
37
地球環境問題はなぜ起きる?
環境汚染が、自然浄化力では回復しきれなくなったため
38
ホルクハイマーは、社会を発展させるはずの理性が自然を支配し人を管理する道具になってしまったと考え、そういった〇〇を批判した
道具的理性(道具のように使われている理性)