問題一覧
1
細胞膜に関する以下の記述で正しいのはどれか
リン脂質が連なった二層構造
2
細胞膜を介する物質輸送の特性として正しいのは以下のどれか。2つ
輸送体がなくても脂溶性物質が通りやすい, 特定の輸送体を利用して、細胞膜を通りにくい物質でも輸送される
3
細胞膜を介するぶどう糖の輸送の特徴で正しいのはどれか。
ぶどう糖は特別な輸送担体を介して輸送される。
4
Na+-K+ポンプの特徴で正しいのはどれか。3つ
基本的に細胞膜に存在する, エネルギーを使う「能動輸送」である, Na+とK+を互いに逆方向に輸送する
5
以下のイオン中、細胞外濃度が最も高いのはどれか。
Na+
6
神経の活動電位の速くて大きな脱分極の形成に寄与するイオンは以下のどれか。
Na+
7
平滑筋の特徴で正しいのはどれか。
横紋がなく、不随意筋で、自律神経に支配されている
8
細胞小器官のミトコンドリアの働きは以下のどれか。
ATPの合成
9
細胞小器官のリボソームの働きは以下のどれか。
タンパク質の合成
10
細胞小器官のライソゾームの働きは以下のどれか。
細胞内不用物の分解処理
11
ぶどう糖からATPが合成されるとき、おおまかに3種類の化学過程を経由する。ぶどう糖からピルビン酸2分子ができる過程をなんと呼ぶか。
嫌気的解糖
12
5.ぶどう糖からATPが合成されるとき、おおまかに3種類の化学過程を経由する。アセチルCoA経由で始まる環状の反応過程をなんと呼ぶか。3つ
クエン酸回路, クレブス回路, TCA回路
13
短絡回路
3個
14
通常状態のDNA鎖の特徴的な構造はどれか?
二重らせん
15
何個の塩基で一つのアミノ酸の情報を保持しているか?
3個
16
DNAでは4種類の塩基が決まった対を作っているが、以下の組み合わせで正しいのはどれか。2つ
チミン―アデニン, グアニン―シトシン
17
リボソームで行われていることは以下のどれか。
翻訳
18
転写とは以下のどれを指すか。
DNAの塩基情報がmRNAにコピーされること
19
RNAを構成している塩基は以下のどれか。4つ
アデニン, グアニン, ウラシル, シトシン
20
アミノ酸が連なるタンパク質の合成で、目的とする特定のアミノ酸を結合して運搬して来る物質は以下のどれか。アミノ酸が連なるタンパク質の合成で、目的とする特定のアミノ酸を結合して運搬して来る物質は以下のどれか。
tRNA
21
心臓は歩調取りによって自動的に拍動を繰り返す。健常な心臓で、歩調取り電位が生じる部位はどこか。
洞房結節
22
興奮が伝わる刺激伝導系のルート順で正しいのは次のうちのどれか。興奮が伝わる刺激伝導系のルート順で正しいのは次のうちのどれか。
洞房結節⇒房室結節⇒ヒス束⇒プルキンエ線維⇒心室筋
23
心電図のP波に対応するのはどれか。
心房の興奮
24
心電図の波のうち、心室筋の脱分極に対応する波は以下のどれか。
QRS波
25
この心電図から推定される心臓機能の異常はどれか。
第3度房室ブロック
26
心電図検査の胸部誘導で使用される電極の数は何個か。
6個
27
特別なスポーツなどを行っていない、健康な成人の心臓の1回拍出量に最も近い値はどれか。
70ml
28
心室筋で生じる活動電位についての下記の特徴で正しいのはどれか。
速い脱分極のあとの小さな過分極に続いて数百ミリ秒の「なで肩状」の変化が生じたのち再分極する。
29
心臓の神経性調節についての以下の記述で正しいのはどれか。
副交感神経(迷走神経)のアセチルコリンは心機能を抑制し、交感神経のノルアドレナリンは心機能を促進する。
30
交感神経のノルアドレナリンは心機能を抑制し、副交感神経(迷走神経)のアセチルコリンは心機能を促進する。2つ
アドレナリン, ノルアドレナリン
31
動脈圧受容器反射におけるインプット(モニター部位)とアウトプット(調節要素)の組み合わせで正しいのはどれか。
インプット:圧受容器、 アウトプット:自律神経
32
わが国で現在考えられている、健康な成人の最高(収縮期)血圧と最低(拡張期)血圧値は以下のどれか。
最高 120 mmHg 未満 最低 80 mmHg未満
33
全身の血管で血圧(収縮期・弛緩期血圧、平均血圧とも)が最も大きく低下する部位はどこか。
小動脈
34
大腿動脈の平均血圧に近似できる計算式は以下のどれか。
脈圧を3で割り算した値を最低血圧に加えた値。
35
血管運動の神経性調節で正しい記述はどれか(骨格筋と肝臓の血管を除く)。
交感神経が分泌するノルアドレナリンで小動脈は収縮する
36
骨格筋と肝臓以外の血管運動の液性調節で誤りはどれか(血管とは主に小動脈を指す)。
アドレナリンは血管を拡張する。
37
体重から全血液量を概算することができます。以下の数値で最も近似できるのはどの値か。
体重のおよそ8%に相当する量
38
肺循環・体循環で正しい循環はどれか。2つ
肺循環:右心室⇒肺動脈⇒肺⇒肺静脈⇒左心房, 体循環:左心室⇒大動脈⇒全身⇒大静脈⇒右心房
39
心収縮のたびに、一時的に冠状動脈の血流が途絶えるため、心筋梗塞が発生しやすい心臓の部位は以下のどれか。
左心室
40
血液―脳関門の記述で正しいのはどれか。2つ
ある種のものを除き、抗生物質は一般的に透過しない。, 水、酸素、二酸化炭素以外の移動が大きく制限されている。
41
呼吸運動についての以下の記述で正しいのはどれか。呼吸運動についての以下の記述で正しいのはどれか。
胸腔内圧の陰圧がより大きくなるとガスが肺に流入し、陰圧が低下すると肺の弾性により肺が収縮してガスが肺から流出する。
42
肺循環についての以下の記述のうち正しいのはどれか。2つ
肺動脈圧は大動脈圧よりはるかに低い。, 右心室の仕事量は左心室より小さい。
43
ガス交換についての記述で正しいのはどれか。
酸素も二酸化炭素も、肺胞の壁を通過して肺胞気ー血液間を受動輸送で移動する
44
一気圧(760 mmHg)下で酸素濃度21%の時の酸素分圧は以下のどれか。
160 torr (mmHg)
45
以下の記述で正しいのはどれか。3つ
血液の二酸化炭素分圧が上昇すると、酸素とヘモグロビンの結合が低下する。, 血液の温度が低下すると、酸素とヘモグロビンの結合が増加する。 , 血液のpHが酸性に傾くと、酸素とヘモグロビンの結合が低下する。
46
血液の酸素運搬量が最も多いのはどれか。
ヘモグロビンによる輸送
47
正常な血液のpHに最も近い値はどれか。
7.4
48
血液の緩衝系で量的に最も多いのはどれか。
炭酸・重炭酸系
49
呼吸性アルカローシスとは以下のどれか。
呼吸が促進して血液pHが上昇する場合
50
実験的に、延髄より上位で中枢が切断されると呼吸はどうなるか。
呼吸の律動性は乱れるものの、呼吸は持続する。
51
無意識下での呼吸の律動性を生じさせるメカニズムに関係しているのはどれか。2つ
肺の伸展受容器, 迷走神経の肺からの求心路
52
血液のpHが低下すると呼吸にどのような変化が現れるか。
呼吸が促進する。
53
呼吸性不整脈とは以下のどれを指すか。
呼吸にともなう脈拍の周期的な変化。
54
頸動脈小体の細胞は何を検知しているか。2つ
二酸化炭素分圧, pH
55
筋肉・関節・腱の固有受容器と呼吸の関係について正しいのはどれか。
固有受容器が興奮すると呼吸が促進する。
56
肺胞に侵入した細菌や異物を貪食作用で処理している細胞は以下のどれか。
マクロファージ
57
閉塞性および梗塞性肺疾患で肺機能検査の1秒率はどう変化するか。
閉塞性肺疾患、梗塞性肺疾患ともに1秒率は低下する。
58
健康な人の1秒率の値に最も近いのは次のどれか。
80-85%
59
サーファクタントについての記述で正しいのはどれでか。2つ
肺胞内壁の表面張力の調節に役立っている。, 肺胞の内壁に分泌されている。
60
唾液に含まれ、生理作用を持つ物質は以下のどれか。3つ
唾液, リゾチーム, アミラーゼ
61
唾液に関する以下の記述で誤りはどれか。
副交感神経は唾液分泌を刺激・促進し、交感神経は唾液分泌を抑制する。
62
食道内を食塊が胃の方に一方向に移送される運動をなんというか。
蠕動
63
胃液の作用でないのはどれか。
炭水化物の分解
64
胃から分泌されないのはどれか。
セクレチン
65
ペプシンの消化作用の至適pHは以下のどれか。
pH2.0付近
66
胃酸分泌を促す生体物質はどれか。3つ
ガストリン, ヒスタミン, アセチルコリン
67
以下の組み合わせで正しいのはどれか。2つ
ペプシノーゲン―主細胞, 胃酸—壁細胞
68
胃液の分泌は三相に分けられる。食後に胃液を長時間大量に分泌させる主要な相はどれか。
胃相
69
胃液の分泌は三相に分けられる。摂食が終わり、しばらくして胃液の分泌が停止する相はどれか。
腸相
70
膵液に含まれていないのは次のどれか。
ペプシノーゲン
71
小腸粘膜から分泌されるエンテロキナーゼによって活性化される前駆体酵素はどれか。
トリプシノーゲン
72
膵液中の重炭酸の役割は以下のどれか。2つ
消化管内腔環境を膵消化酵素の至適pHに近づける。, 胃酸を中和する。
73
膵腺房細胞に作用して、主に消化酵素に富む膵液の分泌を促す生体物質はどれか。
CCK
74
腺房中心細胞と導管細胞に作用して、主に水と電解質(重炭酸)に富む膵液の分泌を促す生体物質はどれか。
せクレチン
75
胆汁中の胆汁酸の主要な作用はどれか。2つ
脂肪のミセル化, リパーゼの活性化と作用補助
76
脂質(脂肪)の消化・分解および吸収に関する以下の記述で正しいのはどれか。2つ
脂質はモノグリセライドと脂肪酸にまで分解される。, 吸収上皮内に吸収された脂質分解産物のうち炭素原子数の多いものはキロミクロンを形成し、開口放出によってリンパ管内に運ばれる。
77
小腸の運動で、長軸方向(口側から肛門側方向)に伸びたり縮んだりする運動をなんと呼びますか。
振り子運動
78
オリゴ糖やオリゴペプチドを、小腸粘膜で、より小さい分子にまで分解する膜消化に関わっている消化酵素はどれでしょう。3つ
マルターゼ, オリゴペプチダーゼ, スクラーゼ
79
大腸(結腸・直腸)の主な働きはどれでしょう。3つ
水の吸収, 電解質の吸収と分泌, 糞塊の形成
80
骨格筋収縮の引き金となる問題4の重要なイオンが特異的に結合する筋節内物質はどれか。
トロポニン
81
骨格筋を支配している神経の終末部から分泌される物質はどれか。
アセチルコリン
82
神経筋接合部に発生した活動電位が伝播する、筋節のZ線に沿った構造物は以下のどれか。
T管系
83
以下の記述で正しいのはどれか。2つ
骨芽細胞が活性化すると骨造成が進む。, 破骨細胞が活性化すると骨吸収が進む。
84
次のうちで誤りはどれか。
平衡感覚は視覚の乱れで生じる。
85
次のうちで、正しい組み合わせはどれか。2つ
嗅覚(嗅細胞)ー嗅上皮, 味覚(味細胞)ー舌
86
視覚は光をとらえるところから始まる。杆体にある、光をとらえる受容体はどれか。2つ
視物質, ロドプシン
87
次の記述で誤りはどれか。2つ
錐体は杆体よりも光の強弱に敏感である。, 錐体は色の認識には関係しない。
88
近視・遠視・乱視に関する記述で正しいのはどれか。3つ
近視は眼球に入光した光の焦点が網膜より前に結ぶことに起因する。, 乱視はレンズの曲率が場所によって異なることによる。, 遠視は眼球に入光した光の焦点が網膜より後ろに結ぶことに起因する。
89
夜盲症の原因はどれか。
ビタミンAの不足
90
色覚に関する次の記述で誤りはどれか。2つ
色盲は男性より女性に多い。, SW細胞(青)のオプシン遺伝子はX染色体上にある。
91
耳小骨の役割は次のどれか。
鼓膜で受けた空気の振動エネルギーを増幅する。
92
平衡感覚に関する次の記述で誤っているのはどれか。
3本の半規管は、それぞれ60度の角度で交わり、正三角形の位置関係にある。
93
嗅覚に関する次の記述で誤りはどれか。
匂い物質受容体は物理的な変化をとらえる受容体である。
94
味覚に関する以下の記述で誤りはどれか。2つ
辛みは5つの基本味のうちの一つである。, 味覚は物理的受容体で検知される。
95
運動神経に関する次の記述で誤りはどれか。3つ
節前線維と節後線維からなる。, 無髄神経である, 有髄神経と無髄神経から成る。
96
自律神経に関する次の記述で正しいのはどれか。2つ
副交感神経の神経節の神経伝達物質はアセチルコリンである。, 副交感神経の節後線維の神経伝達物質はアセチルコリンである。
97
小脳の役割で正しいのはどれか。
運動の微調整
98
膝蓋腱反射を反射弓の要素に当てはめた場合、誤りはどれか。膝蓋腱反射を反射弓の要素に当てはめた場合、誤りはどれか。2つ
中枢統合部ー大脳皮質, 感覚器ー膝関節
99
次の記述で誤りはどれか。2つ
化学的シナプスの神経伝達物質はアセチルコリンである。, シナプス前ニューロンの軸索を化学的伝達物質が移動することで情報が運ばれる。
100
シナプスの特性で誤りはどれか。2つ
極めて素早く情報が伝えられ、遅延は発生しない。, 化学的シナプスではギャップ結合が情報の伝達に関与している。