暗記メーカー
ログイン
言語聴覚障害概論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 61 • 8/14/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    制定が最も新しいのはどれか。

    公認心理師法

  • 2

    正しいのはどれか。

    肺炎(誤職性肺炎を含む)は死亡原因の第3位に該当する。

  • 3

    誤っているのはどれか。

    我が国では 1990年代に言語聴覚療法従事者の国家資格化の検討が始まった。

  • 4

    言語的コミュニケーションについて誤っているのはどれか。

    受信した記号から意味を抽出することを符号化という。

  • 5

    言語の特徴について誤っているのはどれか。

    具象名詞にあって、抽象名詞にはない性質を有喫性・有縁性という。

  • 6

    音声コミュニケーションに影響を与える加齢変化はどれか。2択。

    認知機能低下, 聴力低下

  • 7

    高齢者にみられる変化で誤っている組合せはどれか。

    構音 ー 子音の置換

  • 8

    正しいのはどれか。2択。

    言語感覚療法における訓練形態の基本は個別訓練である。, 幼児期前半までの対象児には、遊びを通じたコミュニケーション活動などの指導を先行させる。

  • 9

    機能訓練でないのはどれか。

    脳性麻痺児へのVOCA使用訓練

  • 10

    機能障害の予後予測において直接的に関与しないのはどれか。

    病前の趣味

  • 11

    言語聴覚療法について正しいのはどれか。2択。

    訓練効果が乏しいと予測される場合でも試験的に訓練を行ってみる意義はある。, 予後予測に基づいて訓練目標を設定する。

  • 12

    正しいのはどれか。

    一般に集中訓練の必要性は維持期に比べて回復期の方が高い。

  • 13

    正しい組合せはどれか。

    言語発達障害 ー インリアルアプローチ

  • 14

    誤っている組合せはどれか。

    Baddeley, A. D. ー 頭部挙上訓練

  • 15

    誤っている組合せはどれか。

    認知症 ー キュードスピーチ

  • 16

    誤っている組合せはどれか。

    Liepmann, H. ー 失語図式

  • 17

    誤っている組合せはどれか。

    痙性構音障害 ー 流暢性形成アプローチ

  • 18

    正しい組合せはどれか。

    刺激促通法 ー 反復的な感覚入力

  • 19

    誤っているのはどれか。2択。

    ペーシングボードは発話速度を上昇させるために用いられる。, 機能再編成法は障害された言語様式の機能を活性化させる。

  • 20

    拡大・代替コミュニケーションの成立に必須でないのはどれか。

    聴覚フィードバック

  • 21

    解読に要する感覚モダリティ(様相)が他と異なるのはどれか。

    空書

  • 22

    透明文字板使用の対象となる患者はどれか。

    筋萎縮性側索硬化症

  • 23

    コミュニケーション障害に対するAACにおいて「拡大」に該当するのはどれか。

    補聴器

  • 24

    入院時の情報収集を目的として、主訴や現病歴などから心理社会的背景まで、質問項目をある程度決めて、回答に応じて詳細な内容を聞いた。この面接法はどれに該当するか。

    インテークのための 半構造化面接

  • 25

    言語聴覚療法における評価・診断の概念について誤っているのはどれか。2択。

    測定とは検査得点を基準値と比較して判断することである。, 評価とは対象のある特性を数量化することである。

  • 26

    スクリーニング検査について誤っているのはどれか。2択。

    ベッドサイド検査と同義である。, 機器を用いないで実施できる検査のことをいう。

  • 27

    正しいのはどれか。

    構造化面接ではあらかじめ設定した質問項目に忠実に従う。

  • 28

    評価の技法と個々の検査評価法との組合せで正しいのはどれか。

    掘り下げ検査 ー トークンテスト

  • 29

    ルリアの神経心理学的理論に基づく検査はどれか。

    КАВС-Ⅱ

  • 30

    選別検査はどれか。

    自動ABR

  • 31

    発声発語器官の評価の必要性が低いのはどれか。

    中途失聴

  • 32

    オープンセットで行うのはどれか。

    WAIS-III「類似」

  • 33

    誤っている組合せはどれか。

    RSST ー 呼吸機能

  • 34

    幼児に適応とならないのはどれか(用語改変)。

    MMPI

  • 35

    正しいのはどれか。

    標準失語症検査(SLTA)は聴く、話す、読む、書く、計算の5側面を評価する。

  • 36

    正しい組合せはどれか。2択。

    失語症語彙検査 ー 意味カテゴリー特異性, 耳音響放射 ー 蝸牛機能

  • 37

    誤っている組合せはどれか。

    発達性ディスレキシア ー 知的障害

  • 38

    誤っている組合せはどれか。

    環境音失認 ー 言語(language)の障害

  • 39

    エコラリアが出現するのはどれか。2択。

    自閉症スペクトラム障害, 混合型超皮質性失語

  • 40

    誤っている組合せはどれか。

    特異的言語発達障害 ー 言語的能力のみの低下

  • 41

    正しい組合せはどれか(用語改変)。2択。

    伝導失語 ー 音韻性錯語, 感音難聴 ー 聞こえにおける音の歪み

  • 42

    地域リハビリテーションについて誤っている組合せはどれか。2択。

    通所リハビリテーション ー 医療保険の対象, 訪問リハビリテーション ー 生活上の介護

  • 43

    障害者の意向を優先すると、障害者の生命に危険が及ぶ。この倫理的ジレンマはどの倫理原則の間に生じているか。2択。

    自律尊重, 悪不履行(無害性)

  • 44

    言語覚療法を実施する際のリスクマネジメントについて誤っているのはどれか。2択。

    対象者の活動性が高まり、心身への負荷が生じると廃用性の機能低下が生じやすい。, 職種間、部門間での個人情報の共有は不適切である。

  • 45

    日本言語聴覚士協会倫理綱領(2012年)の内容に含まれないのはどれか。

    言語聴覚士の研究

  • 46

    診療録について誤っているのはどれか。

    10年間保存しなければならない。

  • 47

    言語訓練中に患者の容体が急変したとき最初にすべきことはどれか。

    周囲のスタッフを呼ぶ。

  • 48

    新しい記憶検査を作成し、ウェクスラー記憶検査成績との相関を来めた。この分析で検討しているのはどれか。

    基準関連妥当性

  • 49

    1,000名に実施したスクリーニング検査で表に示す結果を得た。この場合の特異度はどれか。

    90.0%(810÷900)

  • 50

    誤っているのはどれか。

    陽性・陰性の判定で境界域とされた人の率を偽腸性率という。

  • 51

    正しいのはどれか。

    平均値は代表値の一種である。

  • 52

    正しいのはどれか。2択。

    測定の信頼性は高くても妥当性は低い場合がある。, クロンバックのα(アルファ)係数は信頼性の程度を推定する指標である。

  • 53

    正しいのはどれか。

    名義尺度のデータに適用できる統計的仮説検定法がある。

  • 54

    正しいのはどれか。2択。

    アルファ係数は信頼性係数の一種である。, 検査の信頼性は同様な結果が再現される程度を表す。

  • 55

    尺度水準が異なる組合せはどれか。2択。

    語音明瞭度 ー 会話明瞭度, ラウドネスレベル (phon) ー 音圧(Pa)

  • 56

    順序尺度はどれか。2択。

    会話明瞭度, GRBAS尺度

  • 57

    正しい組合せはどれか。2択。

    ID(個人識別)番号 ー 名義尺度, 歩行距離 ー 比率尺度

  • 58

    2群の比較に平均値を用いるのが適切でないのはどれか。

    GRBAS尺度の評価点

  • 59

    ある行動に影響を与えると思われる条件を変化させ、条件と行動との関係を調べるのはどれか。

    実験的観察

  • 60

    エビデンスレベルが最も高い研究法はどれか。

    ランダム化比較試験

  • 61

    誤っているのはどれか。

    タイム・サンプリング法では特定の行動の持続時間を記録する。