問題一覧
1
コンピュータやネットワーク上の資源を利用できる権利のことを何というか
アカウント
2
情報の機密性、完全性、可用性に応じて、誰かその情報にアクセスしてよいのかを決めること
アクセス制御
3
情報セキュリティ分野において、情報セキュリティリスクを発見・現実化した事象のこと
インシデント
4
インシデントの発生に際し、それを検知して機能回復を行い、関係組織と連絡を取って再発を防止する一連の組織のこと
インシデント対応
5
他のファイルやプログラムに寄生し、不正な行為を行うプログラムのこと
ウイルス
6
ウイルスを検査、駆除するソフトウェアのこと
ウイルス対策ソフトウェア
7
パタンファイルと呼ばれたものは何か
ウイルス定義ファイル
8
不正な目的で作成されたWebサイトや掲示板のこと
裏サイト
9
データや設定を書き換える不正行為のこと
改ざん
10
許可されたものが、必要な時に情報や情報資産にアクセスできることを確実にすること
可用性
11
情報や情報の処理方法が、正確で完全であるようにすること
完全性
12
compromiseの訳語で、システムセキュリティ分野においては侵入を受けた状態を示す際などに用いられることを何というか
危殆化
13
許可されたものだけが情報にアクセスできるようにすること
機密性
14
インターネットに接続された機器に割り当てられたIPアドレス
グローバルIPアドレス
15
Webサイトで実行されるスプリットを用いた攻撃。罠を仕掛けたサイトでユーザが不用意にリンクをクリックすると、別のサイトに強制的に飛ばされ、用意されたスプリットが実行され被害に遭う。
クロスサイトスクリプティング
16
証明書の項目を参照のこと
公開鍵証明書
17
Webページとして提供されるテキストや画像などの内容
コンテンツ
18
情報セキュリティ対策の第一歩は、何をすることか
脆弱性を解消すること
19
OSやソフトウェアに「○○」があると、そこを「○○」とされ、マルウェアに感染したり、その他の攻撃を受けたりすることがあります
脆弱性, 突破口
20
脆弱性を解消するには、メーカーから提供される何を手動で適用するか
修正プログラム
21
ソフトウェアの脆弱性を修正するプログラムを何と呼ばれるか
パッチ
22
ウイルス検出用のデータファイルを使用して、ウイルスを発見することができるものは何か
パターンファイル(ウイルス定義ファイル)
23
機密情報や個人情報を入力する必要があるときは、情報が暗号化されて送信される何で接続されていることを確認するべきか
SSL/TLS方式
24
SSL/TLS方式で接続されているときには、アドレス欄に「○○」と表示されたり、「○○」が表示されます
https://, 鍵マーク
25
個人レベルで行う共通のセキュリティ対策を6つ答えよ
脆弱性の解消, ウイルス対策ソフトウェアのインストールと更新, パーソナルファイアウォールの活用, Webブラウザのセキュリティ設定, ネットサーフィンの危険性と対策, 不審な添付ファイル、迷惑メールの取り扱いに対する注意
26
スマートフォンにおいて、「○○」やアプリケーションをインストールすることで脆弱性を解消する
OS
27
機器において、「○○」を最新版バージョンアップすることで脆弱性を解消する
ファームウェア