暗記メーカー
ログイン
人体と微生物
  • 前田梨沙

  • 問題数 73 • 8/9/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細菌を発見したのは誰か。

    レーベンフック

  • 2

    初めて炭疽ワクチンを開発したのは誰か。

    パスツール

  • 3

    志賀潔が分離した病原体はどれか。

    赤痢菌

  • 4

    生物の自然発生説を完全否定したのは誰か。

    パスツール

  • 5

    北里柴三郎が分離した病原体はどれか。

    ペスト菌

  • 6

    原核生物に属する微生物はどれか。

    クラミジア

  • 7

    真核生物に属する微生物はどれか。

    真菌

  • 8

    微生物の特徴に関する記述である。正しいのはどれか。

    原生生物は、単一の細胞からなるがその基本構造は高等生物と同じである。

  • 9

    疾患とその病原体に関する記述である。正しいのはどれか。

    クリプトコッカス症は真菌感染症である。

  • 10

    リケッチアに関する記述である。正しいのはどれか。

    世代時間が細菌よりも長い。

  • 11

    D N Aウイルスはどれか。

    アデノウイルス

  • 12

    エンベロープを持つウィルスはどれか。

    インフルエンザウィルス

  • 13

    宿主細胞内へ遺伝子のみを侵入させるのはどれか。

    T4バクテリオファージ

  • 14

    消毒薬等に抵抗力が強いのはどれか。=エンベロープを持っていないのは?

    ポリオウイルス

  • 15

    ヒトのみが感染するウイルスはどれか。

    ポリオウイルス

  • 16

    らせん菌の形態をもつ細菌はどれか。

    カンピロバクター

  • 17

    つぎのうちグラム陽性の細菌はどれか。

    ボツリヌス菌

  • 18

    次のうちグラム陰性菌はどれか。

    淋菌

  • 19

    運動性のない細菌はどれか。

    赤痢菌

  • 20

    次のうち芽胞菌はどれか。

    ボツリヌス菌

  • 21

    低温でも増殖する食中毒菌はどれか。

    エルシニア・エンテロコリチカ

  • 22

    偏性好気性菌はどれか。

    結核菌

  • 23

    耐塩性菌はどれか。

    黄色ブドウ球菌

  • 24

    アルカリ条件下でよく発育するのはどれか。

    コレラ菌

  • 25

    増殖速度が最も速いのはどれか。

    腸炎ビブリオ

  • 26

    近年、患者数が最も多い食中毒の原因物質はどれか?

    ノロウイルス

  • 27

    過去に「低脂肪加工乳」が原因となった大規模集団食中毒の原因菌はどれか?

    黄色ブドウ球菌

  • 28

    「ヒラメ」の生食が原因となった食中毒の原因物質はどれか?

    クドア

  • 29

    寄生虫によって起こる食中毒はどれか?

    アニサキス

  • 30

    細菌性食中毒予防の三原則である。正しいのはどれか?

    食中毒菌が増殖していても、ヒトの五感では感知できない。

  • 31

    サルモネラに関する記述である。誤っているのはどれか?

    サルモネラ食中毒の原因菌で最も多いのはネズミチフス菌である。

  • 32

    腸炎ビブリオに関する記述である。誤っているのはどれか。

    環境中から検出される菌は、すべて病原性を持っている。

  • 33

    ベロ毒素を産生する病原性大腸菌はどれか。

    EHEC

  • 34

    カンピロバクターに関する記述である。誤っているのはどれか。

    カンピロバクター属のうち病原性があるのはC.jejuniのみである。

  • 35

    多くの場合、ウシが感染源となっているのはどれか。

    腸管出血性大腸菌

  • 36

    細菌性食中毒で「焼きめし」による事例が多い病原体はどれか。

    セレウス菌

  • 37

    食品中での増殖なしに食中毒を起こす病原体はどれか。

    カンピロバクター

  • 38

    食前加熱で防げない食中毒の病原体はどれか。

    黄色ブドウ球菌

  • 39

    次のうち耐熱性の毒素を産生菌するのはどれか。

    セレウス菌

  • 40

    ノロウイルスについての記述である。誤っているのはどれか。

    一度か感染すれば、強い免疫ができ再び感染することはない。

  • 41

    下痢症ウイルスのうち、ヒト以外の動物も感染するのはどれか。

    E型肝炎ウイルス

  • 42

    以下のウイルスのうち、最も重症となる可能性が高いのはどれか。

    E型肝炎ウイルス

  • 43

    以下のうち、ノロウイルス食中毒の危険性が強い食品はどれか。

    カキフライ

  • 44

    ノロウイルスに感染後の注意事項である。誤っているのはどれか。

    症状が回復すれば、ウイルスの排出は止まるので食品を扱い業務に従事しても構わない。

  • 45

    原虫と媒介動物の組み合わせである。誤っているのはどれか。

    トキソプラズマーーーツエツエバエ

  • 46

    経鼻感染する原虫症はどれか。(脳食いアメーバ!)

    ネグレリア髄膜脳炎

  • 47

    原虫による感染症はどれか。

    シャーガス病

  • 48

    下痢を起こす原虫感染症はどれか。

    クリプトスポリジウム症

  • 49

    蚊が媒介する原虫症はどれか。

    マラリア

  • 50

    感染症に関する記述である。誤っているのはどれか。

    感染から症状が出てくるまでの無症状の期間を不顕性期という。

  • 51

    ウィルス性肝炎のうち経産道感染が問題となっているのはどの型か。

    B型

  • 52

    疾病と感染源である動物の組み合わせである。正しいのはどれか。

    SARSーーーーコウモリ

  • 53

    つぎの感染症のうち経口感染しないものはどれか。

    梅毒

  • 54

    感染症の媒介や伝搬をする昆虫である。誤っているのはどれか。

    シラミーーーー発しん熱

  • 55

    不活化ワクチンを用いる疾患はどれか。

    日本脳炎

  • 56

    トキソイドを予防接種に用いるのはどれか。2つ選べ。

    ジフテリア、破傷風

  • 57

    予防接種に生ワクチンが用いられるのはどれか。2つ選べ。

    急性灰白髄炎(ポリオ), 麻疹

  • 58

    トキソイドワクチンが用いられるのはどれか。2つ選べ。

    ジフテリア, 破傷風

  • 59

    トキソイドワクチンが使われるのはどれか。

    破傷風

  • 60

    予防接種で誤っているのはどれか。

    インフォームド・コンセント(説明と同意)は不要である。

  • 61

    免疫で正しいのはどれか。

    個体に病原体への感受性がない状態を抵抗力があるという。

  • 62

    正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。

    予防接種ーーー人工能動免疫, 免疫グロブリン投与ーーー人工受動免疫

  • 63

    防衛機構で、ウイルスに感染した細胞を攻撃するのはどれか。

    NK細胞

  • 64

    抗原となる条件ではないのはどれか。

    動物由来

  • 65

    抗体のうち、粘膜表面での防衛機構の主役を演ずるのはどれか。

    IgA

  • 66

    ヒト免疫不全ウイルスに感染する細菌はどれか。

    ヘルパーT細胞

  • 67

    免疫血清の使用目的で誤っているのはどれか。

    ボツリヌス中毒の予防

  • 68

    感染症法における1類感染症である。正しいのはどれか。

    南米出血熱

  • 69

    2014年、西アフリカで大流行した1類感染症はどれか。

    エボラ出血熱

  • 70

    1類感染症に関する記述である。正しいのはどれか。

    地球上から消失した感染症も1類感染症に指定されている。

  • 71

    日本人が国内で感染・発症したことのある1類感染症はどれか。

    痘瘡

  • 72

    人のみが罹患する1類感染症はどれか。

    痘瘡

  • 73

    感染症法の1類感染症に関する記述である。正しいのはどれか。

    近年、マールブルグ出血熱の大きな流行がコンゴ民主共和国やアンゴラで発生している。