問題一覧
1
病気で入院した
公的医療保険
2
妻は結婚した時に夫の姓に変えた。しかし、再婚ののていもあり何度も姓をかえるのは面倒だ。離婚後も初婚の際の姓を使える
○
3
現代の日本人の食生活ではカルシウム、鉄が不足し( )が過剰である
ナトリウム
4
汁物の量は1人150mlで塩分濃度はだしの何パーセントにすると良いか
0.8%
5
れすとらんなどの飲食店で食べること
外食
6
塩を加えると旨みが増す →味の( )効果
対比
7
日本人のPFC適正比率のF
20~30%
8
継子, 養子, 里子
9
脂質は組織やホルモンの成分になり、( )の吸収を助ける
脂溶性ビタミン
10
体重kg➗(身長m×身長m)
BMI
11
野菜を色よく茹でるには熱湯に何パーセントの塩を加えるか
0.5%
12
食材を使って家で調理して食べること
内食
13
PFCバランスのC
炭水化物
14
タンパク質は体内でを( )に分解され、筋肉、皮膚、血液などを形成する
アミノ酸
15
ミネラルを含む牡蠣は何を多く含むか
亜鉛
16
いとこの男性をすきになってしまったが、親族なので結婚できない
✕
17
病気や怪我に備える生命保険
医療保険
18
かつお節の旨み成分
イノシン酸
19
家族が揃っているのに全員が自分の好きなものを食べること
個食
20
会社が倒産し、失業した
雇用保険
21
必須アミノ酸は何種類か
9
22
生命保険で備えられないリスクは?
紛失
23
介護が必要な状態になった
公的介護保険
24
単糖類
ブドウ糖, ガラクトース, 果糖
25
現代の日本の食生活では理想より脂質が多く( )が少ない傾向にある
炭水化物
26
リスクに対して自分自身で備える手段として適切でないのは?
住宅ローン
27
肥満の原因
過食, 運動不足, 食習慣
28
美味しく炊きあたがった飯は米の何倍の重量になるか
2.3倍
29
昆布の旨み成分
グルタミン酸
30
自分の好きな決まったものしか食べないこと
固食
31
2糖類
しょ糖, 乳糖, 麦芽糖
32
タンパク質は何種類のアミノ酸が結合したものか
20
33
糖質は消化され( )になり分解される
ブドウ糖
34
人生の3大費用は教育費用、住宅費用と何か
老後費用
35
税金や社会保険料などの世帯の自由にならない支出
非消費支出
36
炭水化物をエネルギーに変えるもの
ビタミンB1
37
無理なダイエットは( )を引き起こすことがある
摂食障害
38
日本人のPFC適正比率のP
13~20%
39
一家の働き手が交通事故で亡くなった
公的年金保険
40
持ち帰り弁当、惣菜、出前などを自宅で食べること
中食
41
平均初婚年齢が上がっていることから何が進行していると考えられるか
晩婚化
42
役所に婚姻届を出して受理されたパートナーシップ
法律婚
43
体内で合成出来ないから食品から摂る必要がある脂肪酸
必須脂肪酸
44
普通預金と定期預金、利息が多くつくのは?
普通預金
45
子供のいない共働き夫婦
ディンクス
46
離婚して2ヶ月が経過した女性は元夫と1年前から別居していたので、新しい夫と直ぐに結婚できる
✕
47
離婚後も息子の親権は母と父の2人に与えられる
✕
48
婚姻届けを提出せずに事実上夫婦として共同生活を営むパートナーシップ
事実婚
49
日本人のPFC適正比率のC
50~65%
50
肥満はどの代の男性に多いか
40
51
PFCバランスのF
脂質
52
緑茶、烏龍茶、紅茶の違いはなんの度合いか
発酵
53
子供のいる共働き夫婦
デュークス
54
多糖類
でんぷん, グリコーゲン
55
会社員が仕事で怪我した
労働者災害補償保険
56
旬の食材を活用する利点
味が良い, 栄養価が高い, 安い
57
PFCバランスのP
タンパク質
58
家族が不在の食卓で1人で食事すること
孤食
59
民間保険に加入して保険会社に払うお金のことをなんというか
保険料
60
定年退職して老後の収入が無くなった
公的年金保険
61
痩せは若い人の何割が該当するか
2
62
日本のだし
昆布, かつお節
63
こ食が増えるとどうなるか 栄養バランスが取れにくく( )の機会が減る
コミュニケーション
64
菜食主義はベジタリアンの他になんというか
ビーガン
65
うまみ+うまみで旨みが増す →味の( )効果
相乗
66
住居と生計を共にしている人の集まり
世帯
67
和食はなんの味わいを生かす調理か
素材
68
痩せは不妊や( )を出産する確率が高まる
低出生体重児
69
男女平等の指標を経済教育健康政治の観点から評価したもの
ジェンダーギャップ指数
70
西洋料理のだし
玉ねぎ, セロリ, にんじん, 牛すね肉
71
満18歳の男女同士は大学生だが結婚出来る
○
72
中国料理のだし
ねぎ, しょうが, 鳥の骨
73
妻となる女性は結婚しても仕事を続けるつもり。結婚後名字を変えたくない。夫も妻も別の姓を名乗ることは法律的に認められている
✕
74
前の結婚でできた子を連れて再婚することができる家族
ステップファミリー
75
肥満→( )を引き起こす原因に
生活習慣病
76
「男女ともに仕事も家庭も」なんの実現
ワークライフバランス