問題一覧
1
決算書とは 企業の何を表す成績表か?
企業の経営状況
2
法律による決算書の利用で課税の公平性は何でしょう
税法
3
法律による決算書の利用で会社経営の機動性 健全性を表した法律は
会社法
4
法律による決算書の利用で金融市場の整備を表した法律は
金融商品取引法
5
代表的な会計 目的を2つ答えよ
情報提供目的 利害調整目的
6
情報提供 目的とは どういうものが答えよ
会計情報は 企業の将来予測するための資料と利用して利用される
7
利害調整目的は どういう考え方か
会計情報は 実績に基づく 儲けの分配などをしようとして利用される 考え方
8
株式 イコール何か
会社の所有権
9
株式でほとんどの企業はどうなってるか
所有者と経営者が分離している
10
株式価格 イコール 何か
時価
11
証券市場では何と何で価格が決定されるか
需要と供給
12
資産は会社が実質的に所有している何か
経済的権利
13
多くの資産は何による評価か
取得原価
14
資産で評価の切り下げで2つあるが その2つを 答え
減価償却と減損
15
流動性の高い資産を何と言うか また低い資産のことを
高いのが流動資産 低いが固定資産
16
負債を追う時に将来資産を引き渡さなければならない義務のことなんて言うか
支払義務
17
資本とは 資産と負債の何か
差額
18
負債 資本の例で流動性が高い 負債のこと
流動負債
19
流動性の低い 負債は?
固定負債
20
資本での利益累計額のことを?
利益余剰金
21
収益とは何か
当期中に利益余剰金が増加した 内訳明細の記録
22
費用と何か
当期中の利益余剰金 減少の内訳明細 記録
23
投資家の意思決定に役立つ情報を開示する仕組みを何と言うか
ディスクロージャー制度
24
ディスクロージャー制度は 投資家の何に役立つ情報を開示するか
意思決定
25
金融商品取引法で 年ごとに継続して 作成 開示する書類のこと
有価証券報告書
26
金融商品取引法で3ヶ月ごとに 簡略化した 決算書 を何というか
四半期報告書
27
金融商品取引法で決算終了後 株式総会の承認前に作成 開示する書類を
決算短信
28
会社法の目的を答えよ
株主と債権者への情報を提供すること 配当を規制して株主と債権者の利害を調整する
29
債権者と株主の関係で相違点を3つ答えよ
資金の相違 リターンの相違 インセンティブの相違
30
株主へ違法配当する=
債権者の損害
31
税法の目的を一つ 答えよ
租税公平主義
32
租税公平主義とは何か
税負担は担税力に即して 公平に配分させる
33
税法の法人税の計算で会社の決算書の 利益を調整し課税所得を計算する主義のことを?
確定決算主義
34
企業会計基準委員会を英語でなんて言うか
ASBJ
35
会計処理や 開示 基本ルールのこと を
企業会計基準
36
国際会計基準審議会」を英語で
IASB
37
国際会計基準を何て言うか
IFRS
38
IASC という 公認会計士を中心とした 任意団体が何という会計基準を作成してたか
IAS
39
費用の決め方により取得額が 何と何に配分されるか
費用と資産
40
固定資産 取得時 支出額を複数年にわたり 期間 配分すること
減価償却
41
なぜ 有価証券の評価額を時価にする必要があるのか
財務諸表を通じて 企業の実態や企業の価値を予想することができるから
42
海運業の 会計基準で 船が荷物を積み 出航した時点で収益を認識する基準を
積切出帆基準
43
海運業の 会計基準で船が目的以降に到着した時点で収益を認識する基準のこと
航海完了基準
44
海運業の会計基準で 船が進む時間が経過することに収益を認識する基準を
航海日割基準
45
建造費の調達コストの一部について 補助金がもらえる制度を何と言うか
利子補給制度
46
利子補給制度は 建造費の 何の一部 について 補助金がもらえるか
調達コストの一部について 補助金
47
会計で取られられる企業の成績で何が不可欠か
キャッシュの増加
48
経営活動の成果は何引く何か
回収額 引く 投資額
49
販売時に利益をカウントする理由で一番苦労するのは
商品を販売すること
50
販売によって現金の何や何が確定するか
回収額や 時期
51
長期の受注工事 の基準は
工事進行基準
52
割賦販売 の基準は何か
回収基準
53
上昇株式などの金融と商品の取引の時何に利益を認識するか
販売前に利益を認識する
54
定期船と不定期専用船で異なる会計基準が用いられてるのはなぜか
定期船は一般的に予測可能なスケジュールで運航され、定期的な収入が期待されるため、会計上の取り決めが安定しています。これに対して、不定期専用船は需要が不規則で、契約ごとに異なる条件が設定されることが一般的です。そのため、契約の変動性や収益の不確実性に対処するために、異なる会計基準が採用されることがあります。
55
開業費の資産計上のシナリオ 2つ答え よ
1、全て 初年度の費用とする 2、一旦 資産とし 徐々に 費用にする
56
開業費の資産計上で現在のルールでは開業費を何とするか
開業費を資産とする
57
開業費を資産とするのはなぜか
利益を計算するために都合が良いから
58
開業費は開業後 の複数期間にわたって配分すること
収支の配分
59
開業後に事業を行うための支出であり 当期分の費用を除いた額が資産の評価額となることを
費用の配分
60
開業前の費用は 開業後に稼得する利益として対応しているのを?
費用収益の対応
61
リース料の現在価値を ないとして計上するか
リース資産とリース負債
62
資産を取得するために払った額を何と言うか
取得原価
63
今売ったら 今 買ったらいくらか を表すものを
公正価値(時価)
64
使用することで稼げる金額
使用価値
65
土地の場合何する権利は何をやる権利を有してるか
使用する権利や 利益を得る権利
66
資産で人の場合 経営者 従業員の何により現金を獲得できるか
労働
67
資産の人の場合は 何を支配することができないか
会社は人間を支配することはできない
68
負債の要件で会社が支配している 何と何か
経済的資源を放棄or 引き渡す義務
69
資産の評価方法の決め方で 何が資産の評価方法を決めるか
投資目的
70
金融投資の利益は何➕何 か
利子、配当 ➕値上り益
71
金融投資の資産価値は何で評価するか
時価
72
事業投資の利益は何引く何か
回収額 引く 投資額
73
事業投資で現金の回収方法は何の時点での顧客の回収か
将来の時点で
74
事業投資の資産価値は何で評価すべきか
使用価値
75
事業投資の評価尺度で多くの資産は時価がよくわからないのは何がないからか
市場がないから
76
投資の目的から資産の評価方法を決定するとアプローチの要因は資産の評価が業績を表す 何と結びついてるからか
利益計算
77
商品の評価方法で 先に仕入れた商品から売れていくと考える 評価方法 を
先入先出法
78
商品の評価方法で後から仕入れた商品を先に入れていくと考える 評価方法 を
後入先出法
79
先入先出法 と 後入先出法 どっちがいいか
企業の選択に任せる
80
将来の不確実性に対して慎重さを重んじる主義のこと
保守主義
81
減価償却の対象の資産のことを何て言うか その逆を何て言うか
償却性資産 非償却性資産
82
毎期一定の金額が減価償却費となる方法を?
定額法
83
毎期一定の率が減価償却費となる方法を?
定率法
84
途中での売却で 定額法の方が 定率法よりも1、2年目の減価償却費がどうなり利益はどうなるか
減価償却費は少なく 利益は大きくなる
85
引当金 イコール何か
負債
86
引当金の根拠を2つ答えよ
企業収益の対応 保守主義
87
保障の目的を2つ答え
製品の販売促進 (メーカー保証) 法律
88
貸倒引当金と製品保証引当金 の性質を答えよ
貸倒引当金は引当金と違って 本来 回収する債務 権が回収できないという性質で 負債として記録するのではなく 資産として記録する 製品保証引当金は将来の修理費を見込んで資産の減少の代わりに 負債として記録する
89
会社はなぜ自社株を購入するか またその会社の既存株主にとってどのような影響が生じるか
1. 株価のサポート:自社株を購入することで、株価を一定の水準に保つことができます。これにより、投資家や市場参加者に対して企業の安定感を示すことが期待されます。 会社の資本が不当に減少することにより 既存株主は損をすることになる
90
総資産の求め方は
経常利益÷総資産利益率(ROA)
91
株式時価総額の求め方
株価×発行済み株式総数
92
決算の分析で 比較の方法を 2つ 答えよ
時系列分析 グロスセクション分析
93
自己資本利益率の求め方を答えよ
当期純利益÷自己資本
94
自己資本の求め方を答えよ
株主資本+その他の包括利益累計額
95
株主にとっての投資 リターン で 連結とは 何の効率性を表してるか
親会社株主の株主投資の効率性を表している
96
有形固定資産回転率の求め方は
売上高 ➗ 有形固定資産
97
売上債権回収平均日数の求め方
売上債権 ➗(売上高➗365)
98
自己資本比率の求め方は
自己資本➗総資本
99
流動比率の求め方
流動資産➗流動負債
100
決算書の比較分析の限界 で 財務比率の多くは業績よりも 企業 ビジネスの種類に左右されるものを?また何と比較した方がいいか?
多角化 同業種と比較する