問題一覧
1
延髄
全身麻酔により深い麻痺を起こしてはいけない脳内領域はどこかを書きなさい。
2
延髄
不規則的下降性麻痺で、麻痺をおこしてはいけない脳内領域はどこかを書きなさい。
3
オピオイドμ受容体刺激
フェンタニルの作用機序を書きなさい
4
亜酸化窒素
鎮痛作用を主な効果とする吸入麻酔薬を書きなさい。
5
フェンタニルとドロペリドールの混合剤
神経遮断性麻酔に用いられる静脈麻酔薬を書きなさい
6
鎮痛
亜酸化窒素が有する最も強い効果を書きなさい
7
酸素欠乏症を起こしやすい、筋弛緩作用が無い
亜酸化窒素の短所を書きなさい
8
不整脈、肝障害、悪性高熱症
ハロタンによって引き起こされる副作用を書きなさい
9
麻酔深度の調節が容易
吸入麻酔薬のメリットを書きなさい
10
チオペンタール、チアミラール、プロポフォール、ミダゾラム、フェンタニル+ドロペリドール、ケタミン
全身麻酔薬のうち、静脈麻酔薬を書きなさい。
11
ロクロニウムやベクロニウムを包接して不活性化する
スガマデクスの作用機序を書きなさい
12
ハロタン、イソフルラン、セボフルラン、デスフルラン、亜酸化窒素
全身麻酔薬のうち、吸入麻酔薬を書きなさい。
13
クロルプロマジン
全身麻酔薬の際の制吐作用を目的に用いる麻酔補助薬を書きなさい
14
オピオイドκ受容体刺激
亜酸化窒素の作用機序を書きなさい。
15
アトロピン
麻酔前投与で気道分泌抑制を目的に用いる麻酔補助薬を書きなさい。
16
NMDA 型グルタミン酸受容体遮断作用
ケタミンの作用機序を書きなさい。
17
悪性高熱症
ハロタン系吸入麻酔薬に共通して起こる可能性のある重篤な副作用を書きなさい。
18
亜酸化窒素
最小肺胞濃度が高い吸入麻酔薬を書きなさい。
19
モルヒネ、ペチジン、ペンタゾシン、レミフェンタニル
鎮痛目的で用いる麻酔補助薬を書きなさい。
20
チオペンタール、チアミラール
脳組織以外に再分配されやすい超短時間型の静脈麻酔薬を書きなさい
21
麻酔深度の調節が困難
静脈麻酔薬のデメリットを書きなさい
22
ドロペリドール
フェンタニルトと共に神経遮断麻酔に用いる薬物を書きなさい。
23
スガマデクス
ロクロニウムによる筋弛緩からの回復に用いられる解毒薬を書きなさい。
24
チオペンタール、チアミラール
分布容積の大きい静脈麻酔薬を書きなさい。
25
手術期への到達時間が長い
吸入麻酔薬のデメリットを書きなさい。
26
ハロタン
肝障害を最も引き起こしやすい全身麻酔薬を書きなさい
27
ハロタン
心筋カテコールアミン感受性を増大する全身麻酔薬を書きなさい
28
プロプラノロール
全身麻酔薬による不整脈防止に用いられる麻酔補助薬を書きなさい。
29
GABAA 受容体の活性化
プロポフォールの作用機序を書きなさい
30
ジアゼパム
麻酔前投与で手術に対する不安除去に用いられる化合物を書きなさい。
31
ケタミン
解離性麻酔薬と呼ばれる静脈麻酔薬を書きなさい。
32
プロポフォール
持続点滴による麻酔維持が可能な静脈麻酔薬を書きなさい。
33
呼吸麻痺、血圧下降、体温低下など
延髄の麻痺により生じる症状を書きなさい。
34
デスフルラン
血液/ガス分配係数が小さい吸入麻酔薬を書きなさい
35
チオペンタール、チアミラール
脂溶性の高いバルビツール酸系静脈麻酔薬を書きなさい。
36
亜酸化窒素
酸素欠乏症を起こしやすい吸入麻酔薬を書きなさい
37
手術期への到達時間が速い
静脈麻酔薬のメリットを書きなさい