暗記メーカー
ログイン
生物
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 26 • 5/23/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生物を構成する物質の中で最も含む量が多いものは何か

  • 2

    水分子を構成する酸素は負の電荷水素は正の電荷を帯びており、このような性質をなんというか

    極性

  • 3

    水分子同士は緩やかに結合しておりこのような結合をなんというか

    水素結合

  • 4

    タンパク質を構成する最小単位であるアミノ酸は何種類あるか

    20種類

  • 5

    細胞には核を持つ、何細胞

    真核細胞

  • 6

    核を持たない細胞

    原核細胞

  • 7

    真核細胞からなる生物を何生物というか

    真核生物

  • 8

    原核細胞からなる生物をなんというか

    原核生物

  • 9

    細胞膜や細胞小器官を構成している膜をまとめて何というか

    生体膜

  • 10

    タンパク質がモザイク状に埋め込まれた構造をしており、タンパク質は膜の中を移動したり回転したりできる。このような構造のモデルを何というか

    流動モザイクモデル

  • 11

    水分子を通過させるものをなんというか

    アクアポリン

  • 12

    核の最外層の角膜は何重の膜で構成されているか

    二重

  • 13

    内膜の一部は内部に向かってひだ状に突出しておりこの突出したひだ状の構造を何というか

    クリステ

  • 14

    細胞膜が融合して小胞を形成することで細胞外の物質を取り込む作用を何というか

    エンドサイトーシス

  • 15

    細胞が不要になった細胞小器官やタンパク質を分解する現象を何というか

    オートファジー

  • 16

    細胞に一定の形態を与えている繊維状の構造を何というか

    細胞骨格

  • 17

    繊維状のタンパク質からなる細胞骨格がなんというか

    中間径フィラメント

  • 18

    タンパク質を構成するアミノ酸の側鎖は何種類であるか

    20種類

  • 19

    アミノ基から水が1分子とれて結合している。これを何というか

    ペプチド結合

  • 20

    アミノ酸が多数結合して長く連なったものを何というか

    ポリペプチド

  • 21

    温度やPhの変化によりタンパク質の立体構造が変化することをタンパク質の何というか

    変性

  • 22

    変性によってタンパク質が機能を失うことがありこれをなんというか

    失活

  • 23

    最も適したpHのことをなんというか

    最適pH

  • 24

    反応に最も適した温度であるなに温度か

    最適温度

  • 25

    最終産物がその生成に関わる酵素の働きを調節することをなんというか

    フィードバック

  • 26

    結果と反対方向の変化をもたらす調節を何というか

    負のフィードバック