暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
介護総合演習
  • 長谷川寧音

  • 問題数 60 • 5/29/2024

    問題一覧

  • 1

    老化は30歳を過ぎる頃からどのようなものが認められるようになるか2つ答えよ。

    動脈硬化, 皮膚の変化

  • 2

    老化は40歳を過ぎると目のどのような異常が現れるか答えよ。

    遠視

  • 3

    老化は65歳以上になると脊柱の変化によりどのような姿勢の変化が認められるようになるか答えよ。

    円背姿勢

  • 4

    老化はその人特有の変化なので、どのように呼ばれている?

    老化現象

  • 5

    恒常性の別名を答えよ。

    ホメオスタシス

  • 6

    加齢にともなって現れるある機能の減退をなんという?

    生理的機能の減退

  • 7

    ライフサイクルの別名は?

    生活周期

  • 8

    次の正しいと思う回答を選択して答えよ。

    老化は加齢に伴い現れる現象で、病気ではない。

  • 9

    高齢者の一般的性格、心理的傾向として見られる5つの性質を答えよ。

    自己中心的, 嫉妬, 保守的, 心気性, 愚痴

  • 10

    人との関わりが減少することで、役割の変化が起こり、それがやがて何へつながる?

    疎外感

  • 11

    高齢者は若い健康な人々に比べて身体的に劣っていることがコンプレックスとなり、対人的な疎外感や何を引き起こすと考えられる?

    孤立感

  • 12

    生活リズムのなかで活動を休んでいる状態が何?

    睡眠

  • 13

    健康のバロメーターであるのは何?

    快眠

  • 14

    睡眠で、からだを休ませる睡眠のことを?

    レム睡眠

  • 15

    睡眠で、脳を休ませる睡眠のことを?

    ノンレム睡眠

  • 16

    皮膚には、4つの知覚神経が分布している。その4つの神経の名前をそれぞれ答えよ。

    痛覚, 触角, 圧覚, 温冷覚

  • 17

    視覚の機能の主な4つを答えよ。

    視力, 視野, 光覚, 色覚

  • 18

    老化に伴い網膜剥離、緑内障により視野が狭くなることを?

    視野狭窄

  • 19

    加齢により色覚はどうなる?

    色覚機能の低下

  • 20

    70代から80代の人のほとんどがなる目が霞んで眩しくなる病気を?

    白内障

  • 21

    高齢者の睡眠には熟睡感が少ないので、主に何を訴えることが多い?

    不眠

  • 22

    加齢に伴う内耳機能の低下により高い音が聞こえにくく、言葉がはっきり聞こえないなど音を聞き取ることが困難な状態のことをなんという?

    感音性難聴

  • 23

    外耳と中耳の傷病によって生じる「聞こえの障害」を何と呼ぶ?

    伝音性難聴

  • 24

    味覚には5つの成分があるが、その5つのものを答えよ。

    甘味, 塩味, 酸味, 苦味, うまみ

  • 25

    味蕾の減少による機能障害が原因の場合と、義歯の不具合による場合などによる要因でなることを何という?

    味覚の変化

  • 26

    口から取り入れた食べ物を歯で噛み、粉砕することを?

    咀嚼

  • 27

    高齢者は食べ物を飲み込む力が加齢により低下することから、何が増加する?

    誤嚥性肺炎

  • 28

    咀嚼を終え、食塊となった食べ物は、食道を通り、胃に送られる。この一連の動作のことを何と呼ぶ?

    嚥下

  • 29

    人には生まれながらに無限の可能性が備わっており、人間は生涯なにをし続ける存在?

    生涯発達をし続ける存在

  • 30

    生後一歳未満の時期を指している時期を何という?

    乳幼児期

  • 31

    生まれた直後から生後四週間未満の時期は特に何と呼ぶ?

    新生児期

  • 32

    人は1歳の誕生日を迎える頃には男女の差、個人の差はあるが、体重はいくつからいくつまで、身長はこのくらいからこのくらいまで伸びる。

    7.2, 11, 70, 80

  • 33

    乳幼児期を過ぎてから、小学校入学までの期間は、どのような時期に当たる?

    幼児期初期

  • 34

    二歳から四歳ごろに特徴的に見られるようになる反抗する時期のことを何と呼ぶ?

    第一次反抗期

  • 35

    小学校に入学してから卒業するまでの六年間の時期をなんという?

    学童期

  • 36

    学童期には何が養われる?

    集中力

  • 37

    学童期には学習により何が著しく発達する?

    記憶力

  • 38

    学童期から青年期にかけて、どのような時期を迎える?

    思春期

  • 39

    思春期には特に年齢が定められているわけではなく、医学的には何の始まりからとされている?

    第二次性徴

  • 40

    思春期には性意識が高まり、何への意識が高まる?

    異性

  • 41

    思春期は不安定な感情を抱きやすい時期で、ちょっとしたことでも何が傷つきやすくなる?

    こころ

  • 42

    多くの複雑な感情や情報が混乱したりし、この時期は身体的、精神的、社会的に何と呼ばれたりする?

    疾風怒濤の時代

  • 43

    青年期を終えた後から老年期に入るまでの時期を2つ答えよ。

    前成人期, 成人期

  • 44

    前成人期は特に何が優れる?2つ答えよ。

    記憶力, 計算能力

  • 45

    成人期は何が高まる?2つ答えよ。

    思考力, 判断力

  • 46

    成人期は病気にさらされやすい時期でもあり、ある4つの病気になるリスクが高まっている。その4つの病気の名前を答えよ。

    悪性新生物, 循環器疾患, 糖尿病, COPD

  • 47

    高齢者の健康チェックのポイントにおいて、目はどのような所に注目する?6つ答えよ。

    充血, 涙, 目やに, 視力, 目蓋の浮腫, 目付き

  • 48

    のどを7つ答えよ。

    痛み, 咳, 痰, 呼吸, 嚥下, 変色, 発声

  • 49

    皮膚を8答えよ。

    傷, 腫れ, 浮腫, 発疹, 乾燥, 発汗, しびれ, ひっかき

  • 50

    人間が生きている状態を示すもので「生命兆候」と訳されているものを答えよ。

    バイタルサイン

  • 51

    バイタルサインは一般的に何の観察を行う?5つ答えよ。

    呼吸, 脈拍, 体温, 血圧, 意識状態

  • 52

    日本では、さまざまな法律により感染症の届け出が義務付けられているが、その主な法律について、3つ法律を答えよ。

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律, 予防接種法, 検疫法

  • 53

    感染症の予防対策は3つの感染症発生の要因ごとに行われている。その対策を3つ答えよ。

    感染源対策, 感染経路対策, 感受性者対策

  • 54

    医療、介護の現場では、感染防止の基本として、血液やたんなどの生体にかかわるすべての「湿性物質」を感受性とみなして対応するという考え方のもとに、何が行われている?

    標準予防策

  • 55

    標準予防策は、4つのものを観察しているが、それは何か。け

    血液, 体液, 粘膜, 損傷した皮膚

  • 56

    標準予防策の体液については、5つのものを観察する。その5つを答えよ。

    唾液, 鼻水, 喀痰, 尿, 便

  • 57

    標準予防策の基本は何?

    手洗い

  • 58

    あらかじめ血液や体液に触れる危険性が予測されれば、何を着用する?

    手袋

  • 59

    感染あるいは汚染の広がりが予測されれば、主に何を着用する?3つ答えよ。

    マスク, ゴーグル, ガウン

  • 60

    職員に対する安全教育や知識の普及や何の摂取の推奨も予防策に入っている?

    ワクチン摂取の推奨