暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
臨床検査 3
  • 野口 愛望

  • 問題数 30 • 6/11/2024

    問題一覧

  • 1

    赤血球沈降速度検査に用いられる抗凝固剤はどれか。

    3.2%クエン酸ナトリウム

  • 2

    赤血球沈降速度が亢進するのはどれか。全て選べ。

    膠原病, 炎症

  • 3

    赤血球の機能はどれか。

    酸素の運搬

  • 4

    白血球の機能はどれか。

    貪食作用および免疫

  • 5

    血小板の機能はどれか。

    血液凝固

  • 6

    成人男性の赤血球数の平均はおよそ何万/μLになるか答えよ。

    500万/μL

  • 7

    成人女性の赤血球数の平均はおよそ何万/μLになるか答えよ。

    400万/μL

  • 8

    赤血球数が減少する疾患はどれか。全て選択せよ。

    鉄欠乏性貧血, 再生不良性貧血, 溶血性貧血, 巨赤芽球性貧血

  • 9

    成人男性の血中ヘモグロビン濃度の平均はおよそ何g/dLになるか答えよ。

    15g/dL

  • 10

    成人女性の血中ヘモグロビン濃度の平均はおよそ何g/dLになるか答えよ。

    13g/dL

  • 11

    血中ヘモグロビン濃度が著明に減少する疾患はどれか。

    鉄欠乏性貧血

  • 12

    ヘマトクリット値を表しているのはどれか。

    血液全体に占める赤血球の容積を比率(%)で表したもの

  • 13

    成人男性のヘマトクリット値の平均はおよそ何%になるか答えよ。

    45%

  • 14

    成人女性のヘマトクリット値の平均はおよそ何%になるか答えよ。

    40%

  • 15

    ヘマトクリット値が著明に減少する疾患はどれか。

    鉄欠乏性貧血

  • 16

    小球性低色素性貧血はどれか。

    鉄欠乏性貧血

  • 17

    正球性正色素性貧血はどれか。全て選択せよ。

    溶血性貧血, 再生不良貧血

  • 18

    大球性正色素性貧血はどれか。

    巨赤芽球性貧血

  • 19

    健常成人の白血球数はどれか。

    3500~9000/μL

  • 20

    白血球数が増加する疾患はどれか。全て選択せよ。

    外傷, 急性感染症

  • 21

    白血球分画で一番存在割合が多い白血球はどれか

    好中球

  • 22

    出血傾向がみられるのは血小板数がどのように変化したときか答えよ。

    5万/μL以下

  • 23

    一次血栓はどれか。

    血小板凝集

  • 24

    二次血栓はどれか

    フィブリノゲンからフィブリンへ変化

  • 25

    血小板数が減少すると出血時間はどう変化するか答えよ。

    延長する

  • 26

    血小板数が減少すると毛細血管抵抗試験の紫斑の数はどうなるか答えよ。

    10個以上

  • 27

    外因系血液凝固異常を調べる検査項目はどれか。

    プロトロンビン時間(PT)

  • 28

    内因系血液凝固異常を調べる検査項目はどれか。

    活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)

  • 29

    炎症により増加を示す検査項目はどれか。

    フィブリノゲン濃度測定

  • 30

    線溶系亢進を調べる検査項目はどれか。全て選択せよ。

    Dダイマー, フィブリン・フィブリノゲン分解産物(FDP)