問題一覧
1
水質管理に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。(一つ)
水道事業者は、供給される水の色及び濁り並びに消毒の残留効果に関する検査を、3日に1回以上行わなければならない。
2
水道法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。(複数選択)
国、都道府県及び市町村は水道の基盤の強化に関する施策を策定し、推進又は 実施するよう努めなければならない。, 水道事業者等は、水道施設を適切に管理するための水道施設台帳を作成し、保 管しなければならない。
3
水道施設運営権に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
地方公共団体である水道事業者は、民間資金等の活用による公共施設等の整 備等の促進に関する法律(以下本問においては「民間資金法」という。)の規定に より、水道施設運営等事業に係る公共施設等運営権を設定しようとするときは、 あらかじめ、都道府県知事の許可を受けなければならない
4
水道配水用ポリエチレン管からの分岐穿孔に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
割T字管の取付け後の試験水圧は、1.75MPa以下とする。ただし、割T字管を取 り付けた管が老朽化している場合は、その管の内圧とする。
5
給水用具に関する次の記述の誤りはどれか。(複数)
単水栓は、給水の開始、中止及び給水装置の修理その他の目的で給水を制限又 は停水するために使用する給水用具である。, ダイヤフラム式ボールタップは、圧力室内部の圧力変化を利用しダイヤフラム を動かすことにより吐水、止水を行うもので、給水圧力による止水位の変動が大 きい。
6
ヒートポンプ 間接的に地熱利用するのは
クローズドループ
7
ヒートポンプ 直接的に地熱利用するのは
オープンループ
8
架橋ポリエチレン管の継手の種類は?
メカニカル, EF
9
ダグタイル鋳鉄管の継手の種類は?
メカニカル, プッシュオン, フランジ
10
水道用ポリエチレン二層管の継手の種類は?
金属, EF, メカニカル
11
ステンレス鋼鋼管の継手の種類は?
伸縮可とう, プレス
12
硬質塩化ビニルライニング鋼管の継手の種類は?
管端防食継手
13
硬質ポリ塩化ビニル管の継手の種類は?
TS, RR
14
給水装置は、国土交通大臣が定める耐圧に関する試験(耐圧性能試験)により◯MPaの静水圧を◯分間加えたとき、水漏れ、変形、破損その他の異常を生じないこと
1.75, 1
15
パッキンを水圧で圧縮することにより水密性を 確保する構造の給水用具は、耐圧性能試験により①MPaの静水圧を②分間加えたとき、水漏れ、変形、破損その他の異常を生じない性能 を有するとともに、③kPaの静水圧を②分間加えたとき、水漏れ、変形、破損その他の異常を生じないこと
1.75, 1, 20
16
水栓その他水撃作用を生じるおそれのある給水用具は、国土交通大臣が定める水撃限界に関する試験により、当該 給水用具内の流速を◯m/秒または当該給水用具内の動水圧を ◯MPaとする条件において、給水用具の止水機構を急閉止(閉止す る動作が自動的に行われる給水用具にあっては、自動閉止)をしたと き、その水撃作用により上昇する圧力が◯MPa以下である性能を有するものでなければならない。
2, 0.15, 1.5
17
減圧式逆流防止器 逆流防止性能と負圧破壊性能を併せ持つ装置であり、両性能を 有することが要件である。 ◯kPa及び◯MPaの静水圧を◯分間加えたとき、水漏れ、変形、破損その他の異常を生じない(逆流防止性能試験)とともに、流 入側から-◯kPaの圧力を加えたとき、減圧式逆流防止器に接続 した透明管内の水位の上昇が3mmを超えないこと(負圧破壊性能試験)が求められる。
3, 1.5, 1, 54
18
バキュームブレーカは、負圧破壊性能試験により、流入側から -◯kPaの圧力を加えたとき、バキュームブレーカに接続した透 明管内の水位の上昇が◯mmを超えないこととされている。
54, 75
19
個々に独立して作動する第1逆止弁と第2逆止弁が組み込まれ ている。各逆止弁はテストコックによって、個々に性能チェックを行うこと ができる。
二重式逆流防止器
20
一次側の流水圧で逆止弁体を押し上げて通水し、停水又は逆圧時は逆止弁体が自重と逆圧で弁座を閉じる構造の逆止弁である。
自重式逆止弁
21
独立して作動する第1逆止弁と第2逆止弁との間に一次側との 差圧で作動する逃し弁を備えた中間室からなり、逆止弁が正常に作動しない場合、逃し弁が開いて排水し、空気層を形成することによって逆流を防止する構造の逆流防止器である。
減圧式逆流防止器
22
弁体がヒンジピンを支点として自重で弁座面に圧着し、通水時に 弁体が押し開かれ、逆圧によって自動的に閉止する構造の逆止弁である。
スイング式逆止弁
23
弁体が弁箱又は蓋に設けられたガイドによって弁座に対し垂直に作動し、弁体の自重で閉止の位置に戻る構造の逆止弁
リフト式逆止弁
24
V2の求め方 ①×②=③×④
D1の2条, V1, D2の2条, V2
25
指定事業者は、国土交通省令で定める給水装置工事の事業の運営に関する 基準に従い適正な給水装置工事の事業の運営に努めなければならない。
◯
26
主任技術者は、指定事業者の事業活動の本拠である事業所ごとに選任され、 個別の給水装置工事ごとに水道事業者から指名されて、調査、計画、施工、 検査の一連の給水装置工事業務の技術上の管理を行う。
✕
27
指定事業者から選任された主任技術者は、水道法の定めにより給水装置工事に従事する者の技術力向上のために、研修の機会を確保することが義務付けられている。
✕
28
指定事業者及び主任技術者は、水道法に違反した場合、国土交通大臣及び環境大臣から指定の取り消しや主任技術者免状の返納を命じられること がある
✕