暗記メーカー
ログイン
建築物と環境問題
  • M.恵

  • 問題数 31 • 5/11/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    建築物等により都市が形成され、都市に形成される環境は、郊外に比べて以下のような特徴があります ・年平均の○○○○○。 ・年平均の○○○○○○○。 ・年平均の○○○○○○○○○○。 ・年平均の○○○○○。 ・雨水の○○○○○○○。

    気温が高い, 相対湿度が低い, 二酸化炭素濃度が高い, 風速が低い, 保水能力が少ない

  • 2

    公害が環境基本法(旧公害対策基本法)により、 次の7つが定義されています。 これを、典型7公害といいます。 7つ挙げよ

    大気の汚染, 水質の汚濁, 土壌の汚染, 騒音, 振動, 地盤の沈下, 悪臭

  • 3

    日射を考慮した建築計画 夏至の日 最も日射熱が大いのは○○面(ピークで約900w/m2) 夏期における建築物の日射受熱を減少させ、冷房負荷を減少させ、冷房負荷を小さくする観点からは、○○の壁面・窓面はなるべく小さく、 ○の壁面・窓面は大きくとる方が有利である。

    水平, 東西, 南

  • 4

    日射を考慮した建築計画 冬至の日 ○面(ピークで800w/m2弱、1日で約5km2日)の日射受熱が最も大きい。 暖房負荷を減ずる観点からも、○面を大きくし、○○面をなるべく小さくした方が有利である

    南, 南, 東西

  • 5

    日射を考慮した建築計画 春分の日、秋分の日 1日に受ける日射受熱量が最も多いのは○○面である。

    水平

  • 6

    日射を考慮した建築計画 その他 ○向き鉛直壁面の1日の日射受熱量は○○の日より、○○の日の方が圧倒的に多い。 ○○の日に○向き鉛直壁面が1日に受ける日射受熱量は、○○が高い地域ほど多い。

    南, 夏至, 冬至, 夏至, 南, 緯度

  • 7

    日影曲線 夏至の日は太陽が高く登り影は○くなります。 冬至の日は夏至とは逆に太陽が低く登り、影が○くなります。 春分・秋分はその○○になり、日影曲線が○○に、なります。

    短, 長, 中間, 直線

  • 8

    遮へい係数 遮へい係数 = 各種○○○や、○○○○○等が付いた場合の日射熱取得 ÷ 3mm厚の○○フロート板○○○の日射熱取得

    ガラス, ブラインド, 透明, ガラス

  • 9

    設計図面は ○○図面、○○図面、○○図面に大別される

    意匠, 構造, 設備

  • 10

    配置図とは 敷地内での建物の○○、○○、○○との関係等を示す。○○樹木等も記入する。

    位置, 方位, 道路, 庭園

  • 11

    ○○○とは 敷地内での建物の位置、方位、道路との関係等を示す。庭園樹木等も記入する。

    配置図

  • 12

    ○○○とは 部屋の配置を平面的に示す。家具や棚等と記入することがある。

    平面図

  • 13

    ○○○とは 建築物の外観、普通は東西南北の四面、隠れた部分は別図で示す。

    立面図

  • 14

    ○○○とは 建築物の垂直断面で、主要部を2面以上でつける。垂直寸法関係を示す。

    断面図

  • 15

    ○○○とは 天井面の仕上げ材、割付、照明の位置等を記入。

    天井伏図

  • 16

    ○○○とは 建築工事における材料や製品の品質、性能、施工方法、製造者等を指示するもの。

    仕様書

  • 17

    ○○○とは 意匠的に又は構造的に複雑な部分を 現尺で描く図面。 ○○○は、建築基準法に定める設計図書に含まれない。

    現寸図

  • 18

    ○○○とは 雰囲気や空間の構成を理解しやすいように絵で表現したもの。

    透視図

  • 19

    ○○○とは 冬至における日照状態を描く。

    日影図

  • 20

    ○○○とは 建築物の基礎を含む主要な外壁部分の各部寸法を示した垂直断面詳細。

    短計図

  • 21

    ○○○とは 各室内部壁面の詳細。各壁面の窓やドア、造作家具、設備機器などを示し、天井の高さや窓の取り付け位置などを、併せて示す。

    展開図

  • 22

    仕様書に記載される事項とは? ○○、 ○○、 ○○、 ○○や施工の方法、 ○○や材料のメーカー、 ○○○○等を指定するものり。

    品質, 成分, 性能, 製造, 部品, 施工業者

  • 23

    建築物の設計者 建築物の計画・設計は設計者によって行われる。 主に ○○○○○、○○○○○、○○○○○の3種がある。

    一級建築士, 二級建築士, 木造建築士

  • 24

    一級建築士は○より免許を受ける。 建造物の設計、工事監理の業務を行える者。 一級建築士でなければ設計または、工事監理できない建造物が定められている。

    国土交通大臣

  • 25

    二級建築士は○の免許を受けて得られる資格。一定限度以下の建造物の設計、監理を行う。

    都道府県知事

  • 26

    木造建築士は一級建築士、二級建築士に限られた現社以外の○○m2を超える木造建造物を新築する場合の設計と監理ができる

    100

  • 27

    木造建築士は○に免許を受けて資格取得する。

    都道府県知事

  • 28

    設計とは、その者の責任において、 ○○○○を作成すること。

    設計図書

  • 29

    工事監理とは、その者の責任において、○○を○○○○と照合し、それがその通りに実施されているか、いないか確認することを言う。 施工上の管理者とは異なる。

    工事, 設計図書

  • 30

    建築生産 建築生産とは、一般の製造業が見込み生産、大量生産、工場生産であるのと異なり、 ○○○○、○○○○、○○○○が多い

    注文生産, 一品生産, 現場生産

  • 31

    施工方法 施工方法には、 ○○○○、○○○○、○○○○○○があり。 主に○○○○が多い

    直営方式, 請負方式, 実費生産方式, 請負方式