問題一覧
1
大脳で正しいのはどれか。45P53 p2
脳梁によって左右半球は連結している。
2
背部正中で皮膚と脊髄くも膜下との間にある組織はどれか。2つ選べ。48p54 p3
硬膜, 黄色靱帯
3
大脳の領野と部位の組合せで正しいのはどれか。56p63 p5
一次体性感覚野 : 頭頂葉
4
大脳の中心後回にあるのはどれか。48p56 p5
第一次体性感覚野
5
頭頂葉にあるのはどれか。46p52 p5
角回
6
視神経から視覚野に至る視覚伝導路の順で正しいのはどれか。53p55 p7
視交叉→視索→外側膝状体→視放線
7
視覚の伝導路はどれか。48p55 p7
外側膝状体
8
前頭葉に含まれるのはどれか。2つ選べ。48p53 p8
中心前回, Broca野
9
大脳辺縁系に含まれないのはどれか。47p57 p8-9
内包
10
体温調節の中枢で正しいのはどれか。55a68 p10
視床下部
11
大脳辺縁系を構成するのはどれか。2つ選べ。51p55 p10
乳頭体, 扁桃体
12
体性感覚神経の一次ニューロンの細胞体があるのはどれか。56p56 p10
脊髄後根神経節
13
外側皮質脊髄路が交叉するのはどこか。46a53 p10
延髄
14
線条体を構成するのはどれか。2つ選べ。47p55 p12
被殻, 尾状核
15
頭部MRI のT2強調像(下図)を別に示す。海馬はどれか。50a53 p13
③
16
大脳基底核に含まれないのはどれか。49a56 p15
網様体
17
大脳基底核はどれか。45a54 p15
淡蒼球
18
中脳にあるのはどれか。47a55 p16
赤核
19
錐体路を含むのはどれか。55a52 p21
大脳脚
20
咽頭部の表在感覚を支配するのはどれか。2つ選べ。47p56 p29
舌咽神経, 迷走神経
21
舌の運動を支配する神経の神経核があるのはどれか。49a54 p38
延髄
22
新しい運動を学習するときに患者の手続き記憶に変換される段階はどれか。51a46 p44
患者が正しい運動パターンを反復練習しているとき。
23
心臓の解剖で正しいのはどれか。2つ選べ。46A56 p46
右心室から肺動脈が出る。, 冠状動脈は大動脈から分岐する。
24
心臓で正しいのはどれか。45p55 p46
心臓壁は3層からなる。
25
刺激の伝わる方向で正しいのはどれか。48p57 p49
洞房結節→房室結節
26
正面から見た大動脈の模式図を示す。 番号と血管名の組合せで正しいのはどれか。 2 つ選べ。49a58 p52
① ― 右総頸動脈, ② ― 右鎖骨下動脈
27
上大静脈と下大静脈とを結ぶ静脈はどれか。51a57 p55
奇静脈
28
呼吸器について正しいのはどれか。48a59 p57
気管の延長線に対する気管支の分岐角度は右より左の方が大きい。
29
正しいのはどれか。2つ選べ。45p58 p57
気管支には線毛がある。, 縦隔には食道が通っている。
30
リンパの流れについて誤っているのはどれか。48a58 p58
右下肢からのリンパは右リンパ本幹に流入する。
31
リンパの流れについて正しいのはどれか。46a57 p58
胸管は左鎖骨下静脈に注ぐ。
32
動脈と脈拍の触知部位との組合せで正しいのはどれか。53p60 p61
足背動脈:足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間
33
動脈の触診部位で誤っているのはどれか。50a60 p62
5. 足背動脈
34
胸部の解剖について正しいのはどれか。50a58 p65
臓側胸膜と壁側胸膜とは連続している。
35
気管について正しいのはどれか。2つ選べ。46a58 p65
気管分岐角は約70°である。, 右主気管支は左主気管支よりも太い。
36
正しいのはどれか。2つ選べ。45p58 p65
気管支には線毛がある。, 縦隔には食道が通っている。
37
正しいのはどれか。46p57 p71
胃底部は横隔膜と接する。
38
後腹膜腔に存在しないのはどれか。53p57 p77
横行結腸
39
泌尿器について正しいのはどれか。48p59 p79
男性の尿道は前立腺を貫いている。
40
尿生成の流れの方向として正しいのはどれか。47a58 p81
遠位尿細管から皮質部集合管へ
41
腎臓について正しいのはどれか。2つ選べ。48a60 p82
腎小体は腎皮質にある。, 尿細管はネフロンの構成要素である。
42
正しいのはどれか。45a59 p82
Henle係蹄は尿細管に含まれる。
43
骨について正しいのはどれか。49A51 p89
緻密骨と海綿骨とに分けられる。
44
骨の構造で正しいのはどれか。48A51 p89
発育時の骨髄は赤色骨髄である。
45
月状骨と関節を構成しないのはどれか。50p52 p95
小菱形骨
46
有頭骨と接していないのはどれか。48A52 p95
豆状骨
47
月状骨と接していないのはどれか。47p51 p95
大菱形骨
48
立方骨に接していないのはどれか。49A52 p96
第1楔状骨
49
運動軸が2つの関節はどれか。53A52 p99
橈骨手根関節
50
3軸性の関節はどれか。2つ選べ。47A51 p99 答え注意
股関節, 胸鎖関節
51
車軸関節はどれか。2つ選べ。46a51 p99
正中環軸関節, 近位橈尺関節
52
関節の形状で正しいのはどれか。2つ選べ。49p51 p100
腕尺関節はらせん関節である。, 橈骨手根関節は顆状関節である。
53
車軸関節はどれか。2つ選べ。46a51 p100
正中環軸関節, 近位橈尺関節
54
肘関節で正しいのはどれか。45a71 p100
腕橈関節は球関節である。
55
スカルパ三角で誤っているのはどれか。47a60 p107
坐骨神経が通る。
56
肩甲上神経に支配されるのはどれか。51p53 p109
棘上筋
57
筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。50p54 p108
小円筋 — 腋窩神経
58
筋と支配神経の組合せで誤っているのはどれか。47a53 p108
方形回内筋:尺骨神経
59
筋と支配神経との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
棘下筋:肩甲上神経, 小円筋:腋窩神経
60
腕神経叢の中で最も近位から分岐する神経はどれか。49a59 p109
長胸神経
61
手根管を通らないのはどれか。49a60 p112
尺骨神経
62
手根管の模式図を示す。 解剖で正しいのはどれか。46p60 p112
3.正中神経
63
下肢の筋と支配神経との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。46p54 p116
膝窩筋:脛骨神経, 短指屈筋:内側足底神経
64
二重神経支配の筋はどれか。50a55 p123
上腕筋
65
二重に神経支配を受けないのはどれか。49p60 p123
縫工筋
66
二重神経支配の筋はどれか。48p52 p123
大内転筋
67
右手背部の写真を下に示す。 矢印が示す腱はどれか。57a60
長母指伸筋腱
68
皮下組織直下に筋腹を触知できないのはどれか。46p59 p124
回外筋
69
筋腹が触診できるのはどれか。2つ選べ。45a60 p124
腕橈骨筋, 橈側手根屈筋
70
尺骨と橈骨の両方に起始または停止するのはどれか。(※不適切問題:解2つ)47p53 p130
長母指屈筋, 長母指外転筋
71
回旋筋腱板を構成する筋はどれか。2つ選べ。52a53 p132
棘上筋, 小円筋
72
筋と付着部との組合せで正しいのはどれか。46a52 p138
前脛骨筋:内側楔状骨
73
筋と付着部との組合せで正しいのはどれか。(※不適切問題:解3つ)45a52 p138
縫工筋:上前腸骨棘, 中殿筋:腸骨稜, 長内転筋:恥骨結節
74
外胚葉から発生するのはどれか。52a51 p141
脳
75
外胚葉に由来するのはどれか。2つ選べ。49p59 p141
皮膚の表皮, 神経
76
外胚葉から発生するのはどれか。2つ選べ。45p60 p141
松果体, 乳腺
77
細胞内小器官の役割について正しいのはどれか。48a61 p142
ミトコンドリアはATPを合成する。
78
細胞小器官について誤っているのはどれか。56a61 p143
Golgi装置はリボソームを形成する。
79
DNA に含まれないのはどれか。47a61 p145
ウラシル
80
細胞分裂の開始に関わるのはどれか。52p60 p146
中心小体