問題一覧
1
飛鳥文化の特徴
仏教文化
2
諸氏がそろって( )を建立
氏寺
3
蘇我馬子が建立した我が国最古の( )配置
伽藍, 飛鳥寺
4
厩戸王が建立
四天王寺, 法隆寺
5
泰河勝が建立
広隆寺
6
これは何
法隆寺五重塔
7
これは何
法隆寺中門
8
これは何
法隆寺金堂
9
これは何
法隆寺回廊
10
( )に670年焼失の記事
日本書紀
11
( )伽藍跡の発掘
若草
12
北魏様式を受容している仏像彫刻の作者
鞍作鳥(止利仏師)
13
飛鳥文化の整った厳しい表情の様式
北魏様式
14
飛鳥文化の柔らかい表情の様式
南朝様式
15
北魏様式の像
法隆寺金堂釈迦三尊像, 飛鳥寺釈迦如来像, 法隆寺夢殿救世観音像
16
南朝様式の像
法隆寺百済観音像, 広隆寺半跏思惟像, 中宮時半跏思惟像
17
高句麗の僧( )が絵の具、紙、墨の製法を伝える
曇徴
18
厩戸王が著した経典の注釈書
法華経, 維摩経, 勝鬘経
19
( )や( )の時代を中心とする律令国家の( )文化
天武天皇, 持統天皇, 白鳳文化
20
国家による仏教の保護( )中心
伊勢神宮
21
天武天皇により( )や( )がつくられる
大官大寺, 薬師寺
22
奈良時代の文化
天平文化
23
天平は( )天皇の時代の代表的な年号
聖武天皇
24
平城京を中心とした高度な貴族文化
天平文化
25
天平文化は( )な文化
国際色豊か
26
全3巻、神代から推古天皇までの時代を記述(712)
古事記
27
古事記は( )によみならわせ、( )が筆録
稗田阿礼, 太安万侶
28
全30巻、神代から持統天皇までの時代を記述
日本書紀
29
日本書紀は正式な漢文によって( )で記載
編年体
30
日本書紀を編纂
舎人親王
31
六国史
日本書紀, 続日本書紀, 日本後紀, 続日本後紀, 日本文徳天皇実録, 日本三代実録
32
元明天皇による各地の地理、産物、伝説などを記載
風土記
33
風土記 五ヶ国
常陸, 播磨, 出雲, 豊後, 肥前
34
我が国最古の漢詩文集
懐風藻
35
和歌 ( )らが活躍
大伴家持
36
天平文化の教育機関
大学, 国学, 芸亭
37
天平文化は( )国家のため仏教の保護
鎮護
38
戒律を伝えた唐僧
鑑真
39
鑑真が建立
唐招提寺
40
南都六宗
三論, 成実, 法相, 倶舎, 華厳, 律
41
国分寺建立や大仏造営に活躍
行基
42
光明皇后は( )や( )を設け、貧者や病人を救う
悲田院, 施薬院
43
称徳天皇( )を納める
百万搭
44
平安時代初期の文化
弘任・貞観文化
45
( )文化は晩唐文化の影響で( )の思想
弘任・貞観, 文章経国
46
弘任・貞観文化で新しい仏教の伝来( )が流行
密教
47
( )文集の編纂 嵯峨・
勅撰漢詩
48
最初の勅撰漢詩文集
凌雲集
49
藤原冬嗣らが撰者
文華秀麗集
50
淳和天皇の勅
経国集
51
空海の詩
精霊集
52
現存する最古の説話集
日本霊異記
53
有力諸氏が一族の子弟の勉学のために設けた学寮
大学別曹
54
和気氏が創設
弘文院
55
藤原氏が創設
勧学院
56
橘氏が創設
学館院
57
空海が庶民教育のために設けた教育機関
手芸種智院
58
最澄が開祖
天台宗
59
天台宗の中心道場
比叡山延暦寺
60
最澄の弟子の( )・( )らの尽力で密教化( )
円仁, 円珍, 台密
61
円仁の門流と場所
山門派, 延暦寺
62
円珍の門流と場所
寺門派, 円城寺=三井寺
63
空海が開祖
真言宗
64
真言宗が密教化
東密
65
真言宗の中心道場
高野山金剛峯寺
66
神々の信仰と仏教の融合
神仏習合
67
神社の境内に( )を建立
神宮寺
68
天台、真言宗と山岳崇拝との結びつき
修験道
69
首と胴体が一本の木で彫られている
一木造
70
鋭いひだとなだらかなひだとを交互に刻みだす、
翻波式
71
密教絵画
曼荼羅
72
三筆
嵯峨天皇, 空海, 橘逸勢
73
摂関政治期の文化
国風文化
74
平安初期の六人の歌人
六歌仙
75
六歌仙のうちの2人
在原業平, 小野小町
76
( )集の編集
勅撰和歌
77
醍醐天皇の命令で勅撰
古今和歌集
78
古今和歌集の撰者
紀貫之
79
古今和歌集から新古今和歌集までの総称
八代集
80
八代集
古今, 後撰, 拾遺, 後拾遺, 金葉, 詞花, 千載, 新古今
81
物語の祖 かぐや姫
竹取物語
82
最初の歌物語 在原業平
伊勢物語
83
紫式部著
源氏物語
84
清少納言の随筆
枕草子
85
最初のかな日記 紀貫之
土佐日記
86
仏が人々を救済するために仮の姿となって現れたのが日本の神であるという考え
本地垂迹説
87
釈迦入滅後( )の時代→( )の時代→( )の時代
正法, 像法, 末法
88
末法元年
1052年
89
念仏を唱えれば極楽浄土へ行ける
阿弥陀仏
90
京の市中で民間に念仏の功徳を説く
空也
91
念仏による極楽往生の方法を示した著作
往生要集
92
慶滋保胤著
日本往生極楽記
93
国風文化の貴族の邸宅
寝殿造
94
日本の風物を題材にした絵画
大和絵
95
和様の書道の名手
三蹟
96
三蹟
小野道風, 藤原佐理, 藤原行成
97
法成寺阿弥陀堂を建立
藤原道長
98
藤原頼通が建立
平等院鳳凰党
99
寄木造で活躍した人
定朝
100
国風文化の衣服男性は( )女性は( )
束帯, 女房装束