暗記メーカー
ログイン
疾病と治療IV①
  • 彦坂美優

  • 問題数 99 • 7/3/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1型糖尿病は、自己免疫的機序で起こる。

  • 2

    1型糖尿病は、糖尿病ケトアシドーシスになってから気づかれることも多い。

  • 3

    1型糖尿病は、インスリン衣存性である。

  • 4

    1型糖尿病の発症には、肥満は関係しない。

  • 5

    1型糖尿病は、突然発症することが多い。

  • 6

    小児の1型糖尿病は、同年齢と比較してカロリー制限が必要である。

    ×

  • 7

    小児の1型糖尿病は、同年齢と同じ栄養量を投与する。

  • 8

    小児の1型糖尿病は、運動は空腹時に行わせない。

  • 9

    小児の1型糖尿病は、空腹時の運動はさける。

  • 10

    小児の1型糖尿病は、低血糖発作で気づかれることが多い。

    ×

  • 11

    ビタミンAー脚気

    ×

  • 12

    ビタミンAー夜盲症

  • 13

    ビタミンB1ー壊血病

    ×

  • 14

    ビタミンB12ー骨軟化症

    ×

  • 15

    ビタミンB12ーペラグラ

    ×

  • 16

    ビタミンCー悪性貧血

    ×

  • 17

    ビタミンCーくる病

    ×

  • 18

    ビタミンDーウェルニッケ脳症

    ×

  • 19

    ビタミンDー壊血病

    ×

  • 20

    ビタミンKー出血傾向

  • 21

    膠原病は発熱しない。

    ×

  • 22

    膠原病は慢性化しない。

    ×

  • 23

    膠原病は高齢発症は少ない。

  • 24

    膠原病は遺伝的素因は認められない。

    ×

  • 25

    膠原病は関節が侵されることは少ない。

    ×

  • 26

    膠原病は膠原線維が変性する。

  • 27

    膠原病は発熱することがある。

  • 28

    膠原病は1つの臓器が障害される。

    ×

  • 29

    膠原病は再燃と寛解を繰り返す。

  • 30

    膠原病は比較的若い女性に多い。

  • 31

    全身性エリテマトーデスは関節炎は起こさない。

    ×

  • 32

    全身性エリテマトーデスは漿膜炎がみられる。

  • 33

    全身性エリテマトーデスはネフローゼ症候群から腎不全になることがある。

  • 34

    全身性エリテマトーデスは妊娠は増悪因子である。

  • 35

    全身性エリテマトーデスは蝶形紅斑がみられる。

  • 36

    全身性エリテマトーデスは白血球が増加する。

    ×

  • 37

    全身性エリテマトーデスはループス腎炎が生命予後に関わる。

  • 38

    全身性エリテマトーデスは抗核抗体が陽性になる。

  • 39

    全身性エリテマトーデスは治療の副作用に免疫力低下がある。

  • 40

    関節リウマチは朝のこわばりがある。

  • 41

    関節リウマチは3カ所以上の関節炎がある。

  • 42

    関節リウマチは病理学的には関節滑膜炎である。

  • 43

    関節リウマチは皮下結節がみられる。

  • 44

    関節リウマチは遠位指節間関節の腫脹がみられる。

    ×

  • 45

    関節リウマチは10~20歳代の女性に好発する。

    ×

  • 46

    関節リウマチは内臓疾患は伴わない。

    ×

  • 47

    関節リウマチは病理学的には骨膜炎である。

    ×

  • 48

    関節リウマチはリウマトイド因子陽性は確定診断となる。

    ×

  • 49

    関節リウマチはX線検査で関節周囲の骨萎縮がみられる。

  • 50

    全身性強皮症ーレイノー現象がみられる

  • 51

    全身性強皮症ー悪性腫瘍を合併しやすい

    ×

  • 52

    皮膚筋炎ーアフタ性潰瘍ができる

    ×

  • 53

    皮膚筋炎ー関節リウマチに合併しやすい

    ×

  • 54

    皮膚筋炎ー筋力低下がある

  • 55

    皮膚筋炎ー強皮症症状がある

  • 56

    ベーチェット病一う歯になりやすい

    ×

  • 57

    ベーチェット病一失明することがある

  • 58

    シェーグレン症候群ー悪性腫瘍の合併が多い

  • 59

    シェーグレン症候群ー乾燥性角結膜炎になりやすい

  • 60

    視床下部には、ホルモンの調節中枢がある。

  • 61

    視床下部には、概日リズムの中枢がある。

  • 62

    視床下部には、呼吸中枢がある。

    ×

  • 63

    視床下部には、体温調節中枢がある。

  • 64

    視床下部には、飲水中枢がある。

  • 65

    視床下部には、自律神経の中枢がある。

  • 66

    視床下部には、循環中枢がある。

    ×

  • 67

    視床下部には、摂食中枢はない。

    ×

  • 68

    視床下部には、嚥下中枢はない。

  • 69

    視床下部には、嘔吐中枢はない。

  • 70

    プロラクチンの分泌量は、産後2〜3か月で非妊娠時に戻る。

  • 71

    プロラクチンの分泌量は、妊娠後期にピークになる。

  • 72

    プロラクチンの分泌量は、妊娠初期にピークになる。

    ×

  • 73

    プロラクチンは、下重体前葉から分泌される。

  • 74

    プロラクチンは、下垂体後葉から分泌される。

    ×

  • 75

    プロラクチンは、乳汁産生・分泌を促進する。

  • 76

    プロラクチンは、乳汁の射出をする。

    ×

  • 77

    プロラクチンは、子宮収縮を促進する。

    ×

  • 78

    プロラクチンは、ゴナドトロピンの分泌を抑制する。

  • 79

    プロラクチンは、ゴナドトロピンの分泌を促進する。

    ×

  • 80

    エストロゲンは、卵巣の卵胞から分泌される。

  • 81

    エストロゲンは、卵巣の黄体から分泌される。

  • 82

    エストロゲンは、二つのホルモンによって分泌が促進される。

  • 83

    エストロゲンは、LHサージを引き起こす。

  • 84

    エストロゲンは、分泌期に分泌量がピークになる。

    ×

  • 85

    エストロゲンは、膣粘膜のグリコーゲン含量を増加させる。

  • 86

    エストロゲンは、身体を女性化する。

  • 87

    エストロゲンは、頸管粘液を増加させる。

  • 88

    エストロゲンは、卵巣の黄体から分泌されない。

    ×

  • 89

    エストロゲンは、増殖期に分泌量がピークになる。

  • 90

    プロゲステロンは、子宮内膜の分泌線からの分泌を抑制する。

    ×

  • 91

    プロゲステロンは、妊娠後期に分泌量がピークになる。

  • 92

    プロゲステロンは、排卵を抑制する。

  • 93

    プロゲステロンは、基礎体温を高温期にする。

  • 94

    プロゲステロンは、代謝を亢進する。

  • 95

    プロゲステロンは、排卵を促進する。

    ×

  • 96

    プロゲステロンは、胎盤から分泌される。

  • 97

    プロゲステロンは、妊娠を維持する作用がある。

  • 98

    プロゲステロンは、卵巣の卵胞からも分泌される。

    ×

  • 99

    プロゲステロンは、乳汁分泌を抑制する。