暗記メーカー
ログイン
小4理科 上1~5
  • 竹嶋みずえ

  • 問題数 36 • 2/18/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    昆虫の頭にあるもので、においを感じる感覚器官は?

    触角

  • 2

    昆虫の頭にある、明るさを感じる感覚器官は?

    単眼

  • 3

    たくさんの個眼が集まっていて、物の形や色を見分けることができるのは?

    複眼

  • 4

    昆虫の腹にある節に2つ(1対)ずつあいている小さな穴で、体の中の気管とつながっているものは?

    気門

  • 5

    磁石が引きつける金属は?

    鉄, ニッケル, コバルト

  • 6

    鉄にエナメル線を巻きつけ、電気を流してつくる磁石を何という?

    電磁石

  • 7

    棒磁石などのふつうの磁石を何という?

    永久磁石

  • 8

    方位磁針のN極が常に指す方位は?

  • 9

    磁石の上にアクリル板をのせ、上から砂鉄をまき板をたたくと、砂鉄が並び線のもようができた。このもようを何という?

    磁力線

  • 10

    幼虫がさなぎになることを何という?

    よう化

  • 11

    ふ化したあとに体の作りをほとんど変化させない昆虫を何という? (例:シミ)

    無変態

  • 12

    モンシロチョウの幼虫の足は何本?

    16本

  • 13

    昆虫のように、外側のかたいからでからだを支えるつくりを何という?

    外骨格

  • 14

    外骨格をもち、からだとあしにふしのある仲間を何という?

    節足動物

  • 15

    昆虫のえさになる植物のことを何という?

    食草

  • 16

    流れる水が地面や川岸をけずるはたらきを何という?

    侵食作用

  • 17

    流れる水が、土や石を運ぶはたらきを何という?

    運搬作用

  • 18

    流れる水が、はこんでいた土や石を積もらせるはたらきを何という?

    堆積作用

  • 19

    おもな天気は空にある何で決まりますか?

    雲の量

  • 20

    夏によく発生する縦長の雲で、しばしば夕立をともなう雲は?

    積乱雲

  • 21

    1日の最高気温が30℃以上になる日を何という?

    真夏日

  • 22

    気温は地上何mの風通しのよい日かげではかりますか?

    1.2~1.5m

  • 23

    日本全国にはりめぐらされた地域気象観測システムを何という?

    アメダス

  • 24

    地球の上空にある日本の気象衛星を何という?

    ひまわり

  • 25

    日本の気象衛星ひまわりmは赤道の上空約何kmの高さにある?

    36000

  • 26

    春から夏にかけて、雨やくもりの日が続く時期を何という?

    梅雨

  • 27

    モンシロチョウの幼虫の食草はキャベツや大根など、何科の植物?

    アブラナ科

  • 28

    北極はN極、S極のどちらですか?

    N

  • 29

    カブトムシ、バッタ、ハエ、セミのうち、かむ口をもつ昆虫は?

    バッタ

  • 30

    カブトムシ、ホタル、ハエのうち、はねが2枚の昆虫は?

    ハエ

  • 31

    モンシロチョウの幼虫は何とよばれる?

    アオムシ

  • 32

    モンシロチョウはさなぎになるまで何回脱皮する?

    5

  • 33

    クワ、ダイコン、ミカン、ニンジンのうち、アゲハの幼虫の食草はどれ?

    ミカン

  • 34

    アカイエカの幼虫は何という?

    ボウフラ

  • 35

    トノサマバッタはどこに卵を産み付ける?

    土の中

  • 36

    昆虫のようにからだの外側がかたいからでおおわれていて、からだとあしに節のある動物を何という?

    節足動物