問題一覧
1
唾液成分中でpHの緩衝作用に重要な役割をはたすものを選べ。
重炭酸塩
2
だ液中の抗菌因子はどれか 二つ選べ
ラクトフェリン, 分泌型igA
3
ステファンカーブで正しいのはどれか 二つ選べ
歯垢のpHを測定したものである, pHの低下は細菌由来の有機酸によって起こる
4
酸素の主成分は何か
タンパク質
5
酸素について誤っているのはどれか 二つ選べ
アミラーゼの基質はマルトースである, ペプシンの至適水素イオン濃度アルカリ性である
6
血糖値を低下させるのはどれか
インスリン
7
誤っている組み合わせはどれか
インスリンーすい臓ー血糖値の増加
8
不足すると夜盲症に引き起こすものを選べ
ビタミンA
9
ビタミンCの作用はどれか
コラーゲン合成を促す
10
脂肪の消化酵素はどれか
リパーゼ
11
誤っているのはどれか
コラーゲンは水に溶けやすいタンパク質である
12
唾液中の免疫グロブリンで最も多いのはどれか
slgA
13
抗体を産生する細菌はどれか
形質細胞
14
アミノ酸を構成する必須元素はC.H.Oおよび①である ①に入るのはどれか
N
15
1型コラーゲンの特徴で正しいのはどれか
3本鎖らせん構造である
16
細胞外液の浸透圧の維持に関与するイオンはどれか
ナトリウム
17
細胞膜を構成するリン脂質二重層を容易に通過するのはどれか
脂肪酸
18
血糖値を低下せるのはどれか
インスリン
19
カルシトニンで正しいのはどれか
甲状腺から分泌される
20
鉄結合能を有する唾液中の抗菌物質はどれか
ラクトフェリン
21
アナフィラキシー型アレルギーの発現に関与するのはどれか
lgE
22
唾液成分で歯質保護作用を持つのはどれか
糖タンパク質
23
唾液の緩衝能を担うのはどれか 二つ選べ
リン酸塩, 重炭酸塩
24
唾液の緩衝作用と再石灰化の両方の機能に関わるのはどれか
リン酸
25
ペリクルで正しいのはどれか 二つ選べ
歯面を物理的に保護する, 微生物の歯面への付着を促進する
26
ペリクルで正しいのはどれか
細菌や有機物質を吸着しやすい
27
プラーク中の有機成分で最も多いのはどれか
微生物
28
プラークのpHを低下されるのはどれか
スクロース
29
ミュータンスレンサ球菌によるグルカン産生の基質となるのはどれか
ショ糖
30
不溶性グルカンを合成するのはどれか
グルコシルトランスフェラーゼ
31
歯肉縁下歯石で正しいのはどれか 二つ選べ
歯肉へ物理的刺激を与える, 血漿成分中のカルシウムで形成される
32
舌苔を主に構成するのどれか 二つ選べ
味蕾, 剥落角化上皮
33
人間を構成する物質で最も多いものを選びなさい
水
34
アミノ酸の構成要素でないものを選びなさい
脂肪酸
35
必須アミノ酸でないものを選びなさい
グリシン
36
単糖類はどれか 二つ選べ
ブドウ糖, 果糖
37
正しい組み合わせはどれか 二つ選べ
乳糖ー二糖類, デンプンー多糖類
38
飽和脂肪酸はどれか
パルミチン酸
39
コレステロールの働きでないものを選べ
ビタミンCの原料
40
不飽和脂肪酸はどれか 二つ選べ
リノレン酸, リノール酸
41
結合組織に分類されるものはどれか 二つ選べ
血球, 骨
42
コラーゲンの性質でないものを選べ
エナメル質に多く含まれる
43
ハイドロキシアパタイトの分子式を選べ
Ca10(PO4)6(OH2)
44
骨を壊す細胞を選べ
破骨細胞
45
骨芽細胞分泌する。破骨細胞を活性化される因子を二つ選べ
M-CSF, RANKL
46
象牙質に含まれる無機質の割合を選べ
70%
47
エナメル質に含まれる無機質の割合を選べ
97%
48
血中のカルシウム濃度を上げるホルモンを二つ選べ
活性型ビタミンD, パラソルモン
49
カルシウムの吸収を促進するのはどれか
カルシトニン
50
ビタミンDが働くのはどれか 二つ選べ
小腸, 骨
51
血清カルシウム濃度の調節に関与しないのはどれか
歯
52
ペリクルの成分で正しいものを選べ
糖タンパク
53
縁下歯石で正しいものを選べ
歯肉溝浸出液由来である