暗記メーカー
ログイン
国試(精度管理)
  • RH

  • 問題数 22 • 1/3/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    系統誤差

    誤差の方向や程度に規則性がある

  • 2

    系統誤差

    測定機器の調整作業, 分析装置・試薬のロット・担当者の変更, 標準物質・試薬の劣化, 分注精度, 反応温度

  • 3

    偶発誤差

    規則性がなく、ランダムである

  • 4

    偶発誤差

    比色時の気泡混入, ピペットの操作ミス, 測定器に付着したほこり

  • 5

    検査過誤

    人為的なもの

  • 6

    管理限界

    精度管理に使用する統計学的精度管理手法を用いて求めた許容限界

  • 7

    許容限界

    精度管理において逸脱してはいけない限界値の一般的名称

  • 8

    検出限界(LOD)

    ある検査法で測定できる最低濃度

  • 9

    性能限界

    機器の仕様による測定可能な限界や、原理上測定可能な限界

  • 10

    定量限界(LOQ)

    検査対象を定量できる最低濃度

  • 11

    これを下回るとブランクと区別できないもの

    検出限界

  • 12

    正確性

    希釈直線性試験, 測定範囲の評価(検出限界、定量限界), 添加回収試験, 干渉物質の影響試験, 特異性試験, 基準法との比較試験, 標準血清による検定

  • 13

    "管理試料"を用いる内部精度管理方法

    x̄-R管理図法, 累積和法(cusum法), 双値法(ツインプロット法), マルチルール管理図法, Cm法

  • 14

    "患者試料"を用いる内部精度管理方法

    二重測定法(反復測定法), ナンバープラス法, Hoffmann法(基準値平均法), 項目間チェック法, デルタチェック法(前回値チェック法)

  • 15

    2種類の濃度の違う管理試料を用いる方法

    双値法(ツインプロット法), マルチルール管理図法

  • 16

    個別検体管理(検査過誤)を見る方法

    項目間チェック法, デルタチェック法(前回値チェック法)

  • 17

    管理限界内での微妙な偏りの発見に最も適している

    累積和法(cusum法)

  • 18

    生化学データの偶発誤差を検出する項目

    Na/Cl

  • 19

    x̄-R管理図 (1)や(2)、(3)の悪化を検出できる

    系統誤差, 偶発誤差, 精密度

  • 20

    x̄-R管理図でチェック"できない"もの

    測定値の正確度

  • 21

    x̄-R管理図法のRは(1)の管理試料の測定値の(2)である。

    日内, 二重測定の最大値と最小値の差

  • 22

    許容誤差限界(CV%)を求めるTonksの式を選べ。

    (基準範囲の幅×1/4) / 基準範囲の中央値×100×1/2