問題一覧
1
聴覚伝導路に含まれるものを選べ
らせん神経節, 蝸牛神経背側核, 上オリーブ核, 下丘
2
頭部が縦方向に回転する際にその運動を知覚する部位はどれか
前半規管, 後半規管
3
アブミ骨筋が収縮すると音の伝達は増幅される
誤
4
頭部が水平方向に回転する際にその運動を知覚する部位はどれか
外側半規管
5
正しいものを選べ
前庭庭から入った音波は前庭階を進行し、蝸牛頂で鼓室階に移行して蝸牛窓から出ていく, 耳管は普段は閉鎖しているが、嚥下運動などの時に口蓋帆張筋の作用により解放し、中耳腔の圧を調整する, 前庭の機能は直線加速度を感知することである
6
内耳の外リンパが、くも膜下腔と交通する部位はどこか
蝸牛水管
7
中耳は換気機能を有する
正
8
ヒトの可聴域は、20Hz〜20000Hzである
正
9
下に落ちた時にその運動を知覚する部位はどれか
球形嚢
10
アブミ骨は鼓膜に接する
誤
11
鼓膜とアブミ骨底の面積比による音響利得は約2.5dBである
誤
12
正しいものを選べ
アブミ骨が前庭窓にはまりこんで、その振動が内耳に伝わる。
13
車を前方に加速した時にその運動を知覚する部位はどれか
卵形嚢
14
1から6までの名前を順に答えよ
蝸牛, 球形嚢, 卵形嚢, 後半規管, 外側半規管, 前半規管
15
正しいものを選べ
骨迷路膜迷路の隙間のリンパ液は、Naイオンが高く、Kイオンが低い, 外有毛細胞は収縮能力を有している
16
アブミ骨ーアブミ骨筋ー顔面神経
正
17
中耳伝導系には約50dBの音圧増強効果がある
誤
18
内有毛細胞は、直接的な遠心性神経支配を受ける
誤
19
内耳機能について正しいものを選べ
基底板は音の周波数に応じて特定の部位が振動する, 有毛細胞は機械的振動を電気信号に変換する, 外有毛細胞は音を増幅する機能を持つ, 内リンパはカリウムイオンの濃度が高い
20
鼓膜張筋が停止するのはどれか
ツチ骨
21
ツチ骨ー鼓膜張筋ー顔面神経
誤
22
鼓膜は、上皮層、中間層、粘膜層の3層からなる。
正