問題一覧
1
kk院融資上において、経済主体間の資金需要と供給は、家計部門や企業部門で必ず一致する。 1:○ 2:×
2
2
直接金融では金融仲介にかかわるリスクを負うのに対して、間接金融では、最終的貸手(投資者が)リスクを負う 1:○ 2:×
2
3
新規発行される証券を、発行者から直接投資者が第1次取得する市場を発行市場といい、仲介者を介して投資者が第1次取得する市場を流通市場という。 1:○ 2:×
2
4
東京証券取引所の国内株の上場審査基準において、上場審査は株主数などの形式基準すべての適合するものを対象して行う。 1:○ 2:×
1
5
取引所は、株券の普通取引において、配当金交付株主数などの形式基準全てに適合するものを対象として行う。 1:○ 2:×
1
6
取り肘市場における売買立会はは、時間優先の原則、価格優先の原則があるが、時間優先の原則が価格湯銭より、優先する。 1:○ 2:×
2
7
価格優先の原則とは、買い注文はより高い値段が優先し売り注文はより低い値段のちゅうもんが優するというものであり、 価格優先の原則とは同一価格での売り注文同士、又は、買い注文同士では取引所にたいしてより早く注文された、注文が優先されるというものである。 1:○ 2:×
1
8
kk院融資上取引所の定める「受託契約原則」は、当該金融商品取引所と金融取引業者との間における取引所取引に関する契約内容を定めたものであり、金融商品取引業者はこれを遵守すべく義務はない。 :○ 2:×
2
9
財務表には、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の3つの基本的財務表があり、さらに包括利益計算書がある 1:○ 2:×
1
10
損益計算書は、一定時点における資金の源泉年と使途の関係を一覧表示するものであり、「財務状況」の把握できる。 1:○ 2:×
2
11
キャッシュフロー計算書は一定時点におけるキャッシュ出入りの状況を活動領域と関連付けて表示するもので、 キャッシュの変動状況を把握し、企業の安全性や流動性の程度を評価することが可能になる。 1:○ 2:×
1
12
総資本(純)利益率(ROA)とは企業に投下された資本全体の効率的利用を判定する最も一般的かつ基本的比率である。 1:○ 2:×
1
13
自己資本比率(ROE)とは株主が拠出した自己資本を用いて企業が株主のためにどれほどの利益をあげたかわ示す指標である 1:○ 2:×
1
14
売上高営業利益は、売上に対する営業利益の割合を示すものであり、企業本来の営業活動による収益力を表すものである。 1:○ 2:×
1
15
安全性分析は収益性分析と成長分析から成り立っている 1:○ 2:×
2
16
損益分岐点において変動費とは、売上高の増減 に比例して発生する費用をいう。 1:○ 2:×
1
17
ある会社の費用から抜粋した金額(単位百万)次のとおりであるとき、限界比率は48.0%である (注)答えは小数第2以下をきりすててある。 売上高;50,000 固定費:18,000 利益:6,000 1:○ 2:×
1
18
配当性向は当期(純)利益に対する配当金(年額)の割合を示すものであって、配当性向が低いということは 内部留保率が低いことを意味する 1:○ 2:×
2
19
資料から抜粋した金額が次の通りである会社の配当性向は15.0%である。 純資産:200億 発行済株総数:2億 当期純利益:40億 1株あたりの配当金:6円 株価:800円 1,◯ 2,✖️
2
20
1:1.2の株式分割を行なう株式の権利付相場は1200円であった。権利後の値段が1050円になったとすれば、権利相場の1200円に対して150円値上がりしたことになる。 1,◯ 2,×
2
21
株価収利益(PER)及び(PBR)の組合せとして正しいものを選びなさい 純資産:2586億 総負債:2486億 当期純利益:50億 株価(時価):500円 1:PER1.13 PBR0.80 2:PER1.13 PBR25.00 3:PER25.00 PBR0.80 4:PER25.00 PER1.13 5:PER33.30 PER1.13
4
22
利率年2.0% 償還期限10年 発行価格101.00円の利付債券の応募者利回として正しいものを選びなさい。 1,1.881% 2,2.941% 3,2.000% 4,2.233% 5,2.300%
1
23
発行価格:99.50円、利益率1.5%、購入価格98.00円の10年満期の利付債券を3年所有して 101.00に値上がりしたので売却した。この場合所有者利回りとして正しいものの番号を選びなさい 1,1.833% 2,2.010% 3,2.040% 4、4.2221% 5,2.551%
5
24
発行価格102.00円、利率年4年、購入価格104.00円の10年満期の利付債券の直接利回りとして正しいものをp選びなさい 1,1.057% 2,2.1078% 3,3.1538% 4,4.2019% 5,2.058%
3
25
額面100万円の長期利付債を取引取引により単価101円で購入したときの受渡し代金として正しいものを選びなさい 1,1009280 2,1010600 3,1017600 4,1017920 5,1055600
3