問題一覧
1
教育心理学は,教員免許課程の科目の位置づけと心理学の一分野としての位置づけがある。
はい
2
学校心理学は,学校教育において子どもの成長発達を促進するための理論と実践を支える学問体系である。
はい
3
学校における心理教育的サービスは,教師が行い,スクールカウンセラーなどは関与しない。
いいえ
4
学校心理学では,子どもに対して個人的に関わるよりは,チームで援助するという活動を中心にしている。
はい
5
ボストンの市民厚生館に職業局を開設し,職業指導を作り上げたのは,フランク・パーソンズである。
はい
6
アメリカでスクールカウンセラーがすべてのハイスクールに配置されたのは,国防教育法の制定がきっかけである。
はい
7
日本の学校にスクールカウンセラーが配置されたのは,第二次世界大戦後の昭和20年代の教育改革がきっかけである。
いいえ
8
「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない」と謳っているのはどの法律ですか。
教育基本法
9
「学習指導要領」とは、全国どこの学校でも一定の水準が保てるよう、国が定める教育課程(カリキュラム)の基準である。
はい
10
「学習指導要領」とは、全国どこの学校でも一定の水準が保てるよう、国が定める教育課程(カリキュラム)の基準である。
はい
11
学校における校務の担当を表した組織のことを校務分掌という。
はい
12
生徒指導に関する学校・教職員向けの基本書として作成されたものは生徒指導要領である。
いいえ
13
生徒指導の主な目的は,服装指導や頭髪指導など,規律やしつけ的な指導を行うことである。
いいえ
14
学校においては,教員が学習指導や生徒指導に取り組むとともに,心理や福祉の専門スタッフも校内組織に位置づけ専門性の高い指導体制を作ることが目指されています。このことをなんというか
チームとしての学校
15
文部科学省は「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」を行なっているが,その説明として適切なものを選びなさい。
この調査は,暴力行為,いじめ,不登校などの実態を調査するものである
16
いじめの状況に関する説明で適切なものを選びなさい。
いじめの認知件数は,小学校,中学校,高等学校,特別支援学校全体で60万件を超えている
17
学校管理下における暴力行為の発生件数の現状の説明として適切なものを選びなさい。
暴力行為の発生件数は,ここ3年間増加している
18
小・中・高等学校の長期欠席(不登校)の状況に関する説明で適切なものを選びなさい
不登校の児童生徒は,ここ5年間一貫して増加している
19
児童生徒の問題行動等の発生件数の推移の特徴の説明で適切なものを選べ
令和2年度は,コロナウイルス感染症の影響により,これまでの傾向とは異なる状況になったものがある
20
経済協力開発機構 が実施する「生徒の学習到達度調査」をアルファベットで表すとどうなるか,適切なものを選びなさい。
PISA
21
前の質問の2018年調査での日本の結果の概要を説明したもので,適切ではないものを選びなさい。
読書を肯定的にとらえた生徒も,そうでない生徒も,読解力の得点には差は見られなかった。
22
日本の中学生・高校生のICTをめぐる課題について,適切なものを選びなさい。
中学校教員の調査では,中学生はLINEなどに関するトラブルが多く見られる。
23
高校生の睡眠に関わる困難で挙げられているもので,適切ではないものを選びなさい。
日本の子どもは世界と比較して長時間睡眠をとっている傾向がある
24
発達段階に関していくつもの発達段階が提唱されているが,その説明として適切なものを選びなさい。
ピアジェは発達段階として,感覚的運動期,前操作期,具体的操作期を示した
25
幼児期児童期の発達の特徴の説明として適切なものを選びなさい。
幼児期の自己概念は,具体的,外見的な特徴が中心だが,児童期になると能力や性格特徴に関するものになってくる
26
児童期から思春期の発達に関する説明で適切なものを選びなさい。
小学校高学年から中学校の時期は,具体的操作期から形式的操作期に移行する時期である
27
青年期の発達に関する説明で適切なものを選びなさい
青年期には未来への見通しを持って物事を考えられるようになる
28
教授と学習に関する説明で適切ではないものを選びなさい。
教授=学習過程とは,教師と生徒の関係であり,他の要素は入らない
29
レスポンデント条件づけとオペラント条件づけに関する説明のうち適切でないものを選びなさい。
レスポンデント条件づけは,唾液など消化腺の学習に関係しており,情緒面の学習とは関係がない
30
記憶に関する説明で適切なものを選びなさい。
短期記憶の容量は,7±2チャンクと考えられている
31
動機づけや達成動機に関する説明で適切なものを選びなさい
成功失敗の原因を,内的で統制可能なものにおく方がよりよいパフォーマンスを示すと考えられている
32
学級集団に関する説明で適切ではないものを選びなさい。
集団の凝集性が高まると集団規範が形成される。集団規範に従った行動をモラールという。
33
教師と生徒の関係に関する説明で適切なものを選びなさい。
教師が高い期待をする生徒と,低い期待をする生徒では,教師の行動に違いが見られるという研究がある。
34
教授法に関する説明で適切なものを選びなさい。
学習者の個人差によって,効果的な指導法が異なることを適性処遇交互作用という
35
授業のユニバーサルデザインに関する説明で適切なものを選びなさい
ユニバーサルデザインとは,障害のあるなしにかかわらず,すべての人の利便性を追求する視点である。
36
生徒指導に関する説明で適切なものを選びなさい。
生徒指導の定義や内容を示したものは「生徒指導提要」である
37
生徒指導の実践に関する説明で適切なものを選びなさい。
問題行動へのリスクの高い一部の子どもを対象とした指導を課題予防的生徒指導という
38
学校心理学における援助サービスに関する説明で適切なものを選びなさい。
子どもの発達上,教育上の健全な課題への援助ニーズに対応する援助を一次的援助サービスという
39
学校心理学の援助サービスに関する説明で適切なものを選びなさい
二次的援助サービスでの教師の役割は,援助ニーズの大きい子どもの早期発見である
40
スクールカウンセラーに関する説明で適切なものを選びなさい。
スクールカウンセラーは,児童生徒のカウンセリングや教職員へのコンサルテーションなどの業務を行なっている
41
フレックススクールに関する説明で適切なものを選びなさい。
フレックススクールは,不登校経験者や発達障害のある者のニーズに応える目的で作られている
42
フレックススクールの実践に関する説明で適切なものを選びなさい。
多目的スペースやフリースペースを設置して生徒の居場所づくりを行なっている
43
フレックススクールの実践に関する説明で適切なものを選びなさい
授業での工夫として,板書の配慮や授業に見通しを持てるような配慮を行なっている
44
心理教育的アセスメントに関する説明で適切なものを選びなさい。
心理教育的アセスメントは,心理教育的援助サービスを行うための意思決定の資料を収集するために行われる
45
心理教育的アセスメントに関する説明で適切なものを選びなさい。
子どもの面接から多くの情報が得られるが,保護者からは子どもの発達過程や家庭での様子などの情報を得ることができる
46
心理検査に関する説明で適切なものを選びなさい。
心理検査の目的の一つは,指導方針や指導計画の立案である
47
心理教育的アセスメントに関する説明で適切なものを選びなさい
学級集団のアセスメントでは,観察法や質問紙法などが使われるが,学級集団のアセスメントに用いられる検査としてQ-Uがある。
48
心理教育的アセスメントに関する説明で適切なものを選びなさい
心理検査のうち知能検査には個別式と集団式があり,個別式は特定の子どもの精密なアセスメントを行うときに使用される。
49
コンサルテーションに関する説明で適切なものを選びなさい。
コンサルテーションとは,異なる専門家が,援助の対象者について援助のあり方を話し合うプロセスである
50
学校におけるコンサルテーションに関する説明で適切なものを選びなさい。
コンサルテーションとは,子どもの指導にあたっている教師に対して行なわれ,間接的に子どもを支援するサービスである。
51
学校におけるコンサルテーションに関する説明で適切なものを選びなさい。
教師へのコンサルテーションは,教師の支援になるだけでなく,さらに教師の援助能力を高め子どもの問題状況に対して予防的に機能することにもなる
52
コーディネーションに関する説明で適切なものを選びなさい
コーディネーションでは,生徒指導主事や特別支援教育コーディネーターなど複数のコーディネーターによって学校内外の援助資源と連絡調整が行われる
53
米国のスクールカウンセリングに関する説明で適切なものを選びなさい。
米国のスクールカウンセラーは,基本的に常勤でフルタイムの勤務である
54
ASCAナショナルモデルに関する説明で適切ではないものを選びなさい。
信念とは,スクールカウンセラーのカウンセリングの流派に関する哲学である
55
ASCAナショナルモデルの提供システム含まれる成分ではないものを選びなさい。
治療的サイコセラピー
56
ASCAナショナルモデル関する説明で適切ではないものを選びなさい
アカウンタビリティー・システムとは,スクールカウンセラーの専門職開発のことである
57
学校規模ポジティブ行動支援に関して,ポジティブ行動支援をアルファベット3文字で表したものを選びなさい。
PBS
58
ポジティブ行動支援に関する説明で適切なものを選びなさい。
ポジティブ行動支援は,すべての生徒を対象にして学校全体で取り組む行動支援のシステムである
59
ポジティブ行動支援に関する説明で,適切なものを選びなさい。
ポジティブ行動支援は,生徒がすでにできているポジティブな行動を伸ばしていくようにする
60
RTIに関する説明で適切なものを選びなさい。
RTIでは,教師の指導に対して,子どもがきちんと習得しているかを定期的にモニターする