問題一覧
1
骨は、身体の( )となり、各器官を( )する。( )に伴い、受動的運動を行う。
支柱, 保護, 筋収縮
2
骨は、(* )の貯蔵を行う。 血中*濃度は、骨からの( )で上がり、骨への( )で下がる。
カルシウム, 遊離, 沈着
3
骨の数は全部で( )個で、造血は( )で行われる。
206, 骨髄
4
Ca調節を行っているホルモンは?
パラソルモン
5
(① )の促進により血中Ca濃度が上昇すると、( )の産生が促進され、 ( )でCaの吸収が進む。また、カルシウムは(② )と結合して骨を形成するため、①が促進されると血中②濃度が高くなる。そのため、( )での②排泄が促進される。
骨吸収, ビタミンD, 小腸, リン, 腎臓
6
長管骨は成長期に( )と骨端の間に( )が存在する。 長管骨には、大腿骨、脛骨、( )、上腕骨、橈骨、( )がある。
骨幹端, 骨端軟骨, 腓骨, 尺骨
7
扁平骨は、頭蓋骨、( )、( )など。 短骨は、( )、( )など。 椎骨は、( )で、( )は種子骨に分類される。
肩甲骨, 胸骨, 手根骨, 足根骨, 不規則骨, 膝蓋骨
8
高Ca血症とは血中Ca濃度が非常に高い状態をいい、( )の問題、食事、がんなどにより起こる。
副甲状腺
9
高Ca血症は、( )がんや( )がんなどの骨吸収を促進する悪性腫瘍の( )により起こるものである。
乳, 前立腺, 骨転移
10
高Ca血症の症状は最初に( )、悪心嘔吐が出て、重症化すると( )の症状が出る。
多飲多尿, 意識障害
11
骨組織は外層の( )と中心の( )で構成される。
緻密骨, 海綿骨
12
緻密骨は、( )をしており、骨層板の中心は( )と呼ばれ血管が通っている。
板層構造, ハバース管
13
海綿骨は不完全な数枚の( )からなる。
骨層板
14
骨の表面は、( )という密性結合組織の膜で包まれ、骨の太さの成長や( )に関与している。
骨膜, 再生
15
骨髄は( )の骨質の間の隙間と( )を満たしている柔らかい組織である。
海綿骨, 髄腔
16
骨髄で造血が行われている場合は( )で脂肪組織に置き換えられると造血能力のない( )となる。
赤色骨髄, 黄色骨髄
17
胸骨、( )、脊椎、(* )などは生涯赤色骨髄を残しており、*は( )に用いられる。
肋骨, 骨盤, 骨髄穿刺
18
( )で包まれた関節腔が存在するものを( )と言い、四肢のほとんどの関節がこれである。
関節包, 可動関節
19
線維組織や( )、軟骨などで骨同士が結合されているものを( )といい、( )、恥骨結合、( )などがこれである。
靭帯, 不動関節, 椎間板, 頭蓋縫合
20
可動関節である( )は、接面である関節軟骨に覆われていて、両骨端のお互いが接する部位は内部が滑面で作られている( )の中にある。
滑膜関節, 関節包
21
関節包の中には滑膜組織があり、滑膜腔内に、( )が入っている。 関節周囲は( )で補強されていることが多い。
滑液, 靭帯
22
滑液とは、関節を構成する粘り気のある液体で関節軟骨に( )するとともに潤滑油の働きも行う。正常の滑液は淡黄色透明で( )が含まれている。
栄養を補給, ヒアルロン酸
23
繊維結合の繊維性関節は、( )によって結合している関節のことを指す。( )、靭帯結合などがある。
線維組織, 頭蓋骨縫合
24
連結部がノコギリの歯が噛み合うような形の縫合は?
鋸状縫合
25
左右の頭頂骨を連結させる縫合は?
矢状縫合
26
前頭骨と頭頂骨を連結する縫合は?
冠状縫合
27
頭頂骨と後頭骨を連結する縫合は?
ラムダ縫合
28
軟骨結合は、軟骨組織により結合したもので成長期の( )の骨幹と骨幹端の結合。他にも、腸骨、恥骨、( )などがある。
長管骨, 坐骨
29
成長終了後の( )の各部分繊維結合の一部や軟骨結合は、成長終了後に( )の結合になる。
寛骨, 骨性
30
繊維性軟骨には、恥骨結合や( )がある。
椎間板