暗記メーカー
ログイン
公共1年2学期末考査
  • のんた

  • 問題数 82 • 12/6/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    限られた資源のこと

    希少性

  • 2

    2つの選択肢があり、どちらかを選ぶために、どちらかを諦める時、2つの間には「 」があるという

    トレードオフ

  • 3

    資源は有限(希少性)→どのような財・サービスの生産を行うのが効率がいいのか、どうすれば安定して生産できるのか

    資源配分の問題

  • 4

    生産活動の成果(所得、給料)を人々の間にどのように配分すれば公正となるのか

    所得配分の問題

  • 5

    企業や政府に労働力を提供し、賃金を得る また、政府に税金を納めることで社会保障などの行政サービスを得る

    家計

  • 6

    家計や政府に商品を提供することで利潤を得る 政府に法人税や所得税を納め、補助金を得る

    企業

  • 7

    家計や企業の流れをうまく回るように働きかける機関

    政府

  • 8

    経済活動とは数に限りがあるもの

    希少性

  • 9

    何に対して使うのかを選ぶ

    トレードオフ

  • 10

    経済で考える問題(2コ)

    資源配分の問題, 所得配分の問題

  • 11

    経済で考える問題の主役(3コ)

    家計, 企業, 政府

  • 12

    買い手と売り手が出会い、財・サービスを取引する場

    市場

  • 13

    財やサービスが商品として売買され、市場を通じて資源配分が行われる経済の仕組み

    市場経済

  • 14

    価格によってその商品を「 」するか判断する

    購入

  • 15

    「 」と「   」が「    」する市場では両者の関係によって価格が決まる

    生産者, 消費者, 多数参加

  • 16

    市場では、「    」も達成される

    資源の最適配分

  • 17

    市場では、「  」の働きが重要になってくる

    政府

  • 18

    社会全体の経済活動の活発さの程度のこと

    景気

  • 19

    あまりモノが売れず、企業の売上が下がり、労働者の賃金が下がったり、失業者が増える状態や時期

    不景気

  • 20

    モノがどんどん売れ、生産が増えら労働者も賃金が上がるなどする状態や時期

    好景気

  • 21

    物価が持続的に上昇すること

    インフレ

  • 22

    物価が持続的に下落すること

    デフレ

  • 23

    景気とは商品の「 」や「  」などの経済活動の全体的な状況を指す

    売買, 投資

  • 24

    資金不足者と資金余裕者の間で資金を融通し合うこと

    金融

  • 25

    金との交換を約束した手形、証明書

    兌換紙幣

  • 26

    金との交換性を持たない紙幣

    不換紙幣

  • 27

    企業が資金調達をする際、個人や企業から直接資金調達を行うこと

    直接金融

  • 28

    企業が資金調達する際、銀行などの金融機関が間に入って資金調達を行うこと

    間接金融

  • 29

    まとまった金額を1人の人や一つの機関から集める方法

    社債

  • 30

    少額を多くの人、多くの機関から集める方法

    株式

  • 31

    資金に「   」がある人から「  」とする人へ「  」を「  」することを金融という

    余裕, 必要, 資金, 融通

  • 32

    銀行から借入れを行う資金調達方法

    間接金融

  • 33

    「  」や「   」を発行する「   」 資金調達方法

    株式, 社債, 直接金融

  • 34

    新たな資金調達方法

    クラウドファンディング

  • 35

    国全体の経済活動を金融面から支える政府から独立した銀行のこと

    中央銀行

  • 36

    日本の中央銀行

    日本銀行

  • 37

    日本銀行券を唯一発行できる

    発券銀行

  • 38

    金融機関から預金を受け入れ、資金の貸し出しを行う 一般企業や個人とはやり取りできない

    銀行の銀行

  • 39

    政府の財政活動の資金の出納を行う 政府の資金や国債、為替介入などに関わる

    政府の銀行

  • 40

    みんなが使えるお金の量を増やしたり、減らしたりすることで景気を調整すること

    金融政策

  • 41

    「  」の経済活動を金融面から支える「 」から独立した銀行を中央銀行と呼び、日本では「  」がそれにあたる

    国全体, 政府, 日本銀行

  • 42

    日本銀行は「    」をはかるため、金融市場を通して通貨量を調節する「   」を実施している

    物価と景気の安定, 金融政策

  • 43

    電子マネーなど現金を使わずににできる決済のこと

    キャッシュレス

  • 44

    世界ではキャッシュレス化が急速に進んでいるが、日本は「    」

    キャッシュレス後進国

  • 45

    キャッシュレスとは、電子マネーをはじめ「   」を使わずにできる決済のことである

    現金

  • 46

    キャッシュレスでは、現金を持ち歩かないでいいことや「    」の利用などメリットがある一方で、「    」の恐れなどデメリットもある

    ポイント, 紛失盗難

  • 47

    キャッシュレス化が進んでいる中 世界的に見ると、日本は「    」である

    キャッシュレス後進国

  • 48

    政財の「  」に伴い、多くの外国の企業が日本に参入 この時、外国の企業が自由に経済活動を行えるようにするために、外国政府から「    」が強く要求されるようになった

    国際化, 金融の自由化

  • 49

    銀行は、信用によって最初に預けられた預金の何倍もの融資を行うことができる これを銀行の「    」といい、社会全体の通貨量「    」を増やす働きがある

    信用創造, マネーストック

  • 50

    インターネットを通じて使うことのできる特別な紙幣

    仮想通貨

  • 51

    複雑な暗号技術を使って送金情報などを記録する仕組み

    ブロックチェーン

  • 52

    日銀は、金融政策によって通貨供給量を調整し、景気や物価の安定を図る その中心的な手段

    公開市場操作

  • 53

    公共目的のために政府が行う経済活動のこと

    財政

  • 54

    財政資金を使って公共財を提供する

    資金配分の調整

  • 55

    課税と社会保障給付によって公平化を図る

    所得の再配分

  • 56

    景気変動をできるだけ小さく抑え、景気の安定化を図る

    財政政策

  • 57

    政府の収入

    歳入

  • 58

    政府の支出

    歳出

  • 59

    日本では赤字を補うために「   」の発行を行なっている

    国債

  • 60

    歳出が歳入を大きく上回り、その不足分を国の借金にあたる国債(公債)によって補っている状態

    赤字財政

  • 61

    「   」目的のために政府が行う経済活動を財政という

    公共

  • 62

    財政には「    」、「    」、「    」と呼ばれる「     」の3つの働きがある

    資源配分の調整, 所得の再配分, 財政政策, 景気の安定化

  • 63

    特に日本では、社会保障費などの支出増加に伴う「   」発行の増加が「    」として将来世代への負担の先送りだと問題になっている

    国債, 赤字財政

  • 64

    国によって徴収される税

    国税

  • 65

    地方公共団体などによって徴収される税金

    地方税

  • 66

    税金を負担する人と納税する人が同じ税金

    直接税

  • 67

    税金を負担するのは消費者であり、納税するのは販売業者、つまり税金を負担する人と納税する人が異なる税金

    間接税

  • 68

    税引き後の所得格差を小さくするため所得額が多くなるほど適用する税率を高める仕組み

    累進課税制度

  • 69

    国や地方公共団体の税収不足を補うために発行される

    国債

  • 70

    被保険者などが保険料を負担し、保証を必要とする被保険者に給付される助け合いの精神で成り立つ制度

    社会保険

  • 71

    生活保護法に基づき、生活に困窮する人に対して公費で援助を行う制度

    公的扶助

  • 72

    子供、高齢者、障がい者などの社会的弱者に対してさまざまな施設やサービスを提供する

    社会福祉

  • 73

    保健所が中心となり、病気の予防や健康増進、上下水道、ゴミ処理などの環境衛生の改善を組織的に進める

    公衆衛生

  • 74

    日本の社会保障は「    」によって働き手となる生産年齢人口が減少し、深刻な問題に直面している

    少子高齢化

  • 75

    日本では、出生率が減少、2005年に死亡者数が出生者数を上回り「    」に突入した

    人口減少社会

  • 76

    イギリス、フランス、スウェーデンなどの国々は、「   」として知られる

    福祉国家

  • 77

    社会保険制度とは病気や失業、貧困などの生活上の「   」に対し、国が国民の生活を保証するために制度

    リスク

  • 78

    社会保障制度は、「    」「    」「    」「    」の4つからなる

    社会保険, 公的扶助, 社会福祉, 公衆衛生

  • 79

    日本は「    」の影響により、「    」となっており、「     」としてのあり方を問われている

    少子高齢化, 人口減少社会, 福祉国家

  • 80

    国の歳入の基本となる税

    租税

  • 81

    同程度の所得を得ている人が、同程度の税を負担する

    水平的公平

  • 82

    日本は、外国に比べ歳入に占める国債の割合が高い

    国債依存度