問題一覧
1
後腹膜器官は?
十二指腸, 副腎, 尿管, 腎臓, 腹大動脈, 膵臓, 下大静脈
2
門脈は肝臓の()血管である。
機能
3
固有肝動脈は肝臓の()血管である。
栄養
4
肝臓の栄養血管は()である。
固有肝動脈
5
噴門の高さは()
T11
6
小弯は()と()を結ぶ。
胃, 肝臓
7
大弯は()と()を結ぶ。
胃, 横行結腸
8
幽門の高さは()
L1
9
胃は()層である。
3
10
気管支は()筋である。
平滑
11
左主気管支は右主気管支より長いか短いか。
長い
12
胃底腺は()にある。
胃体
13
下大静脈に直接流入する静脈
肝静脈, 腎静脈, 精巣静脈, 卵巣静脈, 副腎静脈, 下横静脈, 腰静脈
14
脳脊髄の流れ
側脳室, モンロー孔, 第三脳室, 中脳水道, 第四脳室, マジャンディ孔, ルシュカ孔, くも膜下孔
15
腎臓の高さ
T12〜L3
16
膀胱の最大容量
800ml
17
尿管口は()に開く
膀胱底部
18
尿管には生理的狭窄が()箇所ある。
3
19
右腎は左腎より小さいか大きいか。
小さい
20
レニンは腎臓の()で作られる。
糸球体
21
糸球体は()に集まる。
腎皮質
22
腎錐体は()に存在する。
腎髄質
23
尿の流れる順番
腎杯, 腎盤, 尿管
24
ネフロンの構成
糸球体, 尿細管
25
集合管は()へつながる。
腎乳頭
26
腎小体の構成要素
糸球体, ボーマンのう
27
腎臓の重さ
120〜150g
28
近位尿細管で分泌されるもの
H+, NH3, 尿酸, PAH
29
遠位尿細管で分泌されるもの
K+, H+
30
遠位尿細管で再吸収されるもの
Na+
31
原尿の()パーセントが尿細管で再吸収
99