暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
コンピュータ概論の問題
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 67 • 1/21/2025

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人間の考えを表現しやすいプログラム言語

    高水準言語

  • 2

    CPUの動作単位の命令

    機械語

  • 3

    自然言語により近いプログラム言語

    高水準言語

  • 4

    プログラム実行中にモジュールを追加してリンク

    動的リンキング

  • 5

    プログラム実行前にすべてのモジュールをリンク

    静的リンキング

  • 6

    実行可能プログラムを補助記憶装置から主記憶に読み込む

    ロード

  • 7

    複数のオブジェクトプログラムを連結して一つの実行可能プログラムを生成する

    リンク

  • 8

    実行するプロセスの大きさに合わせた主記憶の領域をそのプロセスに割り当てる方式

    可変区画方式

  • 9

    主記憶をあらかじめいくつかの領域に区切っておき、各プロセスにそのうちの一つを割り当てる方式

    固定区画方式

  • 10

    可変区画方式において、主記憶に生じると効率が悪くなることを解消する方法

    メモリコンパクション

  • 11

    可変区画方式において、主記憶に生じると効率が悪くなること

    断片化

  • 12

    可変区画方式の割当て方法のひとつ

    ベストフィット

  • 13

    ロード時にプログラム中のアドレス参照を書き換えない再配置に使用されるレジスタの名前

    再配置レジスタ

  • 14

    プログラムを主記憶に読み込む際に、ローダによってプログラム中のアドレス参照を変更する方法

    静的再配置

  • 15

    プログラム中のアドレス参照を書き換えず、あるレジスタを用いて再配置を行う方法

    動的再配置

  • 16

    補助記憶装置の記憶領域を主記憶領域として使うことによって必要な主記憶領域の容量を確保するものを何というか、選択肢から1 つ選び答えよ。

    仮想記憶

  • 17

    あるプロセスを動作させる時に主記憶装置の領域が足りない場合、主記憶装置中のプロセスを一つ選んでそのプロセスの領域をすべて補助記憶装置に書き出し、動作させるプロセスを補助記憶装置から主記憶装置に読み込む方式

    スワッピング

  • 18

    仮想記憶を同じ大きさの小さい単位に分割し、この単位で主記憶から補助記憶への書出しおよび補助記憶から主記憶への読込みを行う方式

    ページ方式

  • 19

    プロセスが用いる記憶領域をその用途によっていくつかの部分に分割して利用する方式

    セグメント方式

  • 20

    セグメント方式において、同じプログラムを実行するプロセスが、プロセスごとに異なるスタックを管理するセグメント

    スタッフ用セグメント

  • 21

    セグメント方式において、同じプログラムを実行するプロセスが、プロセスごとに異なるデータを管理するセグメント

    データ用セグメント

  • 22

    セグメント方式において、同じプログラムを実行するプロセスが共有するセグメント

    プログラム用セグメント

  • 23

    スワッピングにおいて、補助記憶装置から主記憶装置にプロセスを移すこと

    スワップイン

  • 24

    スワッピングにおいて、主記憶装置から補助記憶装置にプロセスを移すこと

    スワップアウト

  • 25

    主記憶装置から補助記憶装置にページを移す際に、最近もっとも使われていないものを出す方法

    LRU

  • 26

    主記憶装置から補助記憶装置にページを移す際に、最初に入ったものを最初に出す方法

    FIFO

  • 27

    レコードを入力する順番に関係なく、レコードの番号によって定められた記録場所に直接記録することができるファイルの編成

    直接編成

  • 28

    順編成のファイルをメンバと呼び、そのメンバを登録した管理簿をディレクトリと呼ぶファイルの編成

    区分編成

  • 29

    レコードを記録媒体に頭から順に記録し、その順番に従って読み出すファイルの編成

    順編成

  • 30

    ブロック内の各レコードは順次アクセスを行い、各ブロックは索引キーによる直接アクセスができるファイルの編成

    索引順編成

  • 31

    利用者が実際に格納される記憶装置を意識することなく様々な編成を利用できるようにしたファイルの編成

    仮想記憶編成

  • 32

    区分編成ファイルにおいて、各メンバの名称、先頭番地などを記録した管理領域を何というか、次の選択肢から1 つ選べ。

    ディレクトリ

  • 33

    直列伝送と並列伝送について、直列伝送の特徴を表しているものに“1”を、並列伝送の特徴を表しているものに“2”をマークせよ。 コストが安い

    1

  • 34

    直列伝送と並列伝送について、直列伝送の特徴を表しているものに“1”を、並列伝送の特徴を表しているものに“2”をマークせよ。 コストが高い

    2

  • 35

    直列伝送と並列伝送について、直列伝送の特徴を表しているものに“1”を、並列伝送の特徴を表しているものに“2”をマークせよ。 USBやIEEE1394に使用されている

    1

  • 36

    直列伝送と並列伝送について、直列伝送の特徴を表しているものに“1”を、並列伝送の特徴を表しているものに“2”をマークせよ。 SCSIやプリンタケーブルに使用されている

    2

  • 37

    直列伝送と並列伝送について、直列伝送の特徴を表しているものに“1”を、並列伝送の特徴を表しているものに“2”をマークせよ。 RS-232やイーサネットに使用されている

    1

  • 38

    直列伝送と並列伝送について、直列伝送の特徴を表しているものに“1”を、並列伝送の特徴を表しているものに“2”をマークせよ。 並びが崩れやすく近距離向き

    2

  • 39

    直列伝送と並列伝送について、直列伝送の特徴を表しているものに“1”を、並列伝送の特徴を表しているものに“2”をマークせよ。 信号を遠方まで正確に伝送することができる

    1

  • 40

    パリティビットについて次の問に答えよ。 (1)1001のデータに付加する奇数パリティビットを答えよ

    1

  • 41

    パリティビットについて次の問に答えよ。 (2)0010のデータに付加する偶数パリティビットを答えよ

    1

  • 42

    パリティビットについて次の問に答えよ。 (3)0101のデータに付加する奇数パリティビットを答えよ

    1

  • 43

    パリティビットについて次の問に答えよ。 (4)0000のデータに付加する偶数パリティビットを答えよ

    0

  • 44

    パリティビットについて次の問に答えよ。 (5)1010のデータに付加する奇数パリティビットを答えよ

    1

  • 45

    OSI 参照モデルの第1 層の名称として正しいものを次の選択肢から1 つ選べ。

    物理層

  • 46

    OSI 参照モデルの第2層の名称として正しいものを次の選択肢から1 つ選べ。

    データリンク層

  • 47

    OSI 参照モデルの第3層の名称として正しいものを次の選択肢から1 つ選べ。

    ネットワーク層

  • 48

    OSI 参照モデルの第4層の名称として正しいものを次の選択肢から1 つ選べ。

    トランスポート層

  • 49

    OSI 参照モデルの第5層の名称として正しいものを次の選択肢から1 つ選べ。

    セッション層

  • 50

    OSI 参照モデルの第6層の名称として正しいものを次の選択肢から1 つ選べ。

    プレゼンテーション層

  • 51

    OSI 参照モデルの第7層の名称として正しいものを次の選択肢から1 つ選べ。

    アプリケーション層

  • 52

    OSI 参照モデルとプロトコルについて次の問に答えよ。 (1)UDPは第何層のプロトコルか数字で答えよ。

    4

  • 53

    OSI 参照モデルとプロトコルについて次の問に答えよ。 (2)TCPは第何層のプロトコルか数字で答えよ。

    4

  • 54

    OSI 参照モデルとプロトコルについて次の問に答えよ。 (3)IPは第何層のプロトコルか数字で答えよ。

    3

  • 55

    ネットワーク経由でほかのコンピュータに接続し、遠隔操作を行うためのソフトウェア。

    telnet

  • 56

    UNIX/Linuxで用いられるファイル転送プロトコル、あるいはそれを利用したファイル転送アプリケーション。

    FTP

  • 57

    電子メールの送信や中継を行うためのプロトコル。

    SMTP

  • 58

    メールサーバに貯えられている電子メールを取り出すためのプロトコル。

    POP

  • 59

    WebサーバとWebブラウザの間で、HTML文書や音声・画像データなどをやり取りするために使用されるプロトコルの名称。

    HTTP

  • 60

    ネットワーク・クライアントにおけるTCP/IP関連の設定を自動化するためのしくみで、利用者端末をインターネットに接続する時点でIPアドレスを割り当てる。

    DHCP

  • 61

    ドメイン名、電子メールアドレスをIPアドレス情報に変換する。

    DNS

  • 62

    変調速度が400ボーの8位相変調モデムを用い、300文字を送信する。1文字は8ビットである。何秒必要か。➢1文字は8ビット→300文字は[空欄A]ビット

    2400ビット

  • 63

    8位相変調→1変調で[空欄B]ビット送信可能

    3ビット

  • 64

    400ボーなので1秒間に400回変調=[空欄C]ビット送信

    1200ビット

  • 65

    2400ビットを転送するのに掛かる時間は[空欄D]秒

    2秒

  • 66

    )2振幅2位相変調のモデムの変調速度が4800ボーの時、データ信号速度は何bpsか。➢2振幅2位相は[空欄E]通りの信号パターン([空欄F]ビットを表現可能)

    空欄E: 4通り、空欄F: 2ビット

  • 67

    4800ボーは1秒間に4800回変調しているので、1回の変調で2ビットずつ送信すると、➢1秒間に[空欄G]ビット送信可能➢つまり[空欄G]bps

    9600ビット