問題一覧
1
令和2年(2020年)の感染症発生動向調査による年間の性感染症〈STD〉報告数で最も多いのはどれか。
性器クラミジア感染症
2
オートクレーブによる滅菌法はどれか。
高圧蒸気滅菌
3
妊婦の感染症と児への影響の組合せで正しいのはどれか。
風 疹 ― 白内障
4
人獣共通感染症で蚊が媒介するのはどれか。
黄 熱
5
麻疹に関して正しいのはどれか。2つ選べ。
合併症として脳炎がある。, 2回のワクチン定期接種が行われている。
6
病床数300床以上の医療機関で活動する感染制御チームで適切なのはどれか。
感染症に関するサーベイランスを行う。
7
飛沫感染するのはどれか。
インフルエンザ
8
水痘の症状はどれか。
水疱へと進行する紅斑
9
針刺し事故によって感染するのはどれか。
B型肝炎ウイルス
10
アレルギー性鼻炎について正しいのはどれか。
アレルゲンの除去は症状の抑制に有効である。
11
急性炎症と比較して慢性炎症に特徴的な所見はどれか。2つ選べ。
リンパ球浸潤, 形質細胞の浸潤
12
6%A消毒液を用いて、医療器材の消毒用の0.02%A消毒液を1,500mL作るために必要な6%A消毒液の量を求めよ。 ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。
5.0ml
13
母体から胎児への感染はどれか。
垂直感染
14
梅毒について正しいのはどれか。
梅毒血清反応における生物学的偽陽性の要因に妊娠がある。
15
入院中に陰圧室に隔離すべき感染症はどれか。
麻疹
16
胎生期から小児期の血清免疫グロブリン濃度の年齢による変動を図に示す。 ①が示しているのはどれか。
IgA
17
院内感染の観点から、多剤耐性に注意すべきなのはどれか。
緑膿菌
18
感染症と保健所への届出期間の組合せで正しいのはどれか。
E型肝炎 ― 診断後直ちに
19
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症について適切なのはどれか。2つ選べ。
適切な対応によって母子感染率を下げることができる。, 性行為の際には必ずコンドームを使用するよう指導する。
20
母乳に含まれている免疫グロブリンで最も多いのはどれか。
IgA
21
感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか。
結 核
22
黄色のバイオハザードマークが表示された感染性廃棄物の廃棄容器に入れるのはどれか。
使用済み注射針
23
平成27年(2015年)の日本の結核対策で増加が問題とされているのはどれか。2つ選べ
外国生まれの新登録結核患者数, 新登録結核患者における20歳以上の割合
24
風疹の疑いがある入院患者の隔離予防策で適切なのはどれか。
標準予防策と飛沫感染予防策
25
アナフィラキシーショックで正しいのはどれか。2つ選べ。
重症例では死に至る。, 気道粘膜の浮腫を生じる。
26
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉に基づく五類感染症はどれか。2つ選べ。
天性免疫不全症候群〈AIDS〉, 梅 毒
27
細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか。
好中球
28
●細菌の芽胞を死滅させるのはどれか。
酸化エチレンガス
29
●ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉に感染している患者で、後天性免疫不全症候群〈AIDS〉の状態にあると判断できる疾患はどれか。
ニューモシスチス肺炎
30
老化による免疫機能の変化はどれか。
獲得免疫の反応の低下
31
●幼児を対象とする定期予防接種はどれか。
水痘ワクチン
32
●成人の急性扁桃炎の原因となる菌はどれか。
黄色ブドウ球菌
33
●高齢者が共同生活をする施設で、感染の拡大予防のために個室への転室などの対応を必要とするのはどれか。
角化型疥癬
34
●ウイルス性肝炎の起炎ウイルスでDNAウイルスはどれか。
B型肝炎ウイルス
35
成人の敗血症について正しいのはどれか。
全身炎症性反応を認める。
36
●食中毒予防の原則である「中心温度75℃以上1分以上の加熱」が有効なのはどれか。
サルモネラ属菌
37
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において、重症急性呼吸器症候群〈SARS〉の分類はどれか。
二類感染症
38
●抗原によって感作されたTリンパ球による細胞性免疫が主体となるのはどれか。
ツベルクリン反応
39
●妊娠初期の感染で児に難聴が生じる可能性が高いのはどれか。
風 疹
40
●空気感染を予防するための医療者の個人防護具で適切なのはどれか。
N95マスク
41
●感染症と感染経路の組合せで正しいのはどれか。
麻 疹 <―> 空気感染
42
●感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において、結核が分類されるのはどれか。
二 類
43
●ワクチン接種後の抗体産生について正しいのはどれか。
同じワクチンを2回接種すると抗原に対する抗体の産生量が増加する。
44
●B細胞が抗原認識によって分化した抗体産生細胞はどれか。
形質細胞
45
発育と発達に遅れのない生後6か月の男児。BCG接種の翌日に接種部位が赤く腫れ次第に増悪して膿がみられたため、母親は接種後4日目に医療機関に電話で相談し、看護師が対応した。児に発熱はなく、哺乳や機嫌は良好である。 このときの看護師の説明で適切なのはどれか。
「速やかに来院してください」
46
●医療器材と消毒・滅菌の組合せで正しいのはどれか。
ステンレス製便器 ― 熱水消毒
47
●ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症で正しいのはどれか。
無症候期がある。
48
●平成27年(2015年)時点での世界の三大感染症に入るのはどれか。
マラリア
49
疾病の内因となるのはどれか。
免疫複合体
50
●予防接種に生ワクチンが使用される疾患はどれか。2つ選べ。
結 核, 麻 疹
51
炎症マーカーはどれか。
C反応性蛋白質〈CRP〉
52
個人防護具の脱衣手順で最初に外すのはどれか。
手 袋
53
オートクレーブによる滅菌法はどれか。
高圧蒸気滅菌
54
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症について正しいのはどれか。
保健所でのHIV検査は匿名で受けられる。
55
ノロウイルス感染症に罹患した患者の嘔吐物が床に飛び散っている。 この処理に使用する消毒薬で適切なのはどれか。
次亜塩素酸ナトリウム
56
学校保健安全法で出席停止となる学校感染症のうち、第二種に分類されているのはどれか。
インフルエンザ
57
定期予防接種について正しいのはどれか。
ヒトパピローマウイルス〈HPV〉ワクチンは筋肉内注射する。
58
循環式浴槽の水質汚染で発症するのはどれか。
レジオネラ肺炎
59
飛沫感染するのはどれか。
インフルエンザ
60
歯周病について正しいのはどれか。
真性ポケットが形成される歯周炎を含む。
61
帯状疱疹について正しいのはどれか。
感染の既往として水痘がある。
62
ヒトパピローマウイルス〈HPV〉検査の説明で正しいのはどれか。
「子宮頸部の細胞をこすり取って検査します」