暗記メーカー
ログイン
地理2
  • 中西翔也

  • 問題数 23 • 10/8/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    三角州をカタカナでなんというか

    デルタ

  • 2

    沖積平野の性質を知ることで何へとつながるか

    持続的な土地利用や自然災害の軽減

  • 3

    河川の堆積作用によって形成される地形

    沖積平野

  • 4

    ブラジル高原で広がる玄武岩が風化した肥沃な土壌

    テラローシャ

  • 5

    ドリーネが連なったもの

    ウバーレ

  • 6

    なぜ降水は起こるのか

    湿った空気が冷たい空気とぶつかったり上昇気流が発生したりして空気中に含まれている水蒸気が冷やされて雲ができるため

  • 7

    海面水温が平年より高くなりその状態が1年程度続く現象

    エルニーニョ現象

  • 8

    氷河の末端部に堤防上に堆積した丘

    モレーン

  • 9

    アザラシなどの狩猟を行う北アメリカの先住民

    イヌイット

  • 10

    普段流水のないかれ川

    ワジ

  • 11

    入り江が連続するゴツゴツした海岸

    リアス海岸

  • 12

    傾斜が急な山地を流れる河川によって斜面が崩れて形成されるものはなにか

    V字谷

  • 13

    ロシア南西部に広がる肥沃な黒土

    チェルノーゼム

  • 14

    河川の下流域で河川の体積作用によって生じるもの

    氾濫原

  • 15

    山間の盆地などで河川沿いに土砂が堆積してできる地形はなにか

    谷底平野

  • 16

    亜熱帯高圧帯から吹く東寄りの風

    貿易風

  • 17

    卓状地が傾き硬軟のある地層が不均一に侵食されてできた地形をなんというか

    ケスタ

  • 18

    ノルウェーなどで見られるU字谷の谷底が海面の上昇によって水没した入り江

    フィヨルド

  • 19

    浸食平野は主にどこで発達するか

    安定陸塊

  • 20

    カルスト地形に見られる多数の円状のくぼ地

    ドリーネ

  • 21

    トナカイの遊牧を行う北ヨーロッパの先住民

    サーミ

  • 22

    インドのデカン高原で広がる玄武岩が風化した肥沃な土壌

    レグール

  • 23

    周囲の平野面よりも河床が高い地形をなんというか

    天井川