問題一覧
1
発達とは心や体が( )し、できることが増えたり深く考えたりするようになることである。
成長
2
体や( )の発達には、( )と( )があり、発達が現れる時期や期間には( )が見られる。
運動機能, 方向性, 順序性, 個人差
3
( )がすわる→( )→はいはい→( )をする
首, 座る, つかまり立ち
4
体や運動機能の発達の道すじ ()→() ()部→()部
腕, 指先, 頭, 下
5
幼児期は( )や( )の増加が著しく、乳歯も生え揃ってくる。
身長, 体重
6
( )や( )などの身体の基礎、( )や( )の機能などが発達してくる。
内臓器官, 骨格, 消化吸収, 体温調節
7
( )や( )と( )が急速に発達する。
運動機能, 脳, 神経系
8
並び替え ア 走る イ はいはい ウ 三輪車を漕ぐ エ 一人で歩く オ 縄跳びをする
イエアウオ
9
並び替え A 両手でコップを持つ B ハサミを使う C 箸が上手に使える D スプーンで食べる
ADBC
10
体重 出生時 1歳 4歳 ( )kg ( )kg ( )kg
3, 9, 15
11
身長 出生時 1歳 4歳 ( )cm ( )cm ( )cm
50, 75, 100
12
幼児の体の特徴 身長の割に( )が大きい。 体の重心が上の方にあるので( )。 首や手首が( ) 胴の( )がない。
頭, 転びやすい, 短い, くびれ
13
1歳の頃からブーブー ワンワン などの ( )を話し始める。 2歳の頃には わんわん、きた ママ 抱っこなど( )を話すようになり、3歳の頃には言葉の( )ができるようになる。また自分の( )などを( )で表すようになる
一語文, 二語文, やりとり, 気持ち, 言葉
14
( )歳の頃には 身の回りの花や木などにも自分と同じように( )があると考える。 ( )歳の頃には自分の気持ちも抑えられるようになり( )の気持ちもわかるようになる。
2, 気持ち, 5, 相手
15
( )とは 人や物に対して現れる ( )である。 年齢とともに徐々に情緒が現れさらに分化し、( )と同じような情緒が現れてくる
情緒, 心の動き, 大人
16
社会性とは 人と( )ながら 共に生きていこうとすることである。 社会性は( )な大人との関わりや( )との協力によって身についていく。
かかわり, 身近, 友達
17
2歳から4歳にかけて( )と言われる時期があり 何でも嫌がったり 自分一人でやりたかったりするようになる
第一次反抗期
18
第1次反抗期は( )が芽生え( )ができるようになったことの表れである。 この時期の幼児は( )の発達が十分でないため 自分で気分を変えることが難しい
自我, 自己主張, 情緒
19
基本的生活習慣とは
健康に生きていくために誰もが毎日行っている生活習慣のこと。
20
幼児は胃が小さく 一度にたくさん食べられないので( )として3回の食事以外に( )を食べる
栄養補給源, おやつ
21
幼児は 夜の睡眠に加えて( )をすることで成長が促される
昼寝
22
発達が著しいため 栄養と休息を多く取り( )を整えることが大切である
生活のリズム
23
( )の習慣 交通ルールを守り 安全に気をつける
安全
24
( )の決まりを守る 習慣 ゴミのポイ捨てをしない 公共のものを大切にする
社会生活
25
( )についての習慣 挨拶をしたり お礼を言ったりする順番を守る
対人関係
26
食生活 1歳 ( )で食べるなど 自分で食べたいという気持ちが高まる。 5歳 食事中に( )を楽しむようになる
手づかみ, コミュニケーション
27
衣生活 3歳 自分で( )できるようになってくる 5歳 脱いだ衣服をを( )
着脱, たたむ
28
幼児にとっての遊びは( )となる活動であり( )な行動である
生活の中心, 自発的
29
幼児は遊びを通して( )だけでなく 想像する力や思考する力、( )など様々な力を身につけていく
運動機能, 豊かな感性
30
( )と遊ぶ→( )で遊ぶ→少人数の( )とあそぶ→( )を決めて( )で遊ぶ→友達と( )して遊ぶ
大人, 一人, 友達, ルール, 集団, 協力
31
ボール遊びから何の力が育つか
集中力, 運動能力
32
おままごとすると何の力が育つか
社会性, 想像力
33
絵本を読むとどのような力が育つか
想像力, 言語
34
積み木遊びをするとどのような力が育つか
手先の器用さ, 集中力
35
生まれた時の身長は約( ) 体重は約 ( )である
50cm, 3kg
36
体と運動機能の発達には( )がある 発達の特徴としては順序性と( )がある。
個人差, 方向性
37
身長や体重が増えていくとともに 呼吸や循環機能 ( )や消化吸収の機能を発達する。 また運動機能や( )、神経系の発達も目覚ましい
体温調節, 脳
38
自分以外の人や物の捉え方を( )と言い 成長につれ ( )の立場がわかるようになっていく。人や物に対して現れる 心の動きを( )という
認知, 相手, 情緒
39
幼児は家族など 身近な大人との関わりを持ち さらに集団生活の中で相手への( )や 協調性などが育ち( )を身につけていく
思いやり, 社会性
40
2歳から4歳頃にかけて ( )と言われる時期があり( ) が芽生え ( )ができるようになってくる
第一次反抗期, 自我, 自己主張
41
幼児の基本的生活習慣にはどのようなものがあるか 5つ答えなさい
食事, 着脱衣, 排せつ, 清潔, 睡眠
42
幼児にとって遊びは( )の中心であり 遊びの中で( )機能や 想像力 感性など様々な能力を身につける
生活, 運動
43
幼児は( )に遊んでもらったり ( )でゆっくり遊びながら 徐々に( )と一緒に遊べるようになる
大人, 一人, 友達